今日の給食

今日の給食

【今日の給食】4月12日(月)

4月12日(月) 今年度最初の給食です!

牛乳・チキンライス・枝豆フリッター・彩り野菜スープ・いちごゼリー

 本日より給食がはじまりました。学校給食は、子どもたちの心と体を成長させ、元気に過ごせるように作っています。子どもたちには、今年度もしっかりと食べ、心身ともにたくましく育ってほしいと願っています。

【今日の給食】3月23日(火)

3月23日(火)給食・食事今年度最後の給食です!にっこり
牛乳・赤飯・鶏の唐揚げ・ほうれん草のお浸し・豆腐とわかめの味噌汁・お祝いケーキ

 今日で3学期の給食も終わりです。今年度は残念ながら6月からの給食でしたが、毎日おいしくいただくことができました。今日は子供たちの進学、進級をお祝いして赤飯です。昔は、赤い色には悪いことをよける力があるとされ、魔よけのために赤いご飯を食べる風習があったそうです。しかし今では赤飯はお祝料理として卒業式や誕生日など将来の幸せを願う行事に欠かせない料理になっています。

お祝い6年生は明日で卒業です。今日は小学校生活最後の給食となりますので、よく味わって食べてほしいと思います。

【今日の給食】3月22日(月)

3月22日(月)

牛乳・カツカレー・フルーツナタデココ・キャンディーチーズ

 今日は「チーズ」のお話をします。チーズは、動物の乳に乳酸菌という乳を固める酵素を加え、できたかたまりから水分を取り除いて熟成させたもので、世界中では1000種類以上もあるそうです。乳が熟成されている為、チーズはたんぱく質やカルシウムをはじめ、栄養価が高いだけでなく、乳酸菌やいろいろな酵素の働きで、消化や吸収がしやすくなっています。

※今年度の給食も、今日と明日で終了となります。 

【今日の給食】3月19日(金)

3月19日(金)

牛乳・ココアあげパン・ポークビーンズ・グリーンサラダ 

毎月19日は「食育の日」です。毎日給食を残さず食べていますか?よく噛んでたべていますか? 
①机の上やまわりをきれいにする
②良い姿勢で食器やはしを正しく待つ
③よく味わって美味しくいただく
④席を立ったりふざけたりしない
以上のことに気をつけさせながら、食材に感謝の気持ちを込めていただくよう指導しています。

【今日の給食】3月18日(木)

3月18日(木)

牛乳・ご飯(こうのとり伝説米)・鯵のすだち醤油焼き・肉じゃが・かぶの味噌汁・すだちゼリー

 今日は「鯵」のお話をします。鯵には、まあじ、しまあじ、むろあじなどたくさんの種類があります。魚には体をつくるもとになる大切なたんぱく質が多く含まれていますが、鯵は魚の中でも特に多くのたんぱく質が含まれています。また、「あじ」という名前が付いた理由は、魚の中でも特に味が良いからだとも言われています。今日の給食は鴻巣北小を巣立つ6年生をお祝いし、みかんの仲間のすだちを使ったメニューです。すだちのさわやかな香りと甘酸っぱさを感じながら美味しくいただきましょう!

【今日の給食】3月17日(火)

3月17日(火)

牛乳・キムチチャーハン・いかナゲット・ワンタンスープ・ハニーピーナッツ

 今日は「ピーナッツ」のお話をします。ピーナッツは別名、落花生と呼ばれ、花が落ちて実が生まれるという由来があります。また、ピーナッツには記憶力の向上に効果があり、勉強の合間にぴったりです。今日のピーナッツは食べやすいはちみつ味です。

【今日の給食】3月16日(火)

3月16日(火)

牛乳・五目うどん・大豆のシャリシャリ揚げ・きよみオレンジ

 今日は「大豆」のお話をします。大豆の原産地は東南アジアで、約2000年前、中国から日本に伝わりました。大豆からうまれた加工品は、豆腐、納豆、みそ、しょうゆなどがあり、どれも日本の食卓に欠かせないものですね。大豆には体に必要なたんぱく質や食物繊維が多く、便秘予防にもなります。給食では大豆に小麦粉まぶして揚げ、じゃこと一緒にあまじょっぱい味で仕上げたシャリシャリ揚げにしました。

