今日の給食

今日の給食

【今日の給食】1月27日(木)

1月27日(木)「全国学校給食週間」
牛乳・コッペパン・リンゴジャム・くじらのケチャップソース・すいとん
 今日は第2次世界大戦後の昭和20年代後半の給食に近づけた献立です。昭和20年~40年代の食糧難だった頃は豚肉、鶏肉がたくさん出回っていませんでした。くじら肉は栄養価の高い、安い食材として庶民の食生活を支え、昭和45年前後まで学校給食でも子ども達の健康を育む重要な食材として給食でも使われてきました。今ではあまり食べることのないくじらを今日は竜田揚げにし、ケチャップソースで和えました。

【今日の給食】1月26日(水)

1月26日(水)「全国学校給食週間」
牛乳・かて飯・ししゃもの竜田揚げ・豚汁・いちご
 今日は「いちご」についてお話しします。いちごが出回るのは12月後半~2月頃までです。これはクリスマスなどで必要とすることが多いからです。本来の旬は3月~5月です。いちごはビタミンCの多さではレモン、キウイなどに続くトップクラスの果物です。5~6粒食べれば1日に必要なビタミンCがとれてしまうほどです。ビタミンCは風邪の予防に効果のあるビタミンです。

【今日の給食】1月25日(火)

1月25日(火)

牛乳・野菜ラーメン・肉団子の甘酢あん・小松菜とチーズのマフィン 

 今日は「小松菜」についてお話しします。小松菜は江戸時代、現在の東京、小松川あたりで栽培されていたことから名付けたれた野菜で、東京の伝統野菜の一つです。小松菜は栄養豊富な野菜で、ビタミンA、C、E、カリウム、鉄分など、いろいろな栄養素を含んでいます。特にカルシウムは野菜のなかではトップクラスで含まれています。栄養豊富な小松菜を今日はマフィンに混ぜました。

【今日の給食】1月24日(月)

1月24日(月)

牛乳・こうのとり伝説米・さけの塩焼き・刻みたくあん・呉汁・味付けのり

 今日、1月24日から30日までは全国学校給食週間です。世界で初めての学校給食は1796年にドイツで貧しい家の子どもを助ける為に出したお昼ご飯と言われています。やがて世界各国に広がり日本では明治22年に山形県の小学校で始まりました。お弁当を持ってこられない児童の為に、おにぎり、焼き魚、漬物の給食を用意したのが日本の学校給食の始まりです。今日は日本での一番はじめの給食に近づけた献立です。

【今日の給食】1月21日(金)

1月21日(金)
牛乳・カレーライス・フルーツヨーグルト
 今日は子どもたちが大好きな「カレーライス」です。明日、1月22日はカレーの日です。1982年に全国学校栄養士協議会が学校給食35周年を記念して子どもたちに好まれているカレーを全国の小中学校で一斉に給食のメニューとして提供しようという取り組みを行いました。このように1月22日にカレー給食が出されたことから「カレーの日」になりました。

【今日の給食】1月20日(木)

1月20日(木)
牛乳・黒パン・赤魚のバジルソース焼き・大根と水菜のサラダ・ポトフ
 今日は「水菜」についてお話しします。水菜は古くから京都を中心に栽培されている京野菜で、京菜とも呼ばれています。12月~3月に多く出回る冬野菜で、漬物やお浸し、鍋物にして食べることが多い野菜です。鍋物に使うと魚や肉の臭みを和らげ、おいしさを引き立ててくれる役割もあるようです。今日は大根と白菜を合わせてサラダにしました。

【今日の給食】1月19日(水)

1月19日(水)
牛乳・しゃくし菜チャーハン・えびしゅうまい・レイフォアタン・アーモンド
 今日は新メニューの「レイフォアタン」です。レイフォアタンは、蓮の華の湯と書きます。具だくさんの中華風かき玉スープです。具には、春雨、鶏肉、人参、長ネギ、ほうれん草などを使い、隠し味にクリームコーンを入れて作ります。最後に卵を流し入れ、ふわふわの食感になるように作ります。具だくさんで体の温まるスープです。

【今日の給食】1月18日(火)

1月18日(火)
牛乳・ごま味うどん・里芋のそぼろに・いちご
 今日は「ごま味うどん」です。うどんのつけ汁にごまがたくさん入っていて風味もよく、ごまの栄養もたくさんとれます。ごまは古くから世界各国で栽培されてきました。良質なタンパク質を含み、ビタミンE、B群、カルシウム、鉄などのミネラルも豊富です。ごま特有の成分、セサミンは抗酸化力が強く、老化防止や肝機能の改善にも効果があるとされています。今日はすりごまを使いうどんのつけ汁にしました。

【今日の給食】1月17日(月)

1月17日(月)

牛乳・ご飯・ぶりフライ・ひじきとあさりの炒め物・キャベツの味噌汁

 今日はぶりフライの「ぶり」についてお話しします。ぶりは、わかし→いなだ→さわら→ぶりと成長するにつれて名前が変わる魚です。このような魚を出世魚といい、縁起の良い物とされてきました。天然物のぶりがおいしくなるのは、脂を蓄える12月~2月の冬で、この時期の物は寒ブリと呼ばれ、主に日本海側で獲れます。今日は旬のぶりをブリフライにしました。

【今日の給食】1月14日(金)

1月14日(金)

牛乳・はちみつパン・ペンネのトマトビーンズソース・ブロッコリーサラダ

 今日はブロッコリーサラダに使われている「キャベツ」についてお話しします。さて、問題です。キャベツの旬はいつでしょうか?①春、②夏、③冬…。正解は①②③全部です。4月~6月が旬の春キャベツ、7月~10月が旬の夏キャベツ、11月~3月が旬の冬キャベツとそれぞれの季節に合わせたキャベツが1年中流通しています。今が旬の冬キャベツは葉が厚く、固くしまっているので、加熱料理にむいています。

【今日の給食】1月13日(木)

1月13日(木)

牛乳・もぶりめし・だし巻き卵・雑煮・だいだいムース

 今日は「雑煮」についてお話しします。雑煮は1年の無事を祈り、正月に食べる伝統的な日本料理です。お雑煮にはお餅がつきものです。お餅は昔から日本人にとって、お祝い事や特別な日に食べる食べ物でした。新年を迎えるに当たり、お餅をついて、他の産物とともに歳神様にお供えました。そして元日にそのお供えをお下がりとしていただくのがお雑煮です。

【今日の給食】12月22日(水)

12月22日(水)

牛乳・キャロットピラフ・鶏肉のカレー風味焼き・白菜のクリームスープ・クリスマスケーキ

 今日は白菜のシチューの「白菜」についてお話しします。白菜は約150年前に戦争で中国に行った兵隊さん達が現地で食べ、あまりにおいしかったので、白菜の種をこっそりポケットにしまい日本に持ち帰り、栽培したのが始まりと言われています。白菜は今が旬の野菜で、寒い時期の鍋料理に欠かせない食材です。今日は2学期最後の給食です。

【今日の給食】12月21日(火)

12月21日(火)

