今日の給食

2021年2月の記事一覧

【今日の給食】2月26日(金)

2月26日(金)

ドライカレー・牛乳・ベジタブルスープ・ヨーグルト

 今日は「ドライカレー」についてお話をします。ドライカレーは日本のカレーライスのバリエーションのひとつです。ひき肉とみじん切りにした野菜を炒めてカレー粉で風味をつけ、スープストックで煮詰めて作った汁気の少ないカレーです。また、ひき肉を使ったカレーをキーマカレーといいます。

【今日の給食】2月25日(木)

2月25日(木)

チャーシューめん・牛乳・ポテトのチーズ焼き・いちご

 今日は「いちご」についてお話をします。いちごはバラ科の植物です。江戸時代末期に初めて日本に入ってきたいちごはオランダ人によって長崎に持ち込まれたため「オランダいちご」と名付けられました。それまでも日本には野生のいちご(クサイチゴ、キイチゴ、ヘビイチゴ)が、あったためです。初めてオランダいちごを見た昔の日本人はあまりの大きさに毒いちごではないかと誰も食べなかったそうです。

【今日の給食】2月24日(水)

2月24日(水)

ひじき豆ご飯・牛乳・ハタハタの唐揚げ・きりたんぽ汁

 今日は「きりたんぽ汁」についてお話をします。きりたんぽは秋田県の郷土料理です。炊きたてのご飯を適度につぶし、木の串に巻き付けて焼いたものを「たんぽ」と呼び、それを切って調理することから「きりたんぽ」と呼ばれるようになったそうです。今日の給食では、鶏肉、人参、ごぼう、舞茸、水菜、ほうれん草、葱などたくさんの具が入っています。野菜もたくさん食べられて体が温まる汁物です。

【今日の給食】2月22日(月)

2月22日(月)

小松菜豚味噌丼・牛乳・きゅうりの漬物・みぞれ汁・ゆずゼリー

 今日は「小松菜」についてお話をします。小松菜の旬は12月から2月です。寒さに強く、昔は冬場の重要な緑黄色野菜でした。カルシウムやビタミンC、鉄分などいろいろな栄養を含んでいます。小松菜の名前の由来は諸説ありますが、江戸幕府の将軍の徳川吉宗が当時の東京都の江戸川区小松町を訪れた時に青菜汁を食べて気に入ったため、その地名からとって「小松菜」と名付けられたと言われています。今日は旬の小松菜を使った小松菜豚みそ丼です。

【今日の給食】2月19日(金)

2月19日(金)

※今日は、セレクトパンの日です。特バターロールメロンパンチョココロネ の中から一つセレクトします。事前に希望をとってあります。写真は3種類すべてのパンが載っています。私は全部食べました (^O^)/

セレクトパン・牛乳・チリコンカン・こんにゃく入り海藻サラダ

 今日は、毎日給食についている「牛乳」についてお話をします。牛乳には熱や力のもとになる糖質や脂質、体をつくる栄養素がバランスよく含まれています。中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。給食では一日に必要なカルシウムの半分の量が摂れるように計算されています。牛乳を残してしまうと必要なカルシウムが十分にとれなくなってしまいます。残さず飲んで丈夫な体を作りましょう。

【今日の給食】2月18日(木)

2月18日(木)

ご飯・牛乳・カレイの竜田揚げ・ほうれん草のお浸し・鶏肉と大根のうま煮

 今日は「大根」についてお話をします。大根は古くから日本人になじみの深い野菜のひとつです。日本へは中国、朝鮮半島を経て伝わりました。大きい根という意味で「おおね」と呼ばれ、「古事記」などに登場することから奈良時代に伝わっていたと考えられています。ビタミンCが豊富に含まれています。葉の部分には、ビタミンAや鉄分などが多く含まれています。今日は鶏肉と煮たうま煮です。

【今日の給食】2月17日(水)

2月17日(水)

パエリア・牛乳・オムレツ・長葱のクリームスープ

 今日は「長葱」についてお話をします。ねぎは緑の葉の部分を食べる葉ねぎと主に白い部分を食べる白ねぎの2種類があります。関西では葉ねぎが主流ですが、関東では白ねぎが栽培されてきました。埼玉県では深谷ねぎが有名ですね。鴻巣市でも鴻巣ねぎとして栽培され、給食でも使われています。今日は長葱たっぷりのクリームスープです。おいしいし、体も温まりますよ。

【今日の給食】2月16日(火)

2月16日(火)

わかめラーメン・牛乳・鶏肉とカシューナッツの炒め物・ぽんかん

 今日は「カシューナッツ」についてお話をします。カシューナッツは南米原産の「カシューナットノキ」と呼ばれる木になり、普段食べているのは種子の部分です。香ばしい風味が美味しいカシューナッツはおやつやおつまみとして食べれれることが多いですが、中華料理の炒め物などにも使われています。今日の給食は鶏肉とカシューナッツの炒め物です。

【今日の給食】2月15日(月)

2月15日(月)

カレーライス・牛乳・フルーツポンチ・キャンディーチーズ

 今日は子どもたちが大好きな「カレーライス」です。学校のカレーは市販のルウを使わずに、調理員さんがバター、小麦粉、カレー粉などを炒めて手作りしています。カレーライスは各家庭によって味や辛さがさまざまです。学校のカレーの献立は辛いカレーと甘いフルーツの組み合わせでとても食べやすい献立になっています。

【今日の給食】2月12日(金)

2月12日(金)