【今日の給食】3月15日(月)

3月15日(月)

牛乳・はちみつパン・チキンのこんがり焼き・ボイルブロッコリー・彩り野菜スープ

 今日は「ブロッコリー」のお話をします。ブロッコリーには、ビタミン、ミネラル、食物繊維など健康のために必要な栄養素が豊富でバランスよく含まれています。そのため、疲労回復、風邪予防、整腸作用に効果があります。日本では、収穫時期をずらしながら各地で栽培されているので通年安定して流通されています。

【今日の給食】3月12日(金)

3月12日(金)

牛乳・鯛めし・チーズはんぺんフライ・若竹汁・いよかんゼリー

 今日は「鯛飯」のお話をします。鯛めしは愛媛県の郷土料理で、地方色があふれた異なる2つの「鯛めし」があります。1つは鯛を丸ごと一匹、土鍋や釜に入れて炊きこんだもの。もう1つは鯛の刺身を特製のたれに漬け込み薬味と一緒に混ぜ合わせたものをご飯にかけて食べる漁師料理です。給食では愛媛県産の鯛を使って炊き込みご飯にしました。

【今日の給食】3月10日(水)

3月10日(水)

牛乳・ライスボールパン・キャベツのペペロンチーノ・ミネストローネ・クレープ

 今日は「キャベツ」のお話をします。キャベツはたくさんの葉っぱからできています。始めは小さな葉っぱですが、それが太陽の光をたくさん浴びてだんだん大きくなっていくと中から葉っぱが玉のようになって出てきます。外から葉を剥いていくと内側になるにつれて緑だった葉が、太陽に当たらないためだんだん白くなります。キャベツは甘味があるのでよく味わって食べるといいですね。

【今日の給食】3月9日(火)

3月9日(火)

牛乳・ご飯・にしんの照り焼き・切り昆布の煮物・相性汁

 今日は「にしん」のお話をします。にしんの体は細長く、体長は30~35㎝程になります。日本付近では春に、産卵のために北海道沿岸に現れることから「春告魚」と呼ばれています。またにしんの卵巣は、乾燥させたり塩漬けにすることで「かずのこ」として食べられ、1つの卵巣に5~10万の卵が含まれているため子孫繁栄の縁起物としてお正月や祝事に使われます。

【今日の給食】3月8日(月)

3月8日(月)

牛乳・特食パン・いちごジャム・鮭グラタン・いんげんとコーンのソテー・ベジタブルスープ

 今日はなぞなぞを出します。「アンパンと食パンが歩いていると、後ろからカレーパンに呼ばれました。すると、どちらかのパンは気がつきませんでした。さて、気がついたのはどちらのパンでしょうか?」答えは「食パン」です。食パンには「耳」があるので、カレーパンの声が聞こえました。パンにはカルシウム源となる牛乳・乳製品や、たんぱく質となる肉・魚とも相性が良い食品です。色々な食品と組み合わせて食べることによってバランスの良い食事を摂ることができます。

【今日の給食】3月5日(金)

3月5日(金)

牛乳・油麩丼・きゅうりの漬物・豚汁

 今日は「漬物」の話をします。漬物とは旬の野菜を長く保存できるよう昔の人が工夫した食べ物です。漬物にすると、野菜のしぶみやえぐみ、にがみなどがとれ、うまみが加わります。また漬物は発酵食品なので、体に良い働きをする乳酸菌が豊富に含まれています。乳酸菌は腸の中を健康に保ち、体を丈夫にしてくれる働きがあります。

【今日の給食】3月4日(木)

3月4日(木)

牛乳・タンメン・焼き餃子・ひじき中華炒め・デコポン

 今日は「ひじき」のお話をします。ひじきは海苔の仲間で、昔は食用以外にも、「のり」として用いられていました。海藻類は「海の野菜」ともいわれ、カルシウムをたっぷり含み、栄養の三つの色分けでは赤の「体をつくるたべもの」に入ります。なかでもひじきはカルシウムのほか、鉄分を多く含み、皆さんの骨や肉、血液を作るのに欠かすことのできない食品です。今日の給食は中華です!