牛乳・ソフトフランスパン・スパゲティーナポリタン・いかナゲット・ほうれん草サラダ

 今日は「スパゲティーナポリタン」です。ナポリタンはどこで作られた料理でしょうか?①日本 ②イタリア ③フランス…。正解は①の日本で作られました。ナポリタンは茹でたパスタを玉葱、ピーマン、ハムなどとともにトマトケチャップで炒めて作ります。ケチャップの味は子どもから大人まで親しみのある味で給食でも人気のメニューです。

【今日の給食】12月20日(月)

12月20日(月)

牛乳・こうのとり伝説米・たらの柚風味・カボチャの甘煮・鋳物汁

 今日は22日の冬至にちなみ、「カボチャ」と「ゆず」を使ったメニューです。冬至とは1年で昼が最も短い日で、寒い冬を健康に過ごせることを願い、カボチャを食べたりゆず湯に入る風習があります。カボチャにはビタミンAやCが多く含まれていて、免疫力を高め、風邪の予防に役立ちます。柚は香りが強く、邪気を払う力があるとされ、冬至にゆず湯に入るようになったと言われています。学校ではゆず湯には入れないのでゆずをつかった料理にしました。

【今日の給食】12月17日(金)

12月17日(金)

牛乳・ご飯・サバの味噌煮・もやしのお浸し・根菜汁

 今日は「根菜汁」にたくさん使われている里芋のお話をします。里芋の主な栄養素はデンプンで体の中でエネルギーの元になる食べ物ですが、同じ芋類のじゃが芋やさつまいもに比べ、エネルギーが低いという特徴があります。里芋のぬめりには胃の粘膜を保護し、腸の働きを活発にする働きがあります。日本では昔から栽培され食べられている芋です。昔は芋といえば里芋のことでした。

【今日の給食】12月16日(木)

12月16日(木)

牛乳・きなこ揚げパン・ポークビーンズ・フラワーサラダ

 今日は「ブロッコリー」についてお話しします。皆さんが食べているブロッコリーはどこの部分を食べているでしょうか?①茎、②葉、③花…。正解は③の花です。ブロッコリーは花芽を食べる野菜です。ブロッコリーにはビタミンAやCが多く含まれていて風邪の予防や美肌効果があります。埼玉県の北部地域は日本でも有数のブロッコリーの産地です。冬の晴天率がとても高く、日光を十分に浴びたおいしいブロッコリーができます。

【今日の給食】12月15日(水)

12月15日(水)

牛乳・キムチチャーハン・焼き餃子・チンゲンサイとアサリのスープ

 今日は給食で人気のメニューの「キムチチャーハン」です。キムチは元々は朝鮮半島の寒い冬に備えた保存食で野菜を塩漬けした物に、唐辛子、魚介類、ニンニクなどを一緒に漬け、発酵させた食べ物です。唐辛子の辛みに、野菜の甘み、発酵させた酸味、魚介のうま味と様々な味が複雑に混じり合った風味があります。今日は白菜のキムチをチャーハンにしました。

【今日の給食】12月14日(火)

12月14日(火)

牛乳・みぞれうどん・野菜炒め・おにまん

 今日は「鬼まん」についてお話しします。鬼まんとは鬼まんじゅうのことで愛知県や岐阜県など、主に東海地方の郷土料理です。大きめに切ってある角切りのさつまいもが生地の間にゴロゴロと入っているのが特徴で、表面にもでこぼこと飛び出し、ゴツゴツとした見た目になっています。そのゴツゴツ感が鬼の持つ金棒や鬼そのものをイメージさせることから鬼まんじゅうと呼ばれるようになったと言われています。

【今日の給食】12月13日(月)

12月13日(月)

牛乳・ご飯カレイの竜田揚げ・大豆の磯煮・利休汁・みかん

 今日は「利休汁」についてお話しします。利休汁は、すりごまが入った味噌汁です。名前は戦国時代から安土桃山時代の茶道家の千利休に由来しています。千利休は、ごまが好きでよく料理に使っていました。そのため、ごまを使った料理に利休という名が付けられるようになりました。ごまは、そのまま食べたのではほとんど消化吸収されません。すりごまにすると、ごまの栄養素を効率よく摂取することができます。

【今日の給食】12月10日(金)

12月10日(金)

牛乳・油麩丼・きゅうりの漬物・じゃが芋の味噌汁・ハニーピーナッツ

 今日は「油麩丼」についてお話しします。油麩は宮城県の郷土料理です。今のような冷蔵技術がなかった時代に夏でも日持ちする食材を考え、できた物が油麩です。油麩は小麦粉を水を加えてこねると出来るグルテンに小麦粉を加え、棒状にして油で揚げた物です。香ばしく、歯ごたえもありそのおいしさから全国的に広まりました。油麩丼は油麩を使った代表的な料理で、カツ丼のカツの代わりに油麩を使い、油麩の風味が生かされた料理です。

【今日の給食】12月9日(木)

12月9日(木)

牛乳・はちみつパン・手作りハンバーグ・いんげんとコーンのソテー・白花豆のクリームスープ

 今日は子どもたちが大好きなハンバーグです。ハンバーグはアメリカの料理というイメージがありませんか?実はドイツ、ハンベルグ地方の家庭料理です。それがアメリカに伝わり、ハンベルグを英語発音するとハンバーグということからハンブルグ風の肉料理をハンバーグというようになりました。今日のハンバーグは給食室で1つ1つ手作りしています。今日はケチャップのソースです。

【今日の給食】12月8日(水)

12月8日(水)

牛乳・ご飯・すき焼き風煮・ささかまぼこ・ほうれん草の磯香和え

 今日は「ほうれん草」についてお話しします。緑黄色野菜の代表ともいえるほうれん草は栄養価がとても高い野菜です。カロテン、ビタミンC、鉄、カルシウム、マグネシウムなどがたくさん含まれていて、風邪の予防や美肌、貧血予防に効果があります。1年中出回っていますが、特に冬場のほうれん草は色も濃く、栄養分も増し、甘みもあります。今が旬の野菜です。

【今日の給食】12月7日(火)

12月7日(火)

牛乳・担々麺・キビナゴカリカリフライ・千草炒め

 今日は「キビナゴカリカリフライ」です。きびなごは頭から尾まで丸ごと食べられる魚です。皆さん歯や骨になるカルシウムをたくさんとることができます。きびなごは1年中水揚げされる魚ですが、中でも12月~2月に大きく成長し、卵を抱いて身が肥り始め、最もおいしい時期と言われます。残さず食べて丈夫な歯や骨を作りましょう。

【今日の給食】12月6日(月)

12月6日(月)

牛乳・ひじき豆ご飯・厚焼きたまご・せんべい汁・りんご

 今日は「ひじき」についてお話しします。ひじきはカルシウムやマグネシウムなどのミネラル、食物繊維が豊富で健康食、長寿食として古くから親しまれ、食べられている海藻です。ひじきは鉄分が多いと言われていましたが、それは昔の話で、昔は鉄釜で乾燥させていたものが、今ではステンレス釜に変わり、鉄分は昔の1/9になりました。今日はやわらかく口当たりの良い芽ひじきをひじき豆ご飯にしました。

