学校ブログ
【学校ブログ】2年生★七夕★願い事
今日は七夕ですね。なんと!! 令和7年7月7日!ラッキーセブン!!
短冊に自分の願いを一生懸命考えて書いていました。
「すてきなアイドルになりたい」「お医者さんになりない」「世界のマラソン大会で優勝したい」など、将来のことを書いている子どもたちがいました。
また、「空を飛べるようになりたい!」「勉強をたくさんしたい!」「友達と仲良く楽しく過ごせますように…」と、子どもたちならではの願い事がたくさん見られました。
みんなの願い事がかないますように…
2年生 生活科「ミニトマトのお世話をしたよ」
7月1日の朝、自分が育てているミニトマトに追肥をしました。
優しく肥料をまく姿から、大事に育てようという気持ちが感じられました
その後、真っ赤に実ったミニトマトを収穫しました!
子どもたちの中には「早く家族と食べたいな!」「今日はサラダにしてもらおうかな!」などと、食べるのを楽しみにしている様子が見られました
今後、収穫したミニトマトを持ち帰った際には、子どもたちが大事に育てたミニトマトをぜひご賞味ください
お忙しい中ですが、一言食べた感想など伝えていただけると、子どもたちの励みになると思います
ぜひ、よろしくお願いいたします。
【4年生】くらしと水・ごみ~社会科見学~
7月3日(木)
利根大堰・防災学習センター・中部環境センターへ行ってきました。
社会科で学んだくらしと水・ごみについて実際に見て、聞いて、学んできました。
また、防災学習について、たくさんのことを体験しました。
「利根川から5つの用水路に分かれているんだね。」
「バスで通ってきた武蔵水路は、荒川に流れているんだね」
「1ピン 2ホース 3レバー」ねらいを定めて消火器が使えました。
ぐんぐん育っています🌿(3、4年生)
7月になり、気温が上がるにつれて、植物たちも大きく生長してきました。
種から3年生はホウセンカ、4年生はヘチマを育てています。
4年生では、「夏と生き物」の学習で身の回りの生き物が夏にどんな様子なのかを観察しました。🌳
4年生 ヘチマ
大きくなったヘチマにびっくり…!
「僕の手よりも大きい!」「2階まで届きそうだよ〜!」
「黄色のお花が咲いてるよ!!」「つぼみもたくさんあるね、早く咲かないかな〜」
さわったり、近くでよく見たりして、たくさんのことを発見していました。
ぐんぐん生長する様子を観察することができましたね✨
ヘチマの周りに生えた雑草を休み時間に取ってくれていてとても感心しました😊💕
3年生 ホウセンカ
草丈が30㎝〜50㎝以上まで大きくなりました🌟
「ものさしじゃ足りないよー!」「ホウセンカの花の色は赤だけじゃないんだ!」
楽しそうに観察している姿が見られました😊👍
自分で育てた植物が生長している様子をしっかりと観察することができました。
|
|
【6年生】 租税教室💴
6月24日(火)
税金やお金について勉強する、租税教室を行いました。
社会の授業で、税金の働きやお金について学習しており、積極的に考えている様子が見られました。
税金で建てられたものか、そうでないかの建物クイズでは、グループで学習したことを思い出しながら話し合っていました。
「税金がない世界だったら?」の動画を視聴して、自分たちの身の回りには税金がたくさん関わっていることや、税金の大切さを感じていました。
実際の1億円の重さのものを持つ貴重な体験もさせていただきました。
「重たい!!」と驚きの声があがっていました。
7月の全校朝会 「言葉について」
7月1日(火)
今朝は全校朝会がありました。
大澤校長先生が「言葉について」のお話をしてくださいました。
校長先生からいちょうっ子に3つのお願いがありました。
①正しい言葉、気持ちの良い言葉を使いましょう
②相手の気持ちを考えて言葉を使いましょう
③言葉の数や種類を増やしましょう
何気なく使っている言葉には大きな力があることを再確認することができました!
温かい言葉がたくさん聞こえる鴻巣北小になるといいですね😊💕
7月の目標は「かまきり」です。1学期最後の月を大切に過ごしましょう!
かたづけて まとめをしよう きれいに せいりせいとん
【6年生】 社会科見学🚌
6月30日(月)
国会議事堂と科学技術館に行きました!!
国会議事堂では、建物の大きさや立派さ、歴史を感じることができました。
事前に勉強したところや、テレビで見ていた場所を実際に見ることができ、良い経験になったようです。
科学技術館では、グループごとに、たくさん試して様々な科学の不思議を体感していました。
未来を担う子どもたちに、期待したいです✨
クラブ活動〜ネイチャークラブ〜
6月24日(月)
1学期最後のクラブ活動がありました。
4〜6年生が各クラブにて一緒に活動しています✨
ネイチャークラブでは、スライムづくりをしました!🌀🫧
「あれ、固まり過ぎちゃった…!」「ベトベトでくっついた?!」「きれいな色になったよ!」
試行錯誤しながら、成功させることができました😊
学年問わず協力して、楽しそうな様子でした!
