9月19日(金)
いよいよ運動会本番が近づいてきました…!
校庭では3、4年生が運動会の練習をしていて、活気のあるの掛け声が聞こえてきます!
普段から、元気いっぱいの3、4年生の良さが出ていました😊
校庭で初めて移動の確認をしていましたが、最後の決めポーズは完ぺき🌟
本番がとても楽しみです!
3、4年生のソーラン節にも注目ですね😍
9月19日(金)
いよいよ運動会本番が近づいてきました…!
校庭では3、4年生が運動会の練習をしていて、活気のあるの掛け声が聞こえてきます!
普段から、元気いっぱいの3、4年生の良さが出ていました😊
校庭で初めて移動の確認をしていましたが、最後の決めポーズは完ぺき🌟
本番がとても楽しみです!
3、4年生のソーラン節にも注目ですね😍
9/16(火)
連休明けの今日も、運動会練習を頑張っていました。
1.2年生が表現の体形移動の練習をしていました。
子ども達は音楽流れると自然と踊りだしていました😊
もう振付は完ぺきなのかな…!?
かわいい声も聞こえてきて、本番が楽しみです💞
テントには暑さ対策で、ミストが設置してあります!💧
休憩の時に、しっかりと水分を取って、みんなで涼みながら活動しています!
まだまだ暑いですが、あと少し頑張りましょう!
9月10日(水)
本日の3時間目に、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
今回の訓練は、刃物をもった不審者が学校に入ってきた際にどのように避難するかを確認するものでした。
子どもたちは真剣に落ち着いて避難することができました!
警察の方から
避難のときの合言葉「おかしもち」と
不審者に話しかけられたときの合言葉「いかのおすし」
についてのお話がありました。
日ごろからしっかりと人の話を聞くことで、いざという時にすぐに指示が聞けるので、
学校生活の中でも意識していきたいですね😊
先生達は、さすまたの使い方を指導していただき、いざという時に子どもたちを守る方法を教えていただきました。
子ども達を守るために、どうすべきかしっかりと考え直す機会になりました。
9/9(火)
今朝は、運動会全体練習を行いました!
運動会のスローガンを計画委員委員長が発表してくれました。
また、各団長、副団長の紹介も行いました。
とても立派なあいさつでした🔥
各学年、ブロックでも本格的に練習が始まっています!
みんなでがんばる運動会になるといいですね😊
暑い日が続きますが、子ども達の健康や安全に配慮しながら、運動会練習を行っていきたいと思います。
2学期が始まり、徐々に学校モードに切り替えている2年生。💛
今日は、学年全員で音楽の授業を行いました♪
普段から歌がとっても上手な2年生ですが、もっと上手に歌える練習をしました!
運動会の歌では、赤組も白組もお互いに勝ちたい気持ちが見える迫力のある歌声を出すことができました。
赤組も、白組も両方元気いっぱいにがんばろうね❤♡
たくさん歌い、少し休憩した後は、音楽会の歌を練習しました。
2年生は初めて出会う曲でしたが、さっきまでとは違う、全体に響くような歌声で歌うことができました。
これからたくさん練習してもっとすてきな合唱にしようね!
どんなことも楽しみながら取り組むことができる2年生。
2学期は、運動会や音楽会、生活科見学や持久走大会など、たくさんの行事がまっているよ!
みんなでいっしょにがんばろうね!😊
8月29日(金)
今日は2学期始業式が行われました。
楽しい夏休みも終わり、2学期がスタートしました。
大澤校長先生からは、
みんなと元気に2学期を迎えられてうれしいとお話がありました。
夏休みは楽しかったですか?と聞くと画面越しに笑顔でうなずいているいちょうっ子がたくさんしました😊
☆やるべきことを進んで実行できるいちょうっ子
☆あきらめないで挑戦できるいちょうっ子
を目指してほしいとお話がありました。
頭で分かっていることやった方がいいことを、実際に行動することは難しいですが、進んで行動してほしいと思います。
一人ひとりがもっと成長する姿を楽しみにしています🌟
そして、4年生の児童が2学期頑張りたいことを発表してくれました。
勉強も運動もどちらも頑張りたいと素敵な目標を話してくれました。
今月の生活目標は、 「心と体をきたえよう」 です。
2学期はたくさんの行事や学びがあります!