【今日の給食】3月3日(水)

3月3日(水)

牛乳・ちらし寿司・きびなごのカリカリフライ・めで鯛すまし汁・ストロベリーゼリー

 今日の給食はひな祭りの献立になっています。ひな祭りは女の子の成長を祈って雛人形や桃の花を飾り、ちらし寿司などを食べてお祝いする日本の伝統的な行事として昔から行われてきました。私たちの住む鴻巣市は雛人形の町です。鴻巣市の人形制作は約380年の歴史があり、貴重な伝統工芸として現在に伝えられています。今朝のニュースでも、エルミこうのすのびっくりひな祭りの様子が放送されていましたね。

【今日の給食】3月2日(火)

3月2日(火)

牛乳・ご飯・手作り和風ハンバーグ・菜の花のお浸し・ピリ辛味噌汁

 

 今日は「菜の花」についてお話をします。菜の花は、2月下旬から3月が旬でほろ苦く独特な香りがあるのが特徴です。体の調子を整えるカルシウム、鉄、ビタミンなどの他にもマグネシウムやリンなど骨を作るのに欠かせない成分も多く含まれています。成長途中の子どもたちにぴったりの季節の野菜ですね。

【今日の給食】3月1日(月)

3月1日(月)

牛乳・焼きカレーパン・オムレツ・こどもようしょく・オニオンスープ

 今日は「こどもようしょく」のお話をします。子供洋食とは群馬県の郷土料理で、東部に位置する桐生市のご当地名物として知られています。昭和初期の食べ物が少なかった頃に、子供たちがおやつとしてよく食べられていたといわれています。お店や家庭によって味付けや材料が違いますが、給食では、蒸かしたじゃがいもと長ネギ、さくらえび、あおのりを混ぜてウスターソースで味付けしてあります。

 今日のパンは、「焼きカレーパン」です。カレーは子供たちが大好きなので、私がリクエストしました。わがまま言ってすみません  (^^;) ちなみに、私はあんこが大好きなので、次回は「あんパン」がいいかな~。ところで私は誰でしょう?子供たちに聞いてください。

【今日の給食】2月26日(金)

2月26日(金)

ドライカレー・牛乳・ベジタブルスープ・ヨーグルト

 今日は「ドライカレー」についてお話をします。ドライカレーは日本のカレーライスのバリエーションのひとつです。ひき肉とみじん切りにした野菜を炒めてカレー粉で風味をつけ、スープストックで煮詰めて作った汁気の少ないカレーです。また、ひき肉を使ったカレーをキーマカレーといいます。

【今日の給食】2月25日(木)

2月25日(木)

チャーシューめん・牛乳・ポテトのチーズ焼き・いちご

 今日は「いちご」についてお話をします。いちごはバラ科の植物です。江戸時代末期に初めて日本に入ってきたいちごはオランダ人によって長崎に持ち込まれたため「オランダいちご」と名付けられました。それまでも日本には野生のいちご(クサイチゴ、キイチゴ、ヘビイチゴ)が、あったためです。初めてオランダいちごを見た昔の日本人はあまりの大きさに毒いちごではないかと誰も食べなかったそうです。

【今日の給食】2月24日(水)

2月24日(水)

ひじき豆ご飯・牛乳・ハタハタの唐揚げ・きりたんぽ汁

 今日は「きりたんぽ汁」についてお話をします。きりたんぽは秋田県の郷土料理です。炊きたてのご飯を適度につぶし、木の串に巻き付けて焼いたものを「たんぽ」と呼び、それを切って調理することから「きりたんぽ」と呼ばれるようになったそうです。今日の給食では、鶏肉、人参、ごぼう、舞茸、水菜、ほうれん草、葱などたくさんの具が入っています。野菜もたくさん食べられて体が温まる汁物です。

【今日の給食】2月22日(月)

2月22日(月)

小松菜豚味噌丼・牛乳・きゅうりの漬物・みぞれ汁・ゆずゼリー

 今日は「小松菜」についてお話をします。小松菜の旬は12月から2月です。寒さに強く、昔は冬場の重要な緑黄色野菜でした。カルシウムやビタミンC、鉄分などいろいろな栄養を含んでいます。小松菜の名前の由来は諸説ありますが、江戸幕府の将軍の徳川吉宗が当時の東京都の江戸川区小松町を訪れた時に青菜汁を食べて気に入ったため、その地名からとって「小松菜」と名付けられたと言われています。今日は旬の小松菜を使った小松菜豚みそ丼です。