【今日の給食】12月3日(金)

12月3日(金)

牛乳・ご飯・ホッケの塩焼き・おでん・白菜のごま和え

 今日は「おでん」です。皆さんはおでんの具は何が好きですか?おでんには大根、こんにゃく、昆布、ちくわ、卵などいろいろな具が入ります。いろいろな具材のうま味が合わさり、味がしみた具はとてもおいしいですね。おでんに欠かせない具の大根は、冬が旬の野菜で、おなかの調子を整える働きがあります。

【今日の給食】12月2日(木)

12月2日(木)

牛乳・黒パン・ラザニア・ボイルブロッコリー・コンソメスープ

 今日は「ラザニア」についてお話しします。ラザニアとは平たい板状のパスタのことで、それを使った料理をラザニアといいます。パスタ、ホワイトソース、ミートソースを交互に層になるように重ね、その上にチーズをかけてオーブンで焼いた料理です。給食ではラザニアの代わりに餃子の皮を使って作ります。手作りのミートソースには畑の肉と言われる大豆も入っています。

【今日の給食】12月1日(水)

12月1日(水)

牛乳・カレーライス・フルーツナタデココ・味付き小魚

 今日は「カレーライスのルウ」についてお話しします。カレーライスのルウは学校で手作りしています。作り方はバターと油を釜で熱して溶かし、小麦粉を加えます。小麦粉と油がまんべんなく混ざるようにかき混ぜ、熱の通っていない小麦粉がなくなったら、好みの色味がつくまで加熱します。火加減次第で白に近いものから、色の濃い物まで作ることができます。その後、カレー粉を加え、香りが立つまで加熱します。カレールウを作るのに1時間くらいかかります。このようにしてカレールウができあがります。

【今日の給食】11月30日(火)

11月30日(火)

牛乳・きのこうどん・手作りさつま揚げ・みかん

 今日は「手作りさつま揚げ」です。新メニューです。さつま揚げは、鹿児島県の郷土料理です。魚のすり身に玉ねぎ、人参、ゴボウを混ぜ、醤油、砂糖で味付けし、小判型に形を整えて油であげています。魚のすり身を使っているのでプリプリした食感になっています。今日は給食室で1つ1つ手作りしました。プリプリした食感を楽しみながら美味しくいただきましょう。

【今日の給食】11月29日(月)

11月29日(月)

牛乳・しゃくし菜チャーハン・わかさぎフライ・白菜と卵のとろみスープ・ゆずゼリー

 今日は「しゃくし菜」についてお話しします。しゃくし菜は、葉の形が汁やごはんなどをすくうのに用いる道具の杓子の形をしていることからしゃくし菜と呼ばれています。埼玉県秩父地方で白菜の代わりにつくられてきました。しゃくし菜にはビタミンCと葉酸が多く含まれています。ビタミンCは免疫力を高める働きがあります。シャキシャキした食感で炒めてもよく、まんじゅうやおやきにしてもおいしくいただけます。今日はしゃくし菜が入ったチャーハンです。

【今日の給食】11月26日(金)

11月26日(金)

牛乳・ごはん・マーボー豆腐・チンゲン菜のスープ・アーモンド

 今日は「アーモンド」についてお話をします。アーモンドは、りんごやももと同じバラの仲間の植物の種の部分です。ビタミンEを多く含み、血液をサラサラにしたり、シミやしわを防ぐ効果があります。又、ビタミンB2やミネラルの銅も豊富で皮膚や粘膜の新陳代謝を促進させます。アーモンドは美容にお勧めの身近なナッツです。

【今日の給食】11月25日(木)

11月25日(木)

牛乳・ゆめちからツイストパン・ほきのこんがり焼き・ボイルブロッコリー・ミネストローネ

 今日の「ゆめちからツイストパン」には鴻巣市産のゆめちからという小麦粉が使われています。ゆめちからという小麦粉は、タンパク質の量が多く、弾力かありもちっりした食感に仕上がる小麦粉です。主に北海道で作られている小麦粉で、中華麺やパン用の新品種として2012年に作り始めました。超熟で知られる敷島製パン(パスコ)でこの小麦粉が使われるようになり北海道内で多く作られるようになりました。もちもちした食感を味わってほしいと思います。

【今日の給食】11月24日(水)

11月24日(水)

牛乳・かてめし・とり天おろしソース・白菜の味噌汁

 今日は、埼玉県の郷土料理の「かてめし」と、大分県の郷土料理「とり天」です。かてめしは、埼玉県秩父地方のおもてなし料理でごはんの量を増やすための具を「かて」ということからきています。かてめしには「ずいき」という食材が使われています。ずいきは里芋などの芋の茎で食物繊維が豊富です。今日はゴボウや人参などの根菜がたくさん使われています。

【今日の給食】11月19日(金)

11月19日(金)

牛乳・ごはん・サバの辛味焼き・筑前煮・キャベツの味噌汁

 今日は、福岡県の郷土料理「筑前煮」です。筑前煮は、炒り鶏やがめ煮とも呼ばれす。レンコン、こんにゃく、人参といった「ん」がつく食材が使用され、「運」がつく縁起の良い食べ物と考えられています。全国的にも有名になりお節料理として用いられるようになりました。「ん」はつきませんが、鶏肉が必ず入るのも筑前煮の特徴です。

【今日の給食】11月18日(木)

11月18日(木)

牛乳・セルフあんぱん・ポトフ・チキンナゲット

 今日は、新メニューの「セルフあんぱん」です。切れ目の入っているパンに自分であんこを挟みあんぱんにして食べます。今日のあんこは、給食室でゆっくりコトコト煮込み手作りしました。優しい甘さに仕上がっています。あんこが苦手な人もいると思いますが、調理員さん達が今日の為にたくさん研究し、美味しいあんこを作ってくれました。

【今日の給食】11月17日(水)

11月17日(水)

牛乳・焼き鳥丼・呉汁・きゅうりの漬物

 今日の「呉汁」は、埼玉県の郷土料理です。昔は寒い夜のごちそうでした。呉汁の具には大豆をすりつぶしたもの、大根、人参、ネギ、豆腐などを使い味噌味でいただきます。鴻巣の農家でも昔は毎晩のようにいただき、貴重なたんぱく源でした。すりつぶした大豆と野菜類がたくさん入った呉汁は栄養価が高く、体が温まり、冬場の料理として昔から親しまれています。

【今日の給食】11月16日(火)

11月16日(火)

牛乳・野菜ラーメン・手作りシュウマイ・ミニトマト

 今日は「シュウマイ」の話をします。シュウマイは、中国の北部で考えられた料理だと言われています。豚ひき肉と細かく切った野菜などを小麦粉で作った薄い皮で包んで蒸します。今日のシュウマイは給食室で1つ1つ手作りしています。ジャンボサイズのシュウマイですが、とてもジューシーに仕上がっています。

【今日の給食】11月15日(月)

11月15日(月)