しゃくし菜チャーハン・牛乳・ポーク焼売・チンゲン菜とあさりのスープ・アイスクリーム

 今日は「しゃくし菜」についてお話をします。しゃくし菜は、埼玉県の秩父地方で栽培されています。葉の形がご飯をよそるしゃもじに似ていることから、しゃくし菜と呼ばれています。歯切れがよく、しゃきしゃきとした食感が特徴です。漬物の他、炒め物やおまんじゅうなどに用いられています。今日の給食では、漬物を使ってチャーハンにしました。

【今日の給食】2月10日(水)

2月10日(水)

きなこ揚げパン・牛乳・白菜のシチュー・イタリアンサラダ

 今日は「白菜」についてお話をします。白菜の旬は11月から2月です。霜が降りることで甘みが増して柔らかくなります。白菜には食物繊維やカルシウム、ビタミンCが含まれています。葉物野菜は、火を通すことで量が減るので、体に必要な食物繊維をたくさん摂ることができます。今日は旬の白菜を使ったシチューです。その他にも、今日は子どもたちに大人気の「きなこ揚げパン」です。今日も食缶に残っているきなこの争奪戦が・・・。

【今日の給食】2月9日(火)

2月9日(火)

ご飯・牛乳・肉じゃが・だし巻きたまご・ほうれん草の磯香和え・ハニーピーナッツ

 今日は「ほうれん草」についてお話をします。ほうれん草はビタミンA、ビタミンC、鉄分、カルシウムなどを多く含む野菜です。風邪の予防や美肌効果、貧血の予防に効果があります。一年中食べられているほうれん草ですが、本来の旬は冬です。冬のほうれん草は色も濃く、夏よりも栄養価が高く、甘みもあります。

【今日の給食】2月8日(月)

2月8日(月)

コッペパンスライス・牛乳・焼きそば・たこナゲット・大根としめじの中華スープ

 今日は「たこナゲット」に入っている「たこ」についてお話をします。日本ではお刺身やお寿司、たこ焼きやおでんの具として食べられているたこですが、イギリスでは「悪魔の魚(デビルフィッシュ)」と呼ばれ食べられることが少ないそうです。たこは噛みごたえがあるので、歯やあごを丈夫にしてくれます。今日の給食ではたこの形をしたナゲットになっています。食感も楽しんで食べるとよいですね。

【今日の給食】2月5日(金)

2月5日(金)

ご飯(こうのとり伝説米)・牛乳・銀ダラの西京漬け・卯の花炒め・お事汁

 今日は「お事汁」についてお話をします。12月8日、2月8日の「事八日」に、無病息災を願って食べる野菜たっぷりの味噌汁がお事汁です。事八日とは、事を始めたり納めたりする大事な日とされてきました。お事汁は別名「六質汁」と呼ばれ、里芋、大根、人参、ごぼう、こんにゃく、小豆などを入れて作られてきました。小豆が魔よけになるとされています。具だくさんで栄養豊富なお事汁は寒い季節にぴったりです。

【今日の給食】2月4日(木)

2月4日(木)

卵とじうどん・牛乳・みそポテト・ぽんかん

 今日は「みそポテト」についてお話をします。みそポテトは埼玉県の秩父地方で、農作業の合間などの間食として食べられている郷土料理です。給食では、一口大に切ったじゃが芋を小麦粉と水を合わせた衣をつけて油で揚げ、甘辛い味噌だれをからめて作ります。サクサクとした衣とホクホクしたじゃが芋が味噌だれとよく合います。子どもたちに人気のメニューとなっています

【今日の給食】2月3日(水)

2月3日(水)

もぶり飯・牛乳・とりつくね・雑煮

 今日は「もぶり飯」についてお話をします。もぶり飯は愛媛県松山市の郷土料理です。「もぶり」とは松山の言葉で「混ぜる」という意味を持っています。甘めに味付けをした具とご飯をまぜた混ぜご飯です。松山では祝い事や客をもてなす際にばら寿司をふるまう習慣があり、瀬戸内海で獲れる新鮮な魚を用いた松山寿司やもぶり寿司などもあります。今日の雑煮に入っている大根は、ひまわり学級の皆さんが育ててくれた大根です。ひまわり学級のみなさん、ありがとうございます!

【今日の給食】2月2日(火)

2月2日(火)

ご飯・牛乳・いわしの蒲焼き・小松菜の煮びたし・ごま汁・福豆

 今日は節分です。節分とは、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日で、季節を分けることも意味しています。現在は立春の前日が節分とされています。立春の日付は年により異なり、今年の立春は2月3日なので、前日の2日の今日が節分になります。節分には、邪気を払う目的で様々な風習があります。豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式です。蒔いた豆を自分の年の数だけ食べると病気にならず、災いを避けられるとされています。福豆を食べて一年の無病息災を願いましょう。

【今日の給食】2月1日(月)

2月1日(月)

はちみつパン・牛乳・鶏肉のトマト煮・アルファベットスープ

 今日は「給食の時間」についてお話をします。給食の前には、当番も含めて、全員がしっかりと手を洗います。また、給食中はマスクをはずすので会話をしないで食べます。このようなきまりのもと、子どもたちは給食の時間を過ごしています。そして、給食中は、放送委員会による昼の放送が流れ、給食についてのお話やいちょうっこの紹介、音楽などが放送されています。ちなみに今日のスープには、アルファベットのかたちをしたマカロニが入っています。友だちと会話ができませんので、どんなアルファベットが入っているか探しながら食べるのもいいですね。