【今日の給食】2月19日(金)

2月19日(金)

※今日は、セレクトパンの日です。特バターロールメロンパンチョココロネ の中から一つセレクトします。事前に希望をとってあります。写真は3種類すべてのパンが載っています。私は全部食べました (^O^)/

セレクトパン・牛乳・チリコンカン・こんにゃく入り海藻サラダ

 今日は、毎日給食についている「牛乳」についてお話をします。牛乳には熱や力のもとになる糖質や脂質、体をつくる栄養素がバランスよく含まれています。中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。給食では一日に必要なカルシウムの半分の量が摂れるように計算されています。牛乳を残してしまうと必要なカルシウムが十分にとれなくなってしまいます。残さず飲んで丈夫な体を作りましょう。

【今日の給食】2月18日(木)

2月18日(木)

ご飯・牛乳・カレイの竜田揚げ・ほうれん草のお浸し・鶏肉と大根のうま煮

 今日は「大根」についてお話をします。大根は古くから日本人になじみの深い野菜のひとつです。日本へは中国、朝鮮半島を経て伝わりました。大きい根という意味で「おおね」と呼ばれ、「古事記」などに登場することから奈良時代に伝わっていたと考えられています。ビタミンCが豊富に含まれています。葉の部分には、ビタミンAや鉄分などが多く含まれています。今日は鶏肉と煮たうま煮です。

【今日の給食】2月17日(水)

2月17日(水)

パエリア・牛乳・オムレツ・長葱のクリームスープ

 今日は「長葱」についてお話をします。ねぎは緑の葉の部分を食べる葉ねぎと主に白い部分を食べる白ねぎの2種類があります。関西では葉ねぎが主流ですが、関東では白ねぎが栽培されてきました。埼玉県では深谷ねぎが有名ですね。鴻巣市でも鴻巣ねぎとして栽培され、給食でも使われています。今日は長葱たっぷりのクリームスープです。おいしいし、体も温まりますよ。

【今日の給食】2月16日(火)

2月16日(火)

わかめラーメン・牛乳・鶏肉とカシューナッツの炒め物・ぽんかん

 今日は「カシューナッツ」についてお話をします。カシューナッツは南米原産の「カシューナットノキ」と呼ばれる木になり、普段食べているのは種子の部分です。香ばしい風味が美味しいカシューナッツはおやつやおつまみとして食べれれることが多いですが、中華料理の炒め物などにも使われています。今日の給食は鶏肉とカシューナッツの炒め物です。

【今日の給食】2月15日(月)

2月15日(月)

カレーライス・牛乳・フルーツポンチ・キャンディーチーズ

 今日は子どもたちが大好きな「カレーライス」です。学校のカレーは市販のルウを使わずに、調理員さんがバター、小麦粉、カレー粉などを炒めて手作りしています。カレーライスは各家庭によって味や辛さがさまざまです。学校のカレーの献立は辛いカレーと甘いフルーツの組み合わせでとても食べやすい献立になっています。

【今日の給食】2月12日(金)

2月12日(金)

しゃくし菜チャーハン・牛乳・ポーク焼売・チンゲン菜とあさりのスープ・アイスクリーム

 今日は「しゃくし菜」についてお話をします。しゃくし菜は、埼玉県の秩父地方で栽培されています。葉の形がご飯をよそるしゃもじに似ていることから、しゃくし菜と呼ばれています。歯切れがよく、しゃきしゃきとした食感が特徴です。漬物の他、炒め物やおまんじゅうなどに用いられています。今日の給食では、漬物を使ってチャーハンにしました。

【今日の給食】2月10日(水)

2月10日(水)

きなこ揚げパン・牛乳・白菜のシチュー・イタリアンサラダ

 今日は「白菜」についてお話をします。白菜の旬は11月から2月です。霜が降りることで甘みが増して柔らかくなります。白菜には食物繊維やカルシウム、ビタミンCが含まれています。葉物野菜は、火を通すことで量が減るので、体に必要な食物繊維をたくさん摂ることができます。今日は旬の白菜を使ったシチューです。その他にも、今日は子どもたちに大人気の「きなこ揚げパン」です。今日も食缶に残っているきなこの争奪戦が・・・。