牛乳・吹き寄せご飯・鮭のもみじ焼き・豆腐と白菜の味噌汁・みかん

 今日は「吹き寄せご飯」です。吹き寄せとは、秋の紅葉した落ち葉が風で吹き寄せられたような様子を表したもので、ご飯に限らず煮物や汁物、お菓子などにも使われる言葉です。秋の様子を表すため、秋が旬の食材が使われます。今日はさつまいも、しめじを使い、紅葉の赤を表す人参も使い炊き込みました。秋の味覚を楽しんでほしいと思います。

【今日の給食】11月12日(金)

11月12日(金)

牛乳・カレーライス・フルーツヨーグルト

 今日はフルーツヨーグルトに入っている「ヨーグルト」のお話をします。ヨーグルトは、乳に乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させて作る発酵食品です。ヨーグルトの起源は古く、およそ7千年前とされ、生乳の入った容器に乳酸菌が偶然入り込んだのが始まりを考えられます。ヨーグルトは腸の働きを助ける効果があり健康食品としても注目されています。

【今日の給食】11月11日(木)

11月11日(木) 

牛乳・メロンパン・鶏肉の香味焼き・ほうれん草とコーンのソテー・秋の味覚ポタージュ

 今日は皆さんのリクエストにお応えして「メロンパン」です。9月30日のいちょうっ子投票で僅差でしたがメロンパンの方が好きという人が多かったので、今日の給食はメロンパンになりました。メロンパンは日本発祥の菓子パンでパン生地の上に甘いクッキー生地を載せて焼いたパンです。表面のクッキー生地に数本の筋や格子状の溝が入っている見た目がメロンの模様に似ていることからメロンパンという名になったようです。

【今日の給食】11月10日(水)

11月10日(水)

牛乳・小松菜ご飯・まるごとアジフライ・煮ぼうとう

 今日は埼玉県深谷市の郷土料理、「煮ぼうとう」です。幅の広い面に深谷市の名物深谷ねぎなどの野菜をたっぷり入れ、醤油で味をつけた料理です。深谷市は、ほうとうの原料である小麦粉が手に入り土地で合ったため、煮ぼうとうが誕生しました。埼玉県の三大偉人で2024年に一万円札の表の図柄になる深谷市出身の渋沢栄一翁も好んで食べたと言われています。

【今日の給食】11月9日(火)

11月9日(火)

牛乳・ごはん・八宝菜・わかめスープ

 今日は「八宝菜」についてお話しします。八宝菜は、中華料理の1つで八宝菜の八は八種類という意味ではなく、「五目」の五と同様に多くのという意味です。肉やイカ・エビなどの魚介類、人参、白菜、玉ねぎ、たけのこ、きのこ、うずらの卵などの具材を油で炒め合わせ、醤油、塩、こしょうなどで味をつけた料理です。たくさんの具材がバランスよく味わえます。

【今日の給食】11月8日(月)

11月8日(月)

牛乳・はちみつパン・チリコンカン・ほうれん草サラダ

 今日は「ドレッシング」についてお話しします。鴻巣市内の小学校では、11月~3月までドレッシングを手作りしています。今日はほうれん草サラダに玉ねぎドレッシングをかけていただきます。ドレッシングは、酢と油を1:2に塩コショウで味付けしたものが基本でフレンチドレッシングと呼ばれます。給食では食べやすくするために砂糖を少量加え酸味を抑えて作ります。ドレッシングの味を楽しみながら、美味しくいただきましょう。

【今日の給食】11月5日(金)

11月5日(金) 

牛乳・オムライス・クラムチャウダー

 今日は「オムライス」です。オムライスは、日本で生まれた洋食でチキンライスをオムレツのような卵で包んだ料理です。卵の上にケチャップやデミグラスソース、ホワイトソースをかけたり、卵を半熟にしたり、ご飯をケチャップライスやバターライスにしたりといろいろな食べ方があります。また、ご飯ではなく焼きそばを包んだ「オムそば」という食べ方もあります。給食では薄焼き卵をチキンライスにのせてオリジナルのオムライスにしてみました。

【今日の給食】11月4日(木)

11月4日(木)

牛乳・彩の国納豆・肉じゃが・石狩汁

 今日は「納豆」です。給食の納豆は埼玉県産の大豆を使用し、埼玉県で作られています。中粒の大豆を使用しており、大豆の味が強く感じられとても美味しくできています。納豆はタレなどを入れる前によくかき混ぜると粘りがより出てさらに美味しくなります。今日の彩の国納豆は、今年埼玉県が誕生して150周年を記念したデザインになっています。

【今日の給食】11月2日(火)

11月2日(火)

牛乳・卵とじうどん・味噌ポテト・りんご

 今日は「味噌ポテト」です。味噌ポテトは、埼玉県の秩父地方で農作業の合間などの間食として食べられている郷土料理です。給食では一口大に切ったじゃが芋に小麦粉と水を合わせた衣をつけて油で揚げ、甘辛いみそだれをからめて作ります。サクサクした衣とホクホクしたじゃが芋が味噌だれとよく合い人気のメニューです。

【今日の給食】11月1日(月)

11月1日(月)

 牛乳・こうのとり伝説米・ほっけの白醤油焼き・ねぎぬた・けんちん汁

 今月は「彩の国ふるさと給食月間」です。地元の食材を給食に取り入れ、自然の恵みに感謝し、地域で育まれた食文化を大切にできるよう、次世代を担う子供たちに伝えていく取り組みをしています。そのため今月は埼玉県の郷土料理や日本各地の郷土料理をたくさん取り入れた献立になっています。今日は埼玉県の郷土料理、ねぎぬた、けんちん汁です。どちらの料理にも鴻巣産のねぎをしようしています。

【今日の給食】10月29日(金)

10月29日(金)

牛乳・ごはん・サバの塩焼き・切昆布の煮物・ほうとう汁

 今日は「ほうとう汁」です。10月31日のハロウィンにちなみカボチャを使った汁にしました。ほうとう汁は山梨県の郷土料理です。栄養満点で体がポカポカ温まるので、これから寒くなる時期にぴったりの料理です。ほうとうは平打ち麺にカボチャやキノコ、季節の野菜、肉などを味噌で煮込んだ料理です。古くは戦国時代の武将、武田信玄も戦中の食事で食べていたとも伝えられています。

【今日の給食】10月28日(木)

10月28日(木)

牛乳・ココア揚げパン・武蔵野スープ・豆サラダ

 今日は「豆サラダ」に使っている発芽大豆のお話をします。発芽大豆は芽が出た大豆です。発芽させることで、栄養価が高くなります。普通の大豆に比べうまみ成分が約3倍になり、いつもの豆料理をさらにおいしくしてくれます。発芽大豆は、大豆本来の甘さを引き出しただけでなく、コリコリした触感でおいしく、食感も楽しめます。

【今日の給食】10月27日(水)

10月27日(水)

牛乳・栗ご飯・五目厚焼き玉子・豚汁

 今日は「栗ご飯」です。皆さんが食べている栗は実、種、皮のどこの部分でしょうか?・・・栗は種の部分を食べています。ここが最もおいしいところになります。栗は世界中に数多くの品種があります。中でも日本栗は粒が大きく、甘みがあるのが特徴です。栗の実は木の上に成る実をもいで収穫するのではなく、落ちた実をいがに気を付けながら拾います。埼玉県でもたくさん栽培されています。今日は今が旬の栗を栗ご飯にしました。