いちょうっ子全員で元気に過ごしていきましょうね🌞
本校の元校長先生であり、音楽教育の指導者として幅広くご活躍されている、吉野徳子先生を講師にお招きし、音楽の研修を行いました。
音楽の表現や各学年の目指す合唱、発声や発音のしかたなど、大変丁寧に詳しく教えていただきました。
また、作詞者・作曲者の背景を知った上でその歌を聴くと、歌詞に込められた思いがよく理解でき、その歌の世界に入ることができました。
そして、『音楽を通して子どもたちの心を育てること』が私たち教師の役割であることを改めて教えていただき、とても充実した研修となりました。
今回学んだことを、2学期の教育活動に生かしていきたいと思います。
11月の校内音楽会では、美しい歌声が北小に響くのを楽しみにしていてください。
PTA主催の親子除草活動を実施しました。
厳しい暑さの中でしたが、短時間で熱中症に気を付けながら実施することができました。
まずPTAの役員さんが準備してくださった冷たい飲み物を受け取り、熱中症対策もばっちりです!
たくさんのご協力のおかげで雑草がなくなり、学習環境が整いました。
これで気持ちよく2学期を迎えられそうです。
PTAの役員の皆さまをはじめ、校内整備にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
北小の子どもたちが安心で安全な学校生活を送れるように、先生たちみんなで校内の環境整備を行いました。
ペンキ塗り以外にも、換気扇や階段の掃除も念入りに行いました。
暑い中での作業なので、とても大変なはずですが、子どもたちのことを考えると不思議と力が湧いてきます!
校内の作業がひと段落すると、次は校庭で翌日の除草活動のためのテントを張りです。
先生たちが力を合わせれば、あっという間にテントが完成です!
またひとつ、2学期を始める準備ができました。
7月29日(水)
図工指導の分野で多方面に活躍されている、鴻巣東小学校の石塚香代先生を講師にお招きして、図工の校内自主研修を実施しました。先生方がみんなで図工の指導法を学びました。
様々な技法を学んだり、素敵な作品を見たり、実際に絵や版画に挑戦したりしました。洗濯バサミやペットボトルの蓋、サランラップや塩など、身近な道具を活用したびっくりする工夫も教えていただきました。
短い時間でしたが、たくさんのことを学び吸収することができ、とても勉強になる楽しい研修になりました。
いちょうっ子のみなさん、2学期からも北小の図工の授業を楽しみにしていてくださいね。
石塚先生、ご指導ありがとうございました。(出来上がった先生方の作品は職員室の廊下に掲示しました。)
1泊2日の宿泊体験学習を終え、学校に帰ってきました。
帰宅したら子どもたちからお土産と一緒にお土産話も受け取ってください。
林間学校で学んだことを今後も継続できるよう、夏休み期間中はご家庭でのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
お迎えに来てくださった保護者の皆様、先生方、ありがとうございました。
あとは学校に帰るだけ。林間学校が終わってしまうのは寂しいですが、最後のトイレ休憩です。
昼食後、博物館の見学をしました。
地球の自然や生命の歩みなどについての展示がありました。子どもたちは、特に恐竜の展示物に強く惹かれていました。
群馬県立自然史博物館に到着し、博物館の中庭で昼食です。
お昼ごはんは、登利平の鳥めし弁当です。みんなで美味しくいただきます!
群馬自然史博物館に向かう道中でトイレ休憩です。
同じ群馬県でも丸沼高原とは全く気候が違い、全く涼しくありません。多くの子どもたちが降車時に「暑っ!」と叫んでいました。
みんなが楽しみにしていたお土産購入タイムです。お店のご厚意により「鴻巣北小限定!」と表示されている商品は特別割引で買うことができました。
できるだけ残金が少なくなるように、みんな計算しながらお土産を選んでいました。
吹割の滝は、昨日の雨により水量が多く、迫力がありました。
手すりがない遊歩道なので、みんな慎重に歩きました。
ホテルの部屋をきれいに片付け、感謝の気持ちを行動で示します。
閉校式を迎えましたが、林間学校はまだ続きます。
ホテルの皆様、1泊2日大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日も食事係が盛り付け、配膳を手伝ってくれました。
おかわりをして、もりもり食べる子がたくさんいます。しっかり食べて、最終日をがんばりましょう!
ホテル前で朝の集いをし、周辺を散歩しました。ちょっと眠そうな子が多いですが、みんな元気です。
家庭学習で使える学習プリントやwebサイトを紹介しています。ご活用ください。
① コバトン問題集【埼玉県教育委員会】
② NHK for School 【NHK】
③ 家庭学習支援サイト【埼玉県立総合教育センター】
④ 子供の学び応援サイト【文部科学省】
【埼玉県教育委員会】