【今日の給食】2月9日(火)

2月9日(火)

ご飯・牛乳・肉じゃが・だし巻きたまご・ほうれん草の磯香和え・ハニーピーナッツ

 今日は「ほうれん草」についてお話をします。ほうれん草はビタミンA、ビタミンC、鉄分、カルシウムなどを多く含む野菜です。風邪の予防や美肌効果、貧血の予防に効果があります。一年中食べられているほうれん草ですが、本来の旬は冬です。冬のほうれん草は色も濃く、夏よりも栄養価が高く、甘みもあります。

【今日の給食】2月8日(月)

2月8日(月)

コッペパンスライス・牛乳・焼きそば・たこナゲット・大根としめじの中華スープ

 今日は「たこナゲット」に入っている「たこ」についてお話をします。日本ではお刺身やお寿司、たこ焼きやおでんの具として食べられているたこですが、イギリスでは「悪魔の魚(デビルフィッシュ)」と呼ばれ食べられることが少ないそうです。たこは噛みごたえがあるので、歯やあごを丈夫にしてくれます。今日の給食ではたこの形をしたナゲットになっています。食感も楽しんで食べるとよいですね。

【今日の給食】2月5日(金)

2月5日(金)

ご飯(こうのとり伝説米)・牛乳・銀ダラの西京漬け・卯の花炒め・お事汁

 今日は「お事汁」についてお話をします。12月8日、2月8日の「事八日」に、無病息災を願って食べる野菜たっぷりの味噌汁がお事汁です。事八日とは、事を始めたり納めたりする大事な日とされてきました。お事汁は別名「六質汁」と呼ばれ、里芋、大根、人参、ごぼう、こんにゃく、小豆などを入れて作られてきました。小豆が魔よけになるとされています。具だくさんで栄養豊富なお事汁は寒い季節にぴったりです。

【今日の給食】2月4日(木)

2月4日(木)

卵とじうどん・牛乳・みそポテト・ぽんかん

 今日は「みそポテト」についてお話をします。みそポテトは埼玉県の秩父地方で、農作業の合間などの間食として食べられている郷土料理です。給食では、一口大に切ったじゃが芋を小麦粉と水を合わせた衣をつけて油で揚げ、甘辛い味噌だれをからめて作ります。サクサクとした衣とホクホクしたじゃが芋が味噌だれとよく合います。子どもたちに人気のメニューとなっています

【今日の給食】2月3日(水)

2月3日(水)

もぶり飯・牛乳・とりつくね・雑煮

 今日は「もぶり飯」についてお話をします。もぶり飯は愛媛県松山市の郷土料理です。「もぶり」とは松山の言葉で「混ぜる」という意味を持っています。甘めに味付けをした具とご飯をまぜた混ぜご飯です。松山では祝い事や客をもてなす際にばら寿司をふるまう習慣があり、瀬戸内海で獲れる新鮮な魚を用いた松山寿司やもぶり寿司などもあります。今日の雑煮に入っている大根は、ひまわり学級の皆さんが育ててくれた大根です。ひまわり学級のみなさん、ありがとうございます!

【今日の給食】2月2日(火)

2月2日(火)

ご飯・牛乳・いわしの蒲焼き・小松菜の煮びたし・ごま汁・福豆

 今日は節分です。節分とは、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日で、季節を分けることも意味しています。現在は立春の前日が節分とされています。立春の日付は年により異なり、今年の立春は2月3日なので、前日の2日の今日が節分になります。節分には、邪気を払う目的で様々な風習があります。豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式です。蒔いた豆を自分の年の数だけ食べると病気にならず、災いを避けられるとされています。福豆を食べて一年の無病息災を願いましょう。

【今日の給食】2月1日(月)

2月1日(月)

はちみつパン・牛乳・鶏肉のトマト煮・アルファベットスープ

 今日は「給食の時間」についてお話をします。給食の前には、当番も含めて、全員がしっかりと手を洗います。また、給食中はマスクをはずすので会話をしないで食べます。このようなきまりのもと、子どもたちは給食の時間を過ごしています。そして、給食中は、放送委員会による昼の放送が流れ、給食についてのお話やいちょうっこの紹介、音楽などが放送されています。ちなみに今日のスープには、アルファベットのかたちをしたマカロニが入っています。友だちと会話ができませんので、どんなアルファベットが入っているか探しながら食べるのもいいですね。