【今日の給食】10月26日(火)

10月26日(火)

牛乳・ご飯・カレー・小魚アーモンド・フルーツポンチ

 今日は皆さんが大好きなカレーライスです。カレーライスは日本人に合わせた料理 としてたくさんの人に好まれています。学校給食では大量に大釜で煮込むので、とてもおいしく作れます。本場のインドでは約 30 種類の香辛料を自分の家 で細かく刻み、すりつぶして使います。それを手軽に使えるように工夫して作られたのがカレー粉です。発明したのは日本に来ていたイギリス人だそうです。今日もおいしくいただきましょう。

【今日の給食】10月25日(月)

10月25日(月)

牛乳・ライスボールパ・焼きうどん・たこナゲット・青りんごゼリー

 今日は給食で皆さんが食べている「パン」の話をします。小麦粉を水で練って平らにして焼いて食べる方法は古くから世界各地で行われていました。今から約3500年前の古代エジプトでふっくら焼けるパンが偶然発見され、それが古代ローマに伝わりヨーロッパに広まりました。日本には16世紀にポルトガル人により伝えられました。今日はライスボールパンで米粉を使ったパンです。

【今日の給食】10月22日(金)

10月22日(金)

<牛乳・しめじご飯・いわしのカリカリフライ・せんべい汁・果物>

 今日は「せんべい汁」です。せんべい汁は青森県の郷土料理です。南部せんべいという小麦粉を水で練って円形の方に入れて固く焼いたせんべいを汁で煮込んだ料理です。南部せんべいは冷蔵庫などを使わなくても長い時間保存ができるので、食べるものがない時にも困らないように、昔の人はたくさん作って保存していました。汁物に入れると固いせんべいが汁をたくさん吸いこみすいとんのようになります。

【今日の給食】10月21日(木)

10月21日(木)

<牛乳・こうのとり伝説米・豚肉の生姜炒め・呉汁>

 今日は「コウノトリ伝説米」です。コウノトリ伝説米は鴻巣市の名前の由来になった「コウノトリ伝説」にちなんだ名前です。いつも給食で食べている「彩のかがやき」という種類のお米を農薬量を半分にして育てたお米です。農薬量を半分にすることで田んぼの環境が良くなりコウノトリが田んぼに帰ってくるようにと願いが込められています。コウノトリ伝説米は他のお米より粒が大きいものだけを選んでいる特別なお米です。作ってくださっている方に感謝しよく味わっていただきましょう。

【今日の給食】10月20日(水)

10月20日(水)

牛乳・はちみつパン・おさかナッツ・ワンタンスープ

 今日は「カシューナッツ」についてお話しします。カシューナッツは、南米原産のカシューナットノキと呼ばれる木になります。普段食べている部分は種の部分です。香ばしい風味がおいしいカシューナッツはおやつやおつまみとして食べられることが多いですが、中華料理では炒め物などにも使われます。カシューナッツは美味しいだけでなく美肌と健康にうれしい栄養素がたっぷり入っています。

【今日の給食】10月19日(火)

10月19日(火)

牛乳・海鮮ラーメン・小籠包・いんげんのゴマ炒め

 今日は「小籠包」についてお話しします。小籠包は中国や台湾でよく食べられている中華料理の点心の1つです。豚ひき肉を薄い小麦粉の皮で小さなサイズに包んで蒸した料理です。薄皮の中に具とともにスープが包まれていてジューシーな味わいが特徴です。蒸したてを火傷をしないように気を付けながら箸でつまみレンゲでスープをこぼさないようにして味わいます。給食では熱々の小籠包を味わうことは難しいですが、具のジューシーさを楽しみながらいただきましょう。

【今日の給食】10月18日(月)

10月18日(月)

牛乳・ごはん・サンマのかば焼き・切り干し大根サラダ・ジャガイモの味噌汁

 今日は「サンマのかば焼き」です。サンマは秋を代表する魚です。江戸時代から庶民のあじとして親しまれてきました。おいしいサンマの見分け方は、尾をもちサンマの頭を上に向けたときに体が曲がらずにできるだけまっすぐに立つもの、目が濁っていないもの、口先がほんのり黄色いこと、などと言われています。鮮度の良いサンマを見極めておいしくいただきたいですね。今日はかば焼きにしました。

【今日の給食】10月15日(金)

10月15日(金)

牛乳・ナン・カレーミート・ファイバースープ

 今日の給食はカレーミートとナンです。「ナン」はインドで食べられているパンです。「カレーミート」はナンにつけて食べるため、カレーライスより少し固めにつくっています。カレーミートにはひき肉の他、トマト、大豆、玉ねぎ、人参、ピーマン、にんにく、生姜などたくさんの野菜が入っています。子どもたちの成長に必要な栄養素の鉄分をたくさん採れるようにレバーも使っています。

【今日の給食】10月14日(水)

10月14日(木)

牛乳・たこ飯・とりつくね・なめこ汁・果物

 今日は「たこ飯」についてお話しします。たこ飯は瀬戸内海周辺の愛知県、香川県、広島県、岡山県、兵庫県などで食べられている郷土料理です。漁船の中で漁師さんが採れたタコをぶつ切りにしてごはんに炊き込んだのが始まりと言われています。たこに含まれるタウリンは血液をサラサラにして元気な体を作ってくれる働きがあります。

【今日の給食】10月13日(水)

10月13日(水)

牛乳・コスタリカライス・ベジタブルスープ

 今日は「コスタリカライス」です。コスタリカは中央アメリカにあり、太平洋やカリブ海に囲まれた温かい国で、海のものや野菜などがたくさん採れます。豆や肉なども料理によく使われていています。コスタリカでよく食べられる豆と肉のトマト煮込みを給食にアレンジしたものがコスタリカライスです。赤、黄パプリカで彩もよく野菜もたくさん食べられます。

【今日の給食】10月12日(火)

10月12日(火)

牛乳・チャーシュー麺・根菜のさっぱり炒め・果物

 今日は「根菜」についてお話しします。根菜というのは、土の中で育つ野菜のことです。今日使われている、レンコン、人参、大根などです。その他、ゴボウ、カブ、ジャガイモ、さつまいも、サトイモなども根菜です。根菜は食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富で体を温める作用があります。よく噛まないと食べることができない食材が多いのも根菜の特徴です。

【今日の給食】10月11日(月)

10月11日(月)

牛乳・ごはん・シシャモの磯部フライ・もやしのおひたし・肉じゃが

 今日はシシャモの磯部フライの「シシャモ」についてお話しします。シシャモは北海道の太平洋側でとれる魚で、その姿が柳の葉に似ているので、アイヌ語の柳の葉(シュシュハム)からとったと言われています。約2年で15㎝程になります。ほとんど干物にすることが多く、頭からしっぽまで骨ごと食べられるので、骨に含まれるカルシウムをそのままとることができます。

【今日の給食】10月8日(金)

10月8日(金)