2学期も素敵な活動になるといいですね🍀
歯を大切にしよう集会
6月25日(水)
今朝は、歯を大切にしよう集会が行われました。🦷🪥
保健委員のみなさんが歯に関する発表をしてくれました。
クイズ形式でいちょうっ子のみなさんにも歯について考える機会を作ってくれました!
発表のあとには校長先生から、定期的に検査に行くことの大切さについてのお話がありました。
一生ものの歯を大切にしていきたいですね。😊✨
もうすぐ夏休みになります。まだ治療の終わっていない児童は、時間の取りやすい夏休みには治療に行けるとよいと思います。
ご家庭でも早期治療や正しい歯みがきについて、再度お声がけいただけますと幸いです。
【4年生】図工「むすんで つないで」造形遊び
図工の時間に、楽しい造形遊びをしました。
枝を結びつけたりひっかけたりして、枝と枝のつなぎ方を工夫して
できる感じから思いついた活動をする造形遊びです。
図工室で、思いっきり、
自分のイメージを広げ、友達と協力してできました。
「手すりに枝がたくさん ひっかけられそうだよ」
「みんなで屋根をつくったら、テントになりそうだよ」
【5年生】田植え体験を行いました!
6月24日(火)
本日、市民農園で田植え体験を行いました。
総合的な学習の時間や社会科でお米の学習を行う5年生。
楽しみながらも真剣に田植えを行っていました。
苗の植え方をレクチャーされ、真剣にお話を聞く5年生。さすがです!
ゆっくり下がりながら、植えていきます。泥に足を取られて歩くのが難しいですが、慣れてきたら上手に植えることができました。
終わった後は、泥を落としました。
一生ものの、すてきな体験ができましたね。
5年生外国語 ☆将来なりたい職業☆
6月20日(金)
5年生の外国語の授業では、将来なりたい職業について、七夕の短冊に英語と日本語を使って書きました!
写真はその一部です。
※日本語の裏には、丁寧に英語で I want to be 〜. (〜になりたい)と書いてあります。
どの子も、夢や想いがあって、素直な気持ちを表現することができて、とても素敵な時間が流れていました。
日本の未来は明るいなぁ〜!
2年生 【生活科 町たんけん】
6月20日(金)
今日は、生活科の学習として町たんけん(第1弾)を行いました!
みんな事前の学習からとーっても楽しみにしていました😊
出発をしてからすぐに横断歩道がありました。
みんなしっかり左右を確認し、手を挙げ安全に渡っていました!
町をあるくとパン屋さんやドラッグストア、スーパーやラーメン屋さんなどのお店がいっぱい!
ほかにもあじさいなどのきれいなお花やかっこいい虫など、生き物も見つけることができました!
普段はあまり気づかないけど、みんなの町には素敵な場所がいっぱいあるんだね!
たくさん歩いた後は、公園で休憩!!!
・・・・かと思いきや、
みんな楽しそうに最後まで遊んでいました。( ゚Д゚)
恐るべし、、、
暑さが心配でしたが、何度か休憩をしながら全員が無事に学校に到着することができました。
秋の町たんけん(第2弾)は、もっと詳しいことを学習しようね!🌟🌟
第1回資源回収
6月14日(土)
PTA資源回収を実施しました。
たくさんの資源を集めることができました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
回収作業にご協力いただきましたPTA役員の皆様、資源を提供してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
3年生 チョウが成虫になったよ!🌞
6月12日(木)
3年生が理科の学習で、毎日お世話をしながら大切にモンシロチョウを育てていました。
授業内では、よくみて観察したり、たまごから幼虫、さなぎ…どのように育つのか調べ、成長する姿を毎日見てきました。
今日で2匹のモンシロチョウが成虫になりました!
“自然に返してあげようね”ということで、各クラス1匹ずつ外に逃がしてあげました。
みんなで「バイバイ!元気でね!」「また会えるかな…!」と元気にお別れをしました。
見えなくなるまで手を振る姿がとてもかわいかったです😊❤️
生き物を大切にする素敵な心を持っている3年生を見て、心が温かくなりました☀️💕
これからも身の回りの生き物を大切にしていきましょう🍀
「風とゴムの力」では、初めての実験を行いました。
自分たちの調べたいことのためにどんなふうに実験をしたらいいのか話し合いました。
1人1役でみんなで協力して楽しく実験をすることができました!
