10月24日(金)
今日は、生活科見学で埼玉県こども動物自然公園へ行ってきました。待ちに待った日なので、朝からみんなウキウキワクワク。お天気にも恵まれ、たくさんの動物を見たり歩きながら秋をみつけたりして、楽しく過ごすことができました。また、友だちとも声をかけ合って助け合い、仲よくしている姿に成長も感じる1日となりました。愛情いっぱいのお弁当の時間には、みんな今日一番のニコニコ笑顔。とてもうれしそうに食べていました。
10月24日(金)
今日は、生活科見学で埼玉県こども動物自然公園へ行ってきました。待ちに待った日なので、朝からみんなウキウキワクワク。お天気にも恵まれ、たくさんの動物を見たり歩きながら秋をみつけたりして、楽しく過ごすことができました。また、友だちとも声をかけ合って助け合い、仲よくしている姿に成長も感じる1日となりました。愛情いっぱいのお弁当の時間には、みんな今日一番のニコニコ笑顔。とてもうれしそうに食べていました。
10月20日は、みんなが楽しみにしていた、3年生の社会科見学でした。
フラワーセンター、埼玉県央広域消防本部、コウノトリ野生復帰センター、ひなの里の順で、見学しました。
実際に見て、体験して、お話を聞いて、学ぶことがたくさんありました。
見学後に「消防士になりたい。」と将来の夢を持った人も多くいました。
メモ欄がなくなるほど、たくさんメモを取る姿からも、3年生のやる気を感じました。
子どもたちにとって、忘れられない思い出の一つになったようです。
総合的な学習の時間の一環として、パラスポーツ体験を行いました。
鴻巣ボッチャサポータークラブの方々に、ボッチャの歴史やルールについて教えてもらいました。
「まだ、自分のチームのボールが、白玉からとおーーーーい!!」
「いい球、なげられた!!」「おしい!」「やったー!!!」と
和気あいあいとした雰囲気の中で、子どもたちの声が聞こえていました。
白いボールに近づくように作戦を考え、チームで協力してゲームを行うことができました。
また、立って投げる方法と椅子に座って投げる方法には、両方のよさがあることに気付きました。
体験を通して学んだことを学習に生かしてほしいと思います。
陸上競技場で、市内の6年生が集まり、陸上競技大会が行われました。
走り高跳び、走り幅跳び、100メートル走、1000メートル走、60メートルハードル、ボール投げ、の種目に分かれて、授業での練習に加え、放課後練習まで、子どもたちは「記録を少しでも伸ばしたい」、と奮闘してきました。
小雨の降った中ではありましたが、緊張感と闘いながら、必死にベストを尽くしている姿が見られました。
その結果、なんと17名もの児童が上位8位に入賞することができました。
全ての種目で、北小学校は入賞者を出すことができ、子どもたちの頑張りが素晴らしい形であらわれました!!
昨日の1~5年生の陸上競技大会壮行会の応援や保護者の方々の応援が、大変力になったと思います。
ありがとうございました。
10月15日(水)
今朝は、陸上競技大会壮行会がありました。
応援は5年生が中心となり、いちょうっ子全員の元気な応援が体育館中に響き渡りました。
6年生は、熱いエールを受けて、気合も入りました!
また、各種目の決意表明のとても立派でした。
頑張ろうという気持ちが前面に出ていていました!