牛乳・ごはん・ジャージャン豆腐・五目スープ

 今日は「ジャージャン豆腐」です。ジャージャンを漢字にすると家に常と書きます。家庭料理を意味するそうです。ジャージャン豆腐は中国全土でたべられていて、厚揚げ、豚肉、人参、たけのこなどを醤油や豆板醤で味をつけ高温で炒めてあり、しっかりした味付けです。ご飯が進む料理です。

【今日の給食】10月7日(木)

10月7日(木)

牛乳・食パン・ブルーベリージャム・鮭グラタン・ブロッコリー・コンソメスープ

 今日は「鮭」についてお話しします。鮭は魚の中では皆さんが比較的食べやすいお魚です。秋味と呼ばれる鮭があるように、鮭の旬は秋です。鮭の身はピンク色をしていますが白身魚です。なぜ、身がピンク色なのかと言うと、エサのエビやカニなどに含まれる色素が体の中にたまり、身が赤っぽくなります。今日は今がおいしい鮭をグラタンにしました。

【今日の給食】10月6日(水)

10月6日(水)

オレンジジュース・おにぎり・照り焼きチキン・のり塩ポテト・花野菜のアーリオオーリオ・ヨーグルト

 本日はいちょうっ子ランチです。空のお弁当箱に給食を入れ、校庭の芝生の上で給食を食べます。いちょうっ子ランチの様子は、後ほど学校ブログで紹介します。

 

【今日の給食】10月5日(火)

10月5日(火)

牛乳・肉汁うどん・ひなちゃんの卵焼き・小松菜のおろし煮・デザート

 今日は「市民の日」をお祝いする献立になっています。鴻巣市は平成17年10月1日に鴻巣市、吹上町、川里町が合併しました。市の歴史を振り返る日として10月1日を市民の日としています。給食では鴻巣市のキャラクターひなちゃんの焼き印がついた卵焼きでお祝いしています。又、肉汁うどんのネギなど鴻巣市産の地元食材をたくさん取り入れた献立になっています。食材を作ってくださった人に感謝しておいしくいただきましょう。

【今日の給食】10月4日(月)

10月4日(月)

牛乳・ごはん・わかめふりかけ・手作りコロッケ・ボイルキャベツ・小松菜の味噌汁

 今日は「手作りコロッケ」です。コロッケはフランス語で「クロケット」と呼ばれています。クロケットとはカリカリした物という意味です。それが日本に来ていつの間にかコロッケと呼ばれるようになりました。コロッケは意外と手間がかかるため家庭では手作りをいただく機会は少ないと思います。食べるとおいしい料理です。

【今日の給食】10月1日(金)

10月1日(金)

牛乳・チャーハン・ポークシュウマイ・チンゲン菜とアサリのスープ

 今日は「チンゲン菜」についてお話しします。今ではどこの野菜売り場でも見かけることができるチンゲン菜ですが、日本で本格的に栽培されるようになったのは約40年前くらいからです。中国から最初にパンダが贈られたころ、いろいろな中国野菜も紹介されました。その中でも日本人の口に合っていたのがチンゲン菜だったようです。チンゲン菜はシャキシャキした歯ごたえがあり、色もきれいでくせもなくいろいろな料理に使われます。

【今日の給食】9月30日(木)

9月30日(木)
牛乳・はちみつパン・鶏肉のパプリカージュ・粉ふきいも・ウインナーとレンズ豆のスープ 
 今日は「鶏肉のパプリカージュ」です。鶏肉は肉の線維がやわらかく、消化吸収の良い良質なタンパク質を多く含みます。ビタミンAも豊富です。鶏肉に含まれるカルノシンには抗酸化作用や抗疲労効果があります。今日はハンガリー料理のパプリカージュにしました。

【今日の給食】9月29日(水)

9月29日(水)
牛乳・ご飯・サンマの辛み焼き・もやしとほうれん草のおひたし・豚汁
 今日は「サンマの辛み焼き」です。サンマは漢字で書くと秋、刀、魚と書きます。サンマは秋が一番脂がのっていておいしい時期で、形が刀のように鋭く細長いことからこの漢字が使われています。今日は旬のサンマを辛みのあるタレに漬けて焼きました。

【今日の給食】9月27日(月)

9月27日(月)
牛乳・ご飯・酢豚・わかめスープ
 今日は「酢豚」です。酢豚は中華料理の1つで、日本でもよく食べられています。作り方は豚肉の角切りを酒や醤油につけて片栗粉をまぶして油で揚げます。タケノコ、椎茸、人参、ピーマンなどの野菜を炒めた後、油で揚げた豚肉を加え、砂糖、醤油、酢などで味をつけ、最後に片栗粉でとろみを付けてできあがります。甘酢のあんが肉や野菜に絡みおいしくいただけます。

【今日の給食】9月22日(水)

9月22日(水)
牛乳・高菜ピラフ・キビナゴカリカリフライ・ベジタブルスープ・冷凍ミカン
 今日は「高菜」についてお話しします。高菜は熊本県や福岡県で多く栽培されていて、高菜漬けは九州地方の名物です。歯にはピリッとした辛みがあります。この辛みはわさびと同じ成分でがんの予防になると言われています。高菜にはカロテンと言う栄養素がたくさん含まれていて、肌をきれいにしたり病気になりにくくしたりする働きがあります。

【今日の給食】9月21日(火)

9月21日(火)
牛乳・いなかうどん・里芋のそぼろに・十五夜デザート
 今日は「十五夜」です。十五夜とは月の満ち欠けをもとに作られた昔の暦で8月15日に当たる日です。夜は涼しく空気も澄んでいることで、1年の中で一番美しい満月と言われ、お月見をする習慣ができたそうです。この日には、魔除けの力があるとされるススキや月見団子、里芋を月の神様にお供えします。今日は十五夜にちなんデザートがついています。

【今日の給食】9月17日(金)

9月17日(金)

牛乳・子どもパンスライス・ハンバーグのケチャップソースかけ・ボイルキャベツ・パンプキンスープ

 今日は「パンプキンスープ」に使われているカボチャの話をします。夏の太陽をたくさん浴びて育ったカボチャはビタミンAの元になるカロテンやビタミンC,Eがたくさん含まれています。野菜の中でも栄養価が高く特におはだに優しい栄養素がたっぷり入っています。栄養価が高いことから病気知らずの体を作るとも言われています。

【今日の給食】9月16日(木)

9月16日(木)

牛乳・中華おこわ・焼き餃子・ビーフンソテー

 今日は「餃子」についてお話しします。餃子は中国で考えられた料理です。中国ではがよく食べられています。水餃子と言ってもスープに入れるスープ餃子ではなく、お湯で茹でる茹で餃子です。日本の餃子は日本で独自に進化し、焼き餃子がよく食べられるようになりました。日本ではおかずとして餃子を食べますが、中国では主食として食べられています。

【今日の給食】9月15日(水)

9月15日(水)