パソコンで結果をまとめて、自分たちでまとめまでできました✨
初めての実験でしたが、とても良く頑張りましたね!素晴らしいです👍
JRC登録式
6月10日(火)
本日は、JRC登録式がありました。
JRC(青少年赤十字)に登録して、福祉委員会を中心に活動を行います。
JRC活動についての説明、1年生の代表児童の署名、誓いの言葉がありました。✏️
校長先生からは、気づくことができた後、勇気をもって行動できるといいですねとお話がありました。
落ちているごみに気がついたら拾う、困っている人がいたら声をかける…
誰でも意識することでできることがたくさんあると思います!
周りのために、進んで行動できる素敵ないちょうっ子になってください。😊❤️
|
|
|
|
|
|
2年生 【学年レク】
6月4日(水)
今日は4週間お世話になった教育実習生のM先生と体育館で学年レクをしました!
最初は「もうじゅうがりにいこうよ」で体を動かしました!
みんなノリノリのリズムに合わせて楽しそうに踊っていました💃💃💃
次に行ったのはじゃんけん列車!🚉
みんなでなかよく歌っているうちに「ガッシャーン!!」
じゃんけんタイムが始まります!
そして、、、、すべてのじゃんけんを勝ち抜いたのは、、、、
1組のお友達です!おめでとう!
最後に行ったのはクラス対抗ドッジボール!🔥
広いコートでボールを2つ使って試合をしました!
4月よりも白熱した試合をみて2か月の成長を感じます。🌟
今回は2組が優勝でした!おめでとう👑
教育実習の先生と最後の学年レク
短い間だったけど、たくさんの思い出がありますね!
一緒に勉強したり、一緒に遊んだりしてくれてありがとうございました!!
これからも先生になるために頑張ってください!きいろぼうしも応援しています💛💛
6月の全校朝会
6月3日(火)
今朝は全校朝会がありました。
始めに6年生からバスケットボール大会の報告がありました。
全員で一生懸命頑張れたことを報告してくれました!
6年生の顔は達成感でとてもキラキラしていました✨
大澤校長先生から「チームワーク」のお話をしていただきました。
6年生のバスケットボール大会の様子からお話をしてくださったので、とてもよくわかりました。
クラス・学年・学校の目標のために自分にできることは何か考えることができました。
今日から自分の役割をしっかりとやって、教え合い励まし合う、
温かくて楽しい学校になるといいですね😊❤️
最後に保健室の先生から、6月の生活目標のお話がありました。
先生が、歯の模型や歯ブラシを使って、正しい歯の磨き方をくわしく説明してくれました!🦷🪥
雨の続く6月ですが、体調管理に気を付けて元気に過ごしましょう!🍀
4年生 ヘチマが育ってきたよ!〜植替え〜
5月30日(金)
4年生の理科の授業でヘチマを育てています✨
種から毎日水やりをして、大事に育ててくれたおかげで
植替えするほど大きくなりました!🌱🚿🪣
クラスごとに、大きな花壇に植替えをしました。
「植替え難しいなー、でも楽しみだね!」「このネットくらい大きくなるの?!」
とこれからの成長を楽しみにしていました。
これからも大事に育てていこうね😊
委員会報告集会
5月28日(水)
今朝は、委員会報告集会がありました。
6年生の委員長が、北小にどんな委員会があるのか、どのような仕事をしているのかを説明してくれました。
計画委員がスローガンを
「自信をもって 助け合い 笑顔で 明るい 学校を作る」 と決めてくれました。
北小をより楽しく良い学校にしましょう!というお話もありました。
最後に大澤校長先生が、全ての委員会ががんばっていること、全員で協力することの大切さをお話してくれました。
1〜4年生も、各委員会のお願い事をしっかり守って、
いちょうっ子全員で学校をより良くしていけるといいですね!
5年生【シャトルラン】
5月28日(水)
体力テストの最後のしめくくりは、20mシャトルラン!5年生は、3グループに分かれて計測しました。
前日は、2年生のシャトルランの計測のお手伝いをしました。年下の2年生が一生懸命走っている姿に、5年生みんなで声援を送り、とても温かなよい雰囲気でした。2年生の頑張る姿から、自分の目標をイメージしやすかったのでしょう!昨年度より、大きく記録を伸ばした児童がたくさんいました。本当によく頑張りました。
5年生【調理実習】①青菜と卵をゆでよう!②じゃがいもをゆでよう!