明日は北小の代表としての自覚をもって臨んでくれることと思います🌟
最後は校長先生のお話で、6年生もぴっと引き締まった様子でした。
“暑い中頑張って練習してきた成果が発揮できることを願っています”
“どこからでも応援していますよ“ という言葉に6年生は安心していました😊
陸上競技大会を通して、市内の6年生たちとも、素敵な交流をしてくださいね💕
学校からいちょうっ子と先生たち全員で応援しています!頑張れ6年生!🔥
2学期から、家庭科でミシンの学習を始めています。
9月中は、家庭科室が暑すぎて、1時間ずつ、覚悟をしてミシンの学習をしてきました。
本当に暑くて大変でした!!(家庭科室にもクーラーがあればよいのに・・・)
まずミシンの出し方、片付け方、上糸のかけ方で1時間
ボビンの巻き方で1時間、
エプロンの裁断とアイロンがけで1時間学習しました。
先週と今週は、2時間ずつ、針を付けて本格的にミシン縫いをしました。
ミシンボランティアとして、おうちの方にご協力いただき、本当に助かりました。
練習布で縫う練習をし、全員が課題を終わらせることができました。
お家の方がいてくださったおかげです。本当にありがとうございました。
今週は、エプロンの襟ぐりをミシンで縫いました。
しつけをしてから縫ったので、とてもきれいにまっすぐに縫うことができました。
来週からは、自分たちの力だけで仕上げます。
頑張って仕上げたエプロンで調理実習をするのが楽しみです。
少し前のお話ですが、9月26日(金)に6年生がマレーシアの小学生とオンラインで交流しました。
今回はお互いの国のおすすめの食べ物や場所について紹介しました。
交流することが決まったのが3日前だったので、ほとんど準備をする時間がなかったのですが、今まで学んだことを活かして、しっかりとやり切ってくれた6年生✨さすがです!
また、パワーポイントスライドを見せながら紹介する予定でしたが、データが重すぎたのか機材トラブルが発生!急遽コピーを見せながら紹介するというハプニングもありました!
でもそんなことではめげません!
Zoom の接続が始まると、自分の席でブツブツ英語を練習し始める子がいました。この子、こんなに上手に言えていたっけ?!と驚くほどの上達ぶりでした。きっと家でもたくさん練習してくれたのだと思います。本番も自信をもって相手に伝えることができました。たった数分の交流が、こんなにも人を成長させてくれるんだな、と改めて感じた瞬間でした。
日本の果物は美味しいですよね!梨を紹介してくれました!
鴻巣の川幅うどんを紹介してくれた子もいました!興味深そうに聞いてくれていますね。
マレーシアに秋はないので、紅葉のことを教えてくれました。「beautiful(きれいだね)」と返ってきました!
お互いの名前を呼びあって、Hello!やThank you と挨拶することはもうお手のもの。
マレーシアの青い色のお米「ブルーライス」を教えてもらいました。
この班の子たちは「ナイス!」や「Look delicious(おいしそう)」と返していましたが、後ろの席から「うえー!まずそう。。。(一応遠慮した小さな声で)」
「食べてもないのにそういうこと言っちゃダメだろ!」なんて声が聞こえてきます。
未知のものを怖がる気持ちは当たり前のことだと思います。
でも、実際はどうなんだろう?!知ってみたいな!という気持ちが大切だよね、といつも話しています。
今回もたくさんのステキな学びがありました。
この交流を通して、子どもたちが世界の人々と仲良くしていこうとする気持ちをもってくれたら、と強く願っています。
10月2日(木)
先日の運動会では、たくさんのご声援をいただきありがとうございました!!
1、2年生の表現では、多くの方々からのかけ声を受け、にこにこ元気いっぱいに踊ることができました!
運動会では、さまざまな種目を行いましたが、なかでも人気だったのはサイコロリレー🎲🎲
直前まで、どこを走るかわからないドキドキ感と逆転のチャンスを秘めているワクワク感がたまらない様です😊
今日は、そのサイコロリレーをクラス対抗で行いました!
4時間目、外へ出ると用意されたサイコロを見るだけで楽しそうでした、、、
運動会の時とは違い、コーンに番号がついていない難しいルールでしたが、すぐに覚え、みんな一生懸命行うことができました。
そして、今日、最も運を味方につけることができたクラスは、、、
👑2年2組👑
1や2が出ることが多かったようです!ラッキー!🍀
少し休憩した後は、クラス対抗折り返しリレーを行いました!
みんなで作戦や順番を考え、スタートを待ちました。
スターターは、なんと中山教頭先生が務めてくださいました!🔫
サイコロなしのリレーはとてもスピード感があり、白熱した戦いでした!!
そして、今日最もバトンパスが上手だったクラスは、、、
👑2年1組👑
スムーズにバトンを繋ぎよいチームワークでゴールすることができました!