牛乳・こうのとり伝説米・赤魚のねぎ味噌焼き・切り干し大根の炒め煮・ほうれん草と豆腐のすまし汁

 今日は「野菜」についてお話しします。皆さんは1日の食事で必要名野菜の量を知っていますか?野菜は1日の食事で約300gぐらい必要です。野菜は生で食べるほか、煮物や炒め物といろいろな料理にできます。どのくらい食べたら良いか簡単にわかる方法があります。生の野菜は、皆さんの両手を広げた上に山盛り一杯、煮物や炒め物なら片手に山盛り一杯です。今日の給食にもたくさんの野菜が使われています。

【今日の給食】9月14日(火)

 

9月14日(火)

牛乳・ツイストパン・きのこスパゲティー・チキンナゲット・イタリアンサラダ

 今日は「スパゲティー」に使われているきのこについてお話しします。きのこが1番おいしく、たくさんとれる時期は秋です。日本では古くからきのこを食べてきました。きのこにはおなかの中をきれいにする食物繊維がたくさん含まれていて、健康食品としても注目されています。今日のスパゲティーにはしめじ、えのき、エリンギ、マッシュルームの4種類のきのこがつかわれています。

【今日の給食】9月13日(月)

9月13日(月)

牛乳・ご飯・かつおの竜田揚げ・大豆の磯煮・キャベツの味噌汁

 今日は「かつお」についてお話しします。この時期のかつおは戻りかつおと言い脂がのって、こってりとしています。かつおにはタンパク質がたくさん含まれていてビタミンB群や鉄、カリウムなどのミネラルも豊富に含まれています。かつおに含まれる脂肪酸のDHAは脳の働きを活性化し、EPAは血液をさらさらにする効果があります。魚を食べると頭が良くなると言うのはこのDHAの働きによります。

【今日の給食】9月10日(金)

9月10日(金)

牛乳・ご飯・マーボー茄子・わかめとアサリのスープ・ハニーピーナッツ

 今日は「マーボー茄子」についてお話しします。マーボー茄子は肉味噌に茄子を入れた中華料理です。茄子のとろりとした食感と挽肉のうま味、豆板醤のピリッとした辛さで、とてもご飯が進む味の料理です。給食では少し甘めの味になっていて、茄子のほかにも、玉葱、人参、ピーマンなどで野菜もたくさん入っています。

【今日の給食】9月9日(木)

9月9日(木)

牛乳・黒パン・ホキのこんがり焼き・いんげんとコーンのソテー・ミネストローネ

 今日の給食は「ミネストローネ」です。ミネストローネとはイタリア語で具が多い、ごちゃ混ぜという意味があります。トマトを使った野菜スープで使う野菜も季節や地方によって違うイタリアの家庭料理です。給食ではベーコン、玉葱、人参、にんにく、セロリ、トマト、じゃが芋、レンズ豆をつかいしっかりにこんで作ります。野菜は体の調子を整える働きがあります。

【今日の給食】9月8日(水)

9月8日(水)

牛乳・こぎつね寿司・厚焼きたまご・三平汁・冷凍ミカン

 今日は「こぎつね寿司」です。きつねと言ったら油揚げですがきつねは農耕や商売繁盛の神様である稲荷神の使いで、油揚げが好物であることから油揚げがのった物をきつねと呼ぶようになったようです。こぎつね寿司は小さく切った油揚げを酢飯に混ぜ込んで作っているのでこの名前になりました。

【今日の給食】9月7日(火)

9月7日(火)

牛乳・コーン味噌ラーメン・ポテトのチーズ焼き・ミニトマト

 今日は「コーン味噌ラーメン」です。味噌ラーメンは、1955年頃に北海道の札幌市で考えられました。そこに北海道で多く生産されているコーンをトッピングしたのがコーン味噌ラーメンです。給食のコーン味噌ラーメンにはもやしがたくさん使われています。もやしは見た目はひょろひょろしていますが豆が発芽した野菜なので、質の良いタンパク質やビタミンCを多く含み、消化も助けてくれます。

【今日の給食】9月6日(月)

9月6日(月)

牛乳・夏野菜カレーライス・フルーツ白玉

 今日は「夏野菜カレー」の夏野菜についてお話しします。夏野菜といえばトマト、キュウリ、茄子、ピーマン、カボチャ、ズッキーニ、ゴーヤ、オクラなどいろいろな野菜があります。これらの野菜は夏の太陽をたっぷりとあび、ビタミンやミネラル、カロテンなどの栄養素をたくさん蓄えています。私たちの体の調子を整えたり、夏の強い日差しで疲れた目や肌の健康を回復してくれたりします。

【今日の給食】9月3日(金)

9月3日(金)

牛乳・ご飯・カレイのレモン風味・キャベツのおかか炒め・なすの味噌汁

 今日は「茄子の味噌汁」です。茄子は7月~9月が旬の夏野菜です。日本には地域によっていろいろな種類の茄子があります。日本には約200種類もの品種があります。どの品種も味に癖がなく果肉がスポンジのような構造でほかの食材のうまみや出汁を吸収しやすく味がしみこみやすい特徴があります。今が旬の茄子、とてもおいしいですよ。

【今日の給食】9月2日(木)

9月2日(木)

牛乳・食パン・リンゴジャム・ポークビーンズ・フラワーサラダ

 今日は「ポークビーンズ」です。ポークビンズは豆と豚肉をケチャップで味を付けたアメリカの家庭料理です。日本では大豆を使って作りますが、本場アメリカでは白いんげん豆を使うことが多いそうです。大豆は昔から日本の食卓には欠かせない食品の1つです。味噌、醤油、豆腐なども大豆殻できています。大豆は皆さんの体を作るタンパク質という栄養素がたくさん含まれています。

 

【今日の給食】9月1日(水)2学期最初の給食です!

9月1日(水)

牛乳・キムチチャーハン・春巻き・大根とシメジの中華スープ・梨

 今日から2学期の給食が始まりました。久しぶりの給食にみんな大喜びでした。9月は夏の疲れが出やすい時期です。給食はいろいろな食品を組み合わせて皆さんに必要名栄養素をバランス良くとれるように工夫されています。ご飯やパン、肉、魚だけでなく、野菜もしっかり食べて、勉強や運動を頑張ってほしいと思います。

【今日の給食】7月16日(金)

7月16日(金)

牛乳・ジャンバラヤ・オムレツ・白花豆のクリームスープ・お楽しみデザート

 

 今日で1学期の給食は終わりです。いよいよ夏休みです。蒸し暑い日が続くとこに加え、夜遅くまで起きていると生活のリズムが乱れ、食欲も落ちてしまい夏バテしやすくなります。夏休みも生活のリズムを整え、バランスのとれた食事を心がけて元気に過ごしましょう。

【今日の給食】7月15日(木)

7月15日(木)

牛乳・天ぷらうどん・もずくとさつまいもの天ぷら・スイカ

 今日は「もずく」のお話をします。もずくは細長い糸のような形をした海藻です。若いときはやわらかく、育つとシャキシャキとした食感になります。もずくのネバネバはフコダインという水に溶ける食物繊維でおなかの中をきれいにしてくれる効果があります。もずくはミネラルもたくさん入っていて肌のハリ、つやをキープさせます。

【今日の給食】7月14日(水)

7月14日(水)