5月29日(木)
5年生になって家庭科の学習が始まりました。一番の楽しみは、調理実習!特に試食が楽しみとのことでした。
初めての調理実習ですが、栄養士の先生にもみていただきながら、3クラスとも誰一人けがをすることなく、安全に気をつけて学習することができました。素晴らしい
1回目の調理実習「青菜と卵をゆでよう」では、青菜は沸騰してから、卵は水から調理を、2回目の調理実習「じゃがいもをゆでよう」では、じゃがいもは土の中で育つ農作物なので、水から調理することを学習しました。
ゆで卵の殻も上手にむけました。ほうれん草は、シンプルに醤油味で、ゆで卵は、塩味でいただきました。また、新じゃがは、ゆでてから皮をむきましたが、新じゃがなので、簡単に皮をむくことができたので、みなとても驚いていました。これも、シンプルに塩味でいただきました。「おいしい!」「おいしい!」と言いながら味わっていました。
自分達で作ったから、特別おいしく感じたのでしょう。
片付けもしっかりでき、ステンレスの流しもピカピカです。
大変上手にできました。
早速、自宅でも作ってみた児童の週末日記には、家族からも好評だったことが書かれていました
自宅での調理にぜひ挑戦してみてほしいと願っています。
3年生 交通安全教室(自転車の正しい乗り方)
5月23日(金)
子どもたちが楽しみにしていた自転車検定。
まず、自転車の点検の仕方を教えていただきました。合言葉は、「ブタベルサハラ」
ブ・・・ブレーキ(ブレーキは効くかな。)
タ・・・タイヤ(空気が入っているかな。タイヤに溝はあるかな。)
べ・・・ベル(危険なときに鳴らす。)
サ・・・サドル(またいで両つま先で立てる高さに調節する。)
ハ・・・ハンドル・反射板(夜、車のライトに反射する。)
ラ・・・ライト(4時ごろからつけよう。)
実技では、乗る時、止まる時も右から後方確認をすることを教えていただきました。
左側通行を守って、全員が安全運転できました。
ヘルメットを着用して、安全に自転車に乗ってくれることを願っています。
1年生 交通安全教室
5月23日(金)
1年生の交通安全教室がありました。
警察・市役所・交通指導員・地域交通安全活動推進委員の方々が正しい歩行の仕方について教えてくれました。
「とまる・みる・まつ・たしかめる」の4つの約束をいかし、左右を確認しながら横断歩道を渡ることができました。教えてもらったことを、普段の登下校でもいかして、自分の命を守る意識を高めてほしいです。
市内球技大会(6年生)🏀
市内球技大会が鴻巣市立総合体育館にて行われ、赤見台第一小・赤見台第二小・箕田小・鴻巣北小の4校で親交を深めました。
6年生は1か月間の放課後練習をはじめ、体育の授業や休み時間など多くの時間、練習して球技大会を迎えました。
練習の時から、元気な声で互いを高め合い、仲間と一つになってチームプレーを大切にしていました。
当日はいちょうっ子らしく、声を掛け合う元気なプレー、全員が全力で走りボールを追いかける姿など、学校の代表として立派な姿を見せてくれました。✨
大会では、どのチームも1勝以上することができ、仲間と協力して勝つ経験ができてよかったと思います。
この球技大会で感じた様々な思いを大切に、これからもたくさんの行事で活躍していってくださいね🌟
よく頑張ったね!6年生!😊
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
球技大会壮行会「がんばれ6年生!」
5月13日(火)
今日は、球技大会壮行会がありました。
1~5年生が6年生に向けてエールを送りました🏳
5年生が中心となり、応援団として立派に務めてくれました!
体育館いっぱいの応援は6年生の力となったと思います。
チーム紹介では、どのチームも気合十分でチーム北小として一体感を感じました。
明後日の球技大会では、これまで練習してきた成果を発揮して、精一杯頑張ってほしいです!
そして何より、仲間と一緒にバスケを楽しんできてほしいと思います😊
北小全員で応援しています!🔥
6年生 白熱!バスケットボール大会の練習
5月12日(月)
15日(木)に実施される市内球技大会にむけて、一生懸命バスケットボールの練習をしてきた6年生!
数日後に本番を控えて、今日の練習も白熱していました。
最後に校長先生から、
『負けているとき、苦しい時ほど全力で声を出す!!!!』
というアドバイスをいただきました。
もうすぐ本番です。がんばれ6年生!!!
外国語 マレーシアの小学生とオンライン交流
5月9日(金)
本校の6年生が、マレーシアのコタキナバルにある小学校の児童と、英語で交流をしました。
自己紹介をして、相手が名前を呼んでくれると、『わぁ!』と歓声があがり、拍手も起こりました。
マレーシアの言葉を調べて『サラン(こんにちは)』『テリマカシー(ありがとう)』を絶対に使うんだ!と準備してくれた6年生もいました。
緊張もしたし、これを言おう!と思っていた通りには会話が進まないこともありましたが、これこそ本物のコミュニケーション。最後は笑顔でバイバーイ!さすが6年生です。
短い時間でしたが、貴重な体験ができました。これからも、学校で学んだ英語を実際に使う機会を設けていきたいと思います。
2年生 【学校探検】
5月9日(金)
今日は、1年生と学校探検を行いました!