どのクラスも元気で楽しむ様子が微笑ましいです。
中でも一番笑顔で楽しんでいたクラスは、、、
👑2年3組👑
パワフルで元気な応援、全力で取り組む姿勢が素晴らしかったです!
早いもので2年生も折り返し地点となりました。
多くの行事で忙しい2学期ですが、毎日学習にも集中して取り組む姿が見られます。
次は、生活科見学!楽しみだね!💛
10月1日(水)
先日の朝、10月の全校朝会がありました。
本年度も早いものでもう半分が過ぎ、次の学年に向けて、準備する時期になってました…!
大澤校長先生からは、「ウィルビーイングなクラスを作ろう」というお話がありました。
一人一人が、健康で友達からも認められ、幸せに感じて、生活できるクラスや学年にするためにはどうしたらいいか、考える大切な機会になりました。
校長先生が、
①失敗しても大丈夫、間違ってもいい、クラス
②やってみようと意欲が持てるクラス
③あなたらしさ、その人の良さや強みが出せるクラス
④意欲ある関わり合いができるクラス
⑤ありがとうという感謝の言葉があふれるクラス
この5つをみんなが意識できると楽しく幸せな生活が送れますよとお話している時に、
共感したいちょうっ子が「うんうん!」とうなずいている様子が印象的でした。
今年度も残り半分!
みんなが幸せを感じることができ、いちょうっ子も先生たちも楽しい素敵な時間を送れるようにしていきましょうね☺️💞
今月の生活目標は
「きまりよい 生活をしよう」
みんながみんなの時間を大切にすることがとても大事です!🌟
特にチャイム席を意識していきましょうね
表彰も行いました!
立派な態度で受け取ることができましたね!
これからもたくさんのいちょうっ子が活躍するのを、楽しみにしています!
天候にも恵まれ、運動会を無事に実施することができました。
4年生は表現運動ではソーラン節を、学年種目はわくわくどきどきふーぴんリレーを行いました。
ソーラン節では3年生のお兄さんお姉さんとして、力一杯堂々と踊りきることができました。
わくわくどきどきふーぴんリレーでは、子供たちが作戦を考え一生懸命走りきることができました。
これまで積み重ねた練習の成果をすべて発揮し、笑顔いっぱいの運動会となりました。
1年生にとって、初めての運動会がありました。
徒競走ではまっすぐ上手に走り、玉入れでは、「チェッコリ」と「はい、よろこんで」の音楽にのせて、楽しく踊って一生懸命玉を入れることができました。とっても上手でかわいかったです☆
表現では、お花をつけて、かわいいダンスを踊りました。本番は体を大きく動かし、最高の笑顔で踊れていました!
運動会をがんばった次の学校の日は、生活科で虫取りをしました。お家から持ってきた虫かごを手に、それぞれが色々な虫を捕まえていました。捕まえた後は、虫の観察をしました。虫にも命があることを知り、大切に育ててほしいと思います。
9月27日(土)
きれいな青空の中、運動会を実施することができました!
朝の打ち合わせでは、私たち教職員で円陣を組みました!
笑顔いっぱいの運動会にしましょうということで、私たちも笑顔いっぱいで臨みました😊💕
「笑顔あふれる運動会にするぞー!おー!」
暑い中でも、みんなで練習を頑張った成果が発揮できたと思います。
達成感から素敵な笑顔もたくさん見ることができました😄
学年を超えて、応援し合い、いちょうっ子全員が主役の運動会になったと思います!🌟
よく頑張りましたね❤️
保護者の皆さま、PTA役員の皆さま、地域の皆さま、温かい応援をありがとうございました。
5.6年生の表現練習も終盤…!
本番間近になり、熱も入っています🔥
フラッグの「ピシっ!」とそろった音が校庭に響いています…
休憩時間にも、イメージトレーニングをして練習をしている子がいて、感心しました😌❤️
大人数で気持ちを合わせることは簡単なことではありませんが、
暑い中たくさん練習を頑張った5.6年生は本番も素敵な演技を見せてくれることでしょう✨
楽しみにしています!!がんばれ北小の高学年たち!🏳
9月25日(木)
1時間目に運動会の予行練習がありました。
開会式と閉会式を通して行いました。
暑い中でしたが、本番を意識して臨むことができたと思います。☺️
運動会の歌も元気いっぱいで、本番を楽しみです
いよいよ明後日は本番です!