牛乳・夏野菜カレー・サイダー入りフルーツポンチ

 今日は「夏野菜カレー」です。夏野菜カレーには夏に採れる野菜の玉葱、カボチャ、トマト、とうもろこし、枝豆を使っています。夏野菜には水分がたくさん含まれていて、体温を下げる効果があります。旬の野菜は味も良く、値段も安く、栄養価も高くなります。旬の野菜をたくさん食べて暑さを乗りきる体を作りましょう。

【今日の給食】7月13日(火)

7月13日(火)

コーヒー牛乳・ご飯・真鯛の照り焼き・肉じゃが・冬瓜汁

 今日は「冬瓜」についてお話しします。冬瓜は今が旬の夏野菜で、収穫して丸い形のまま涼しいところに保管すれば冬まで保存しておくことができるため、冬の瓜という名がついたと言われています。冬瓜の95%は水分で栄養価はあまり高くありませんがむくみ防止に効果があるカリウムが含まれています。夏場に合うあっさりとした味の冬瓜を今日は汁物にしました。

 本日、牛乳からコーヒー牛乳へと変更となりました。教育委員会からの保護者あての文書を配布しましたので、そちらで確認してください。

【今日の給食】7月12日(月)

7月12日(月)

牛乳・クルーリ風セサミパン・ムサカ・レヴィシアスーパ・冷凍ミカン

  今日のメニューはオリンピックにちなんでオリンピック発祥の地のギリシャの料理です。ムサカは、なす、ミートソース、ベシャメルソース、チーズを順番に重ねたグラタンのような料理です。レヴィシアスーパはひよこ豆のスープで、ギリシャでは豆をよく食べる習慣があるそうです。

【今日の給食】7月9日(金)

7月9日(金)

牛乳・豆腐のそぼろ丼・利休汁・小魚アーモンド

 今日の「利休汁」にはごまがたくさん使われています。ごまは固い殻に包まれているので、栄養分をしっかりとるためにはすったり、刻んだりする必要があります。ごまの成分の半分以上は油でこの油に含まれるセサミンはアルコールを分解して肝臓を守ったり、抗酸化作用で老化を防いだり、しみ、そばかすから皮膚を守ったりします。

【今日の給食】7月8日(木)

7月8日(木)

牛乳・海鮮ピリ辛ラーメン・焼き餃子・ゆでとうもろこし

 今日は「とうもろこし」についてお話しします。とうもろこしの皮をむくとひげがたくさんありますね。このひげは実の1粒1粒から伸びていて、実と同じ数だけあります。皮をむいて時間がたつと甘みがなくなってしまうので、すぐにゆでるのがおいしい食べ方です。コーンフレークのように乾燥させて主食として食べる国もあります。今日は旬のとうもろこしを茹でました。

【今日の給食】7月7日(水)

7月7日(水)

牛乳・こどもパン・星のコロッケ・ボイルキャベツ・ズッキーニのトマトスープ

 今日は「ズッキーニのトマトスープ」です。ズッキーニは形や色がキュウリととてもよく似ていますが、実はカボチャの仲間です。フランスやイタリアなどで炒め物や揚げ物にしてよく食べられています。今が旬の野菜です。今日7月7日は七夕です。七夕の日にはいろいろな願い事を書いた短冊を笹の葉に飾ります。給食では天の川にちなんで星型のコロッケにしました。

【今日の給食】7月6日(火)

7月6日(火)

牛乳・ごはん・いかのにんにく醤油焼き・ゴーヤーチャンプル・もずくスープ

 今日は「ゴーヤーチャンプル」です。チャンプルは野菜や豆腐などを炒めた沖縄の郷土料理です。沖縄の方言で「混ぜ合わせた」という意味があります。今日はゴーヤーを使ったチャンプルです。ゴーヤーは夏の野菜で苦みがありますが、夏バテを防ぎ元気な体を作ってくれます。給食ではゴーヤーの苦みを抑え食べやすく味噌味で味付けしています。ゴーヤーが苦手な人もチャレンジしてみましょう!

【今日の給食】7月5日(月)

7月5日(月)

牛乳・じゅうしい・きびなごゴマフライ・なすの味噌汁・れいとうパイン

 今日は「じゅうしい」についてお話しします。じゅうしいは、沖縄県で食べられている炊き込みご飯です。お祝いや法事などの行事に欠かせない料理だそうです。沖縄県は豚肉や海藻をたくさん食べている県として有名です。今日のじゅうしいにも、豚肉、昆布がたくさん入っています。旨味が濃く、コクも加わり美味しくなります。

【今日の給食】7月2日(金)

7月2日(金)

牛乳・さきたまロール・トマトスパゲティー・チキンナゲット・イタリアンサラダ

 今日は「トマト」についてお話しします。トマトは夏の代表的な野菜の一つです。トマトには取りすぎた水分を体の外に出してくれるカリウムがたくさん入っています。また、トマトの赤い色はリコピンという色素で抗酸化力があり生活習慣病やがんなどを予防する効果があります。さらにビタミンCも多く、日焼けをした肌をきれいにしてくれたり、病気を防いでくれたりします。

【今日の給食】7月1日(木)

7月1日(木)

牛乳・こうのとり伝説米・アジフライ・大豆の磯煮・相性汁

 今日は「アジ」についてお話しします。アジは味が良いからアジと呼ばれることになった魚です。サバやイワシなどと比べると油が少ないので癖がなく、さっぱりとした味わいです。また、魚の旨味成分のタンパク質が多く含まれています。今日はアジフライにしました。今が旬のアジです。美味しいですよ!

【今日の給食】6月30日(水)

6月30日(水)

牛乳・ナン・カレーミート・グリーンサラダ

 今日の給食は、カレーミートとナンです。「ナン」はインドで食べられているパンで小麦粉を水で練り、へらの形にのばしてタンドゥールと呼ばれる壺の内側に貼り付けて焼いた物です。タンドゥールの壺は高級な為、家庭ではフライパンで丸く焼くことの方が多いそうです。

【今日の給食】6月29日(火)

6月29日(火)

牛乳・ご飯・チンジャオロース・チンゲンサイとアサリのスープ・冷凍ミカン 

 今日は「チンジャオロース」についてお話しします。チンジャオロースは中国の料理でチンジャオはピーマン、ローは肉、スは細く切るという意味です。つなげるとピーマンと肉を細く切って炒めた料理という意味になります。最近では中国や日本だけでなく、ヨーロッパやアメリカなど世界中で食べられていて、国によって食材や味付けもアレンジされているそうです。給食のチンジャオロースはピーマン、豚肉、玉葱、たけのこ、ニンニク、ショウガが入っています。

【今日の給食】6月28日(月)

6月28日(月)

牛乳・鳥五目ご飯・いかのカリン揚げ・雷汁

 今日は「雷汁」についてお話しします。雷汁は水気を切った豆腐を崩しながら油で炒め、出汁、長ネギ、大根、人参、ゴボウなどを加え醤油で味付けした具だくさんの汁です。豆腐を油で炒めるときの「バリバリ」という音が雷の音に似ていることから「雷汁」と名前がつきました。ゴボウなどの野菜がたくさん入っていて食物繊維がたくさんとれ体にとっても良い汁物です。