事前に回る順番を確認し、リーダーを中心に出発!!
1年生としっかり手をつないで歩く様子がとても微笑ましいですね😊
学校には、校長室や職員室、図工室や家庭科室、図書室や英語ルームなどたくさんの教室があります。
中には、スペシャルゲストがお出迎えしているところもありました!ラッキーだね!
どの班もゆっくりと校舎を回り、一つ一つ優しく丁寧に教えてあげることができました!
途中にあった合言葉の解読にも奮闘し、学校探検を無事終えることができました。
これからもっといろいろなことを教えてあげたいな!
やっぱりみんなは ‶すてきないちょうっこだね″ 💙💛
2年生 【ミニトマト植え】
5月8日(木)
2年生は生活科で「ミニトマト」を植えました🍅
野菜の植え方や育て方を学習してから、みんなミニトマトを植えたくてうずうずしていました。
やっとミニトマトに出会うことができ、とてもうれしそうです。
ミニトマト植えは、苗をポットから鉢に移したり、土を2回に分けて入れたりと難しい作業がありました。
でも、さすが2年生、、、
むずかしい作業も手際よくスムーズに行うことができました!
よっ!ミニトマト植え名人!!
終わった後は優しく水やりをし、「おおきくなってね」や「おいしくそだってね」という声をかけているお友達もいました。
これからどのように育っていくか楽しみだな~!
みんなで大切に育てていこうね💛
3年生 ホウセンカの種植え「芽が出たよ!」
5月7日(水)
3年生の理科でホウセンカを植えました。
1.2年生の生活科で色んなものを育てていたので、とても上手に種を植えることができました。
「こんなに小さい種から芽が出るのかな?」「大切に育てようね!」
とワクワクした様子でした。
|
|
|
|
そして、少し経つと…
毎日しっかりと水をあげてくれていたので、芽が出てきました!🌱
教室で、虫眼鏡を使ってじっくり観察をしました。🔎
初めて覚えた“草たけ”も上手に測れていましたね!
「思っていたより大きいね、茎の色が緑じゃない?!」
「このギザギザのは何?」
と、次の学びにつながる気づきをたくさんしてくれました。
実際に見て・さわってみると分かることがありましたね😊
これからも愛情を込めて育てていきましょうね💞
【5年生】プール清掃、がんばりました!
5月2日(金)
1時間目にプール清掃を行いました。
前日に6年生が清掃を行っていたこともあり、5年生は主にプールの壁面や、プールサイドの清掃を行いました。
1時間という短い時間でしたが、ピカピカになるまで懸命にブラシでこすっていました。
時間いっぱい、最後までやり抜く姿はさすが、高学年です!
プール開きが楽しみですね。
1年生 入学して1か月!
5月1日(木)
1年生が入学して、早1か月!
小学校の給食にも慣れ、「おいしい!」といいながら、うれしそうに食べています。給食準備も自分たちで、よそったり、運んだりすることをがんばっています!すごく上手に配膳できていて、すばらしいです💮
今週は、2年生とのなかよし集会もあり、楽しそうに遊んでいました!
これからも勉強やたくさんの行事を経て、成長していくことを願っています!
5月の全校朝会
5月1日(木)
今日から5月がスタートしました!
新年度が始まって一か月が過ぎ、新しい学年・クラスにも慣れてきて表情がほぐれてきたように感じます。
毎日いちょうっ子の登校を見守ってくださる校長先生から、「交通安全」についてのお話がありました。
毎日通っている通学路にも危険が潜んでいることを写真を見ながら、再確認することができました。
登校の様子は一列に並んで素晴らしいので、下校ときにも気を付けていきたいですね。
「自分の命は自分で守る」
いつどこから車や自転車が来るのかわからないので、まわりをよく見て、
安全に登下校をし、楽しい学校生活にしていきましょう!
いつも子どもたちの安全を見守ってくださる地域ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。
また、挨拶は素敵なことばだよね、という生活目標のお話をいただきました。
4年生があいさつのお手本を見せてくれました。元気にあいさつをすること気持ちがいいですね
してもらったことは当たり前じゃなくて、しっかり感謝しようと「有難う」の意味についても知ることができました。
たくさん素敵な言葉であふれる北小でありたいですね
2年生 【なかよし集会】
4月30日(水)
今日は、2年生が1年生を迎え、なかよし集会を行いました。
みんな1年生を前にすると顔つきが変わり、すっかりお兄さんお姉さんになっていました!