全員が元気で迎えられるように体調管理もしっかりしましょう💞
9月24日(水)
今朝は、クリーン集会がありました。
自然豊かな北小ですが、雑草もぐんぐんと育っていました…💦
朝からいちょうっ子たちは、暑い中全員が一生懸命活動してくれました。
短い時間でしたが、たくさんの雑草を集めることができました😊
土曜日の運動会は、きれいな学校で迎えることができそうです🌟
整美委員も大活躍!
リアカーでゴミを回収して、片づけるところまでしっかり行ってくれました。
ありがとうございました☺️👍
9月19日(金)
いよいよ運動会本番が近づいてきました…!
校庭では3、4年生が運動会の練習をしていて、活気のあるの掛け声が聞こえてきます!
普段から、元気いっぱいの3、4年生の良さが出ていました😊
校庭で初めて移動の確認をしていましたが、最後の決めポーズは完ぺき🌟
本番がとても楽しみです!
3、4年生のソーラン節にも注目ですね😍
9/16(火)
連休明けの今日も、運動会練習を頑張っていました。
1.2年生が表現の体形移動の練習をしていました。
子ども達は音楽流れると自然と踊りだしていました😊
もう振付は完ぺきなのかな…!?
かわいい声も聞こえてきて、本番が楽しみです💞
テントには暑さ対策で、ミストが設置してあります!💧
休憩の時に、しっかりと水分を取って、みんなで涼みながら活動しています!
まだまだ暑いですが、あと少し頑張りましょう!
9月10日(水)
本日の3時間目に、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
今回の訓練は、刃物をもった不審者が学校に入ってきた際にどのように避難するかを確認するものでした。
子どもたちは真剣に落ち着いて避難することができました!
警察の方から
避難のときの合言葉「おかしもち」と
不審者に話しかけられたときの合言葉「いかのおすし」
についてのお話がありました。
日ごろからしっかりと人の話を聞くことで、いざという時にすぐに指示が聞けるので、
学校生活の中でも意識していきたいですね😊
先生達は、さすまたの使い方を指導していただき、いざという時に子どもたちを守る方法を教えていただきました。
子ども達を守るために、どうすべきかしっかりと考え直す機会になりました。
9/9(火)
今朝は、運動会全体練習を行いました!
運動会のスローガンを計画委員委員長が発表してくれました。
また、各団長、副団長の紹介も行いました。
とても立派なあいさつでした🔥
各学年、ブロックでも本格的に練習が始まっています!
みんなでがんばる運動会になるといいですね😊
暑い日が続きますが、子ども達の健康や安全に配慮しながら、運動会練習を行っていきたいと思います。
2学期が始まり、徐々に学校モードに切り替えている2年生。💛
今日は、学年全員で音楽の授業を行いました♪
普段から歌がとっても上手な2年生ですが、もっと上手に歌える練習をしました!
運動会の歌では、赤組も白組もお互いに勝ちたい気持ちが見える迫力のある歌声を出すことができました。
赤組も、白組も両方元気いっぱいにがんばろうね❤♡
たくさん歌い、少し休憩した後は、音楽会の歌を練習しました。
2年生は初めて出会う曲でしたが、さっきまでとは違う、全体に響くような歌声で歌うことができました。
これからたくさん練習してもっとすてきな合唱にしようね!
どんなことも楽しみながら取り組むことができる2年生。
2学期は、運動会や音楽会、生活科見学や持久走大会など、たくさんの行事がまっているよ!
みんなでいっしょにがんばろうね!😊
家庭学習で使える学習プリントやwebサイトを紹介しています。ご活用ください。
① コバトン問題集【埼玉県教育委員会】
② NHK for School 【NHK】
③ 家庭学習支援サイト【埼玉県立総合教育センター】
④ 子供の学び応援サイト【文部科学省】
【埼玉県教育委員会】