【今日の給食】1月29日(金)

1月29日(金)

ビーフカレーライス・牛乳・フルーツヨーグルト

 今日は「フルーツヨーグルト」のヨーグルトについてお話をします。ヨーグルトは発酵食品のひとつです。牛乳に乳酸菌がついて栄養を増やしたり、体に取り込みやすくしたりします。今日はヨーグルトにパイン、みかん、黄桃、りんごを合わせたフルーツヨーグルトです。今日は、子どもたちに大人気のメニューばかりです!

【今日の給食】1月28日(木)

1月28日(木)

ごまあじうどん・牛乳・里芋のみそ煮・いちご

 今日は「いちご」についてお話をします。いちごはビタミンCが豊富で、5個から6個食べると一日に必要なビタミンCがとれてしまうほどです。ビタミンCは、細胞を強くする働きやばい菌をやっつける働きもあり、この時期に風邪予防としても効果的です。また、美肌のもとになるコラーゲンはビタミンCがなくてはできません。肌のトラブル解消にもたくさんとってほしい栄養素です。

【今日の給食】1月27日(水)

1月27日(水)

ゆめちからコッペパン・りんごジャム・牛乳・くじらのケチャップソース・すいとん

 今日は、戦後の給食をイメージした献立です。昭和20年から40年ごろの豚肉や鶏肉の値段が高かった時代、たんぱく質・ビタミン・ミネラルが豊富な「くじら」は貴重な栄養源としてよく給食にでていました。現在はくじらをとる量が決められているため、くじらを食べる機会が少なくなっています。今日はケチャップソースで食べやすくなっています。また、「すいとん」は小麦粉で作った生地を小さく丸めて煮込んだ汁物です。戦争でお米が貴重だったときには、主食のご飯の代わりに食べられていました。昔の給食を味わっていただきましょう。

【今日の給食】1月26日(火)

1月26日(火)

ご飯(こうのとり伝説米)・牛乳・鮭の塩焼き・けんちん汁・たくあん・味付け海苔

 1月24日から1月30日までは、「全国学校給食週間」です。日本の学校給食は明治22年に山形県の小学校で、貧しくて昼食を用意できない子どものために、無償で提供されたのが始まりといわれています。その後、戦争などで一時中断しましたが、第二次世界大戦後に再開されました。今日の給食は、昔の給食をイメージした献立です。学校給食は長く続いていて、保護者の皆様も食べてきた人が多いと思います。美味しかった献立などをぜひ家族で語り合ってみてください。今日も感謝の心をもって残さずいただきたいと思います。

【今日の給食】1月25日(月)

1月25日(月)

かて飯・牛乳・わかさぎフリッター・白菜の味噌汁・ぽんかん

 今日は「ぽんかん」についてお話をします。ぽんかんは、みかんより少し大きく、頭がぽこっと飛び出しています。インド原産の果物で「ぽん」はインドの都市の名前からついたと言われています。ビタミンCを多く含んでいるので風邪予防に効果的です。みかんよりも香りや甘みが強く、酸味が少ないのが特徴です。今が旬のぽんかんを味わっていただきました!おいしかったです!

【今日の給食】1月22日(金)

1月22日(金)

こどもパンスライス・牛乳・手作りコロッケ・ボイルキャベツ・ウインナーとレンズ豆のスープ

 今日は「コロッケ」についてお話をします。コロッケには茹でたじゃが芋を潰したもの(マッシュポテト)をベースとするポテトコロッケや、ベシャメルソースにかにやコーンなどをいれたクリームコロッケなどがあります。今日はじゃが芋たっぷりのコロッケを給食室で手作りします。キャベツといっしょにパンにはさんでコロッケバーガーにして食べるとおいしいですよ。

【今日の給食】1月21日(木)

1月21日(木)