全員が揃い、いよいよなかよし集会が始まります!
まずは、司会グループが上手に進行し、アサガオのたねをプレゼントしました。
きいろぼうしが大切に育てたアサガオです。今年もきれいなお花を咲かせてほしいな!
次に、へびじゃんけんを行いました。
1年生と2年生がペアになり、手をつないでなかよく行うことができました!
みんな全力でじゃんけんをし、一生懸命取り組んでいました。
そのあとは、手つなぎおにをしました。
1年生とはぐれないようにしっかり手をつなぎ、おにから逃げ回っていました。👹
なかには10人以上で手をつないでいるお友達もいてびっくりしました!
楽しい時間はあっという間。
終わった後も「もっと一緒にあそびたい!」という声があり、
きいろとあおの距離が一気に近づいたようです💛💙
たった1時間でしたが、笑顔あふれる素敵な時間となりました♪
これからもたくさん一緒に遊ぼうね!!😊
3年生 リコーダー講習会
4月23日(水)
講師の先生に、「リコーダーの達人」になる方法を教えていただきました。
ソプラノコーダーの置き方、持ち方、息の拭き方等、子どもたちはよく聞いて真似をしながらリコーダーの達人に近づいていきました。
リコーダーの歌口を下唇の上にそっとのせて、やさしく息を吹き込みます。
トゥ、トゥ、トゥと吹くと、綺麗な音色が出せることも分かりました。
次回の音楽の授業でリコーダーを使います。楽しみです。
【4年生】避難訓練
4月23日(水)
本日は避難訓練を実施しました。
今回は休み時間に地震が起こった場合を想定して訓練を行いました。
写真は事前指導の様子です。
体を低くして頭部を保護することをみんなで練習しました。
本番でも身を守る行動をすばやく取り、真剣な様子で訓練に取り組むことができました。
休み時間の避難訓練
4月23日(水)
本日は、予告なしの避難訓練を行いました。大地震のあとに給食室から火災が発生したという設定です。
休み時間の訓練なので、それぞれがいる場所で、自分で考えて身を守る行動をとらなければなりません。
こちらは職員室前の廊下の様子です。頭を守り、姿勢を小さく保って身を守る姿勢をとっています。
休み時間にもかかわらず、校内はしんと静まり返っていました。
みんなが私語をやめて、放送の指示に耳を傾けることができた証拠です。
次は体育館への避難です。
防災頭巾をかぶったり、ハンカチで口をおさえて煙を吸わないように意識できている児童もいました。
いつもの避難経路を通ろうと、火災現場の方へ行こうとしている子に「そっちは火が出ている方だよ!」と教えてあげる声も挙がっていました。あぶないあぶない。でも、慌てず安全な経路を自分たちで考えて移動します。
体育館に避難し、先生のお話を聞きました。
いつ起こるか分からない災害に、心と体を備えましょうというお話でした。
全員で頭を守る姿勢を練習しました。
予告のない避難訓練を行ったことで、子どもたちの命を災害から守るために更に考えていかなければならない課題も見えました。今日の訓練のことを話題に挙げて、ご家庭でも防災についてお話してみてください。
1年生を迎える会
4月23日(水)
朝の時間に、1年生を迎える会を行いました。
1年生は6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって入場です。
お兄さんお姉さんに、メッセージ付きのペンダントを首にかけてもらいました。
2~6年生の紹介を聞いたり、北小の校歌も歌ってもらいました。
1年生のお礼の言葉は、とても大きな声でしっかりと言えていました。そんながんばった1年生に向けて、とてもあたたかな拍手がおこりました。
『1年生は、小学校の生活に慣れましたか?給食はおいしく食べていますか?
会を運営してくれた計画委員のみなさん、とても温かい会をありがとうございました。』
校長先生もたくさんほめてくださいました!
1年生のみなさんの入学を心から嬉しく思います。
これからも一緒に楽しい時間を過ごしていきましょうね。
【6年生】バスケットボール大会 顔合わせ
4月21日(月)
今日は暑い日となりましたが、体育館のドアからはさわやかな風が吹き抜けていきます。
昼休みに、6年生と職員でのバスケットボール大会に向けた顔合わせを行いました!
校長先生から3つのことをお話いただきました。
①チームワークについて学ぼう!チームワークとは、何ができることなのか
②自分の体を自分でコントロールできるようになろう
③気持ちの面を成長させよう。態度や行動にみなさんの気持ちが表れます。
子どもたちが心身共に大きく成長する機会となるよう、職員一同応援していきたいと思います。
ご家庭でも、体調管理のお声がけをよろしくお願いいたします。
3年生 理科〜はじめての観察〜
4月16日(水)
3年生になり、新しく理科の授業が始まりました。
目次を見て、「この単元どんなことするの?」「観察が楽しみ!」「実験早くやりたい!」とわくわくしていました。
今日は、理科で初めての観察を行いました。
春の生き物ということで、タンポポを詳しく見ました!
習ったことを活かして、上手に虫眼鏡を使いながら、花びらを見たり、葉の形を見たり、大きさ、色も…
新しい発見をたくさんすることができました!
「いつも見ているのに気づかなかった!」と驚いている様子も見られました。
これからも日常にあるなぜ?を一緒に確かめていこう☆彡
みんなで協力して楽しい時間にしていこうね
|
|
|
|
☆五つ星☆5年生☆ ☆新年度スタート!みんなで協力して楽しもう!ドッジボール大会☆
4月11日(金)
5年生がスタートして、4日たちました。
合言葉に「五つ星」を掲げ、高学年として、素敵な言葉遣い、優しい行動をすることのできる「星五つ」の学年を目指していきます!
今日の5時間目は、一週間頑張ったご褒美タイム!
みんなでドッジボールを楽しみました。
変化球を投げる子や、ひらりとボールをかわす子、足でボールをキャッチする子、それぞれが楽しみ、笑顔がたくさん見られました。
始まりの一週間、星五つですね!☆☆☆☆☆
2年生 【学年レク】
4月11日(金)
先日、1年生が入学し、お兄さん、お姉さんになった2年生。
初めてのクラス替えを迎え、新しい教室に目を輝かせながら、登校していました。
今年度に行う学習にも意欲を見せ、これからの学校生活がとっても楽しみなようです!
さて、今日は2年生になって初めての学年レクを行いました!
まず最初に行ったのは、折り返しリレー!
3クラスともほとんど差がなく、僅差のリレーとなりました!
みんなで応援しながら、クラス一丸となって取り組む様子が素敵です💛
次に行ったのは、ドッジボール!
クラスで2チームに分かれて試合をしました。
パワフルなボールをなげたり、華麗にボールをよけたり、足でキャッチ(偶然?)していたり・・・
ハプニングもありながら、全員がニコニコ笑顔で終えることができました😊
2年生もまだまだ始まったばかり
これからたくさん楽しいことが待ってるよ!
元気で明るく、とっても優しい黄色ぼうし
みんなで1年間がんばろうね!!!☆彡
避難訓練
4月11日(金)
今日は、地震・火災が起きた時に校庭へ避難する避難訓練が行われました。
練習用の緊急地震警報が放送されると、子供たちは静かに、迅速に机に潜って頭を守っていました。
しっかりと防災頭巾をかぶり、ハンカチで口を押えて避難していて、素晴らしかったです。
地震や火事などいざという時に備えて、いちょうっ子全員で自分たちの守り方を確認することができました!
令和7年度 始業式・入学式
4月8日(火)
今日は、令和7年度の始業式です。
一つ学年が上がり、新しいクラスで新しい仲間と新年度がスタートしました。
校長先生からは、「夢いっぱい 笑顔いっぱい 共に生きるいちょうっ子」を目標に過ごしましょうとお話がありました。
一人一人が目標をしっかりもてるといいですね。
また、担任の先生の発表では、元気よくあいさつをすることができました。
いちょうっ子のみなさん!笑顔あふれる楽しい1年にしましょう!
入学式では、満開の桜の中を、大きなランドセルを背負い、元気な1年生がしっかりと式に臨んでいました。
教室で担任から名前を呼ばれると、「はい!」と大きな声で返事をしていました。
これから新しいお友達・先生たちと一緒にいちょうっ子として楽しい学校生活を送っていきましょう!
第53回卒業証書授与式
3月24日(月)
お天気に恵まれ、無事に卒業証書授与式を挙行することができました。60名の卒業生が晴れやかに北小を巣立っていきました。新しいステージでも、自分の夢にむかって羽ばたいてください!応援しています!
ご列席いただきました来賓のみなさま、お祝いの言葉をいただいたみなさま、保護者の皆さま、5年生のみなさん、本当にありがとうございました。ふーぴんもお祝いに駆けつけてくれました!ありがとう、ふーぴん!
最後に撮った集合写真は、2~3日中に卒業生のご自宅に郵送される予定です。到着を楽しみにまっていてくださいね!
3学期修了式 ~担任の先生や友だちに感謝を~
3月26日(水)
令和6年度の修了式を行いました。小西教頭先生の開会の言葉で、体育館は一層きりっとした雰囲気に包まれました。
まずは、各学年の代表が修了証書を受け取ります。特に5年生の立派な返事からは、6年生が卒業した後、自分たちが学校のリーダーになるという自覚が伝わってきました。それに続いた4年生、3年生、ひまわり学級、2年生、1年生の返事も、それぞれの成長を感じさせる素晴らしいものでした。
続いて、校長先生からのお話がありました。
テーマは次の2つです。1.「修了式」の意味について 2.校長先生からのお願い
1. 「修了式」の意味について
「修了」という言葉には、学問や技能を「修める」という意味があります。それぞれの学年で学ぶべき学習内容や生活態度、そして規範意識を身につけることができたでしょうか。新しい学年で良いスタートが切れるように、春休みにしっかりと準備をしましょう。
2. 校長先生からのお願い
「担任の先生とクラスの友達に”ありがとう”の気持ちを伝えてください」
校長先生は、この1年間、担任の先生が皆さんのために夜遅くまで打ち合わせや準備をしている姿を何度も目にしました。担任の先生は、言葉に出さなくても、いつもクラスの皆さんのことを考えています。素晴らしい先生方です。また、クラスの友達がいたから楽しい学校生活が送れました。今日は感謝の気持ちを、ぜひ伝えてください。
さぁ、今日は修了の日です。いい1日で締めくくりましょう!
3年生 【学年レク】
3月21日(金)
今日は3年生最後の学年レクをしました!
めあては「楽しく」「優しく」「笑顔で」行うことです。
まずは、全員で手をつないでフラフープリレー!
前回は6分だったので、5分以内を目標に頑張りました!
結果はなんと・・・3分43秒!!!!
記録を大幅に更新しました。さすが緑ぼうし、恐るべし( ゚Д゚)
次に、クラス対抗全員リレー!
みんなでバトンを繋ぎ一生懸命走りました!
どのクラスも力強く、とても見ごたえのあるリレーでした。
最後に、みんな大好き鬼ごっこ!
鬼ごっこが好きなのは4月から変わりませんね😊
とっても楽しそうに芝生を駆け回る様子が素敵でした!
それから・・・
3年生の様子をひそかに見ていた教頭先生。
なんと各クラスに表彰をしてくださりました!
1組はグッドスマイル賞! どんな時もニコニコ笑顔で頑張りました!
2組はフェアプレー賞! みんなに優しく、素敵な振る舞いができました!
3組はスーパーエンジョイ賞! 全力で楽しみ、レクを盛り上げていました!
どのクラスもすばらしい活躍でした。おめでとう!
また、校長先生も一緒に見守っていてくださり、
「3年生全員が思い切り楽しみ、協力して取り組む様子が見られました。来年度は上級生として下級生の見本となるように頑張ってほしいです。」
とエールをいただきました!!
元気でパワフルな3年生!
そのエネルギーを4年生でも発揮してほしいな♡
詩の暗唱
休み時間の職員室の様子、なんだかとてもにぎやかです。
北小では、子どもたちが詩の暗唱をしに職員室にやってきます。(この時期、2年生は掛け算九九の暗唱を校長先生に聞いてもらいます。)
「上手にできました!合格!」と職員室の先生にほめてもらい、にこにこ笑顔で教室に戻っていきます。先生に認めてもらいぐんぐん成長する子どもたち。ほめている先生もなんだか嬉しそう!「学校っていいなぁ」と感じる瞬間です。
毎日教室でもがんばりましたが、きっとご家庭でもたくさん練習したことと思います。1年間のご協力ありがとうございました。これからも豊かな日本語を子どもたちに育んでいきたいと思います。
卒業式予行
3月19日(水)
今日は雪。そして卒業式予行の日です。
体育館へ向かう途中、雪景色を見て「寒いね」「雪、積もるかな」と声を交わす、そんな何気ない日常も、卒業を控えた6年生にとっては愛おしい時間なのかもしれません。
担任の先生に名前を呼ばれ、大きな声で堂々と返事をする6年生。その姿はとても立派でした。
6年生の想いを受け継ぎ、北小を引っ張っていく5年生。真剣な表情で予行に参加し、6年生の姿から多くのことを学んでいる様子が伝わってきました。
また、今年はコロナ禍で実施できなかった4年生の予行見学も行われました。背筋をしっかりと伸ばし、見つめるまなざしには憧れと緊張が感じられました。
国歌や校歌の練習では、寒さに負けない元気な声が体育館に響きました。指導してくださった指揮者の先生からもお褒めの言葉をいただきました。
そして、予行の後には表彰式が行われました。学校生活の頑張りが認められ、誇らしげに賞状を受け取る姿に、周囲から温かい拍手が送られました。
24日(月)の卒業式はさらに素晴らしい式になるような予感がします。寒暖差が激しい日が続きます。体調管理に気を付けて過ごしましょう。