ビビンバ丼・牛乳・トックスープ・小魚アーモンド

 今日は「ビビンバ」についてお話をします。ビビンバは韓国の家庭料理です。丼や専用の容器に、ご飯、ナムル、卵などの具を入れ、よくかき混ぜて食べる料理です。ナムルとは、もやしなどの野菜やぜんまいなどの山菜を塩ゆでしたものに調味料とごま油で和えたものをいいます。今日の給食は、豚肉と野菜を韓国で使われているコチジャンで味付けをしたものと、ほうれん草ともやしのナムル、錦糸卵を具にしたビビンバです。スープは同じく韓国のトックスープにしました。

【今日の給食】1月20日(水)

1月20日(水)

キャロットピラフ・牛乳・チキンナゲット・白花豆のクリームスープ

 今日は「キャロットピラフ」の「人参」についてお話をします。みなさんは人参は好きですか?それとも苦手ですか?人参はオレンジ色をしていますが、この色のもとはβ-カロテンといいます。β-カロテンは病気や老化を予防するほか、体のなかでビタミンAにかわることで、目の健康にも役立ちます。ゲームやパソコンで疲れた目には最適ですね。今日は人参をすりおろしてピラフにしました。とてもおいしいですよ!

【今日の給食】1月19日(火)

1月19日(火)

コーンみそラーメン・牛乳・春巻き・いちご

 今日は「春巻き」についてお話をします。春巻きは中国料理の点心のひとつです。豚肉やたけのこ、しいたけなどを千切りにして炒め、小麦粉で作った皮で包み、揚げたものです。かつては、春にとれる野菜が具として使われていたので、春巻きという名になったそうです。皮がサクッとしていてとてもおいしいですよ!

【今日の給食】1月18日(月)

1月18日(月)

ご飯・牛乳・赤魚の西京焼き・五目煮豆・かきたま汁・みかん 

 今日は「赤魚の西京焼き」の赤魚についてお話をします。赤魚は1月から2月にかけて脂がのってとても美味しい魚です。釣り上げた時に、水圧の急激な変化により、目が飛び出すことがある赤い魚で、目が抜け出るという意味で「メヌケ」ともよばれています。今日は西京漬けにしました。今が旬の赤魚、とてもおいしいですよ。

【今日の給食】1月15日(金)

1月15日(金)

くろパン・牛乳・鶏肉のピザ焼き・ボイルブロッコリー・ベジタブルスープ

 今日は「ブロッコリー」についてお話をします。ブロッコリーにはビタミン、ミネラル、食物繊維など、健康のためにとりたい栄養素が豊富でバランスよく含まれています。そして、疲労回復、風邪予防、整腸作用に効果があります。ブロッコリーは、カリフラワーやキャベツ、白菜などの仲間でアブラナの一種です。食べている部分はつぼみが集まっている部分です。埼玉県では、北部の深谷市、岡部地区を中心にブロッコリーの栽培が盛んです。

【今日の給食】1月14日(木)

1月14日(木)

ご飯・牛乳・いなだの照り焼き・ほうれん草の胡麻和え・豚汁

 今日は、「いなだの照莉焼き」のいなだについてお話をします。いなだは、ぶりの成長過程の呼び名です。成長するにつれて呼び名が変わり、主に関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリと呼ばれています。記憶力の向上や生活習慣病予防に効果があるとされているDHAやEPAが豊富です。今日の給食は照り焼きにしました。とてもおいしいですよ。

【今日の給食】1月13日(水)

1月13日(水)

チャーハン・牛乳・えびカツ・チンゲン菜のスープ

 今日は「チンゲン菜のスープ」の青梗菜についてお話をします。「チンゲン」は「茎が緑色」、「サイ」は「野菜」という意味で、鮮やかな緑色がきれいな野菜です。シャキシャキとした食感が美味しいチンゲン菜はアクがなく煮崩れしないため、炒め物の他、今日の給食のようなスープや煮込み料理に用いられます。       

【今日の給食】1月12日(火)

1月12日(火)

カレーうどん・牛乳・茎わかめのきんぴら・いちご

 今日は「茎わかめのきんぴら」の茎わかめについてお話をします。私たちが普段サラダや味噌汁として食べているのは、わかめの葉の部分です。1枚のわかめの真ん中にある、芯のような部分が茎わかめです。こりこりとした食感が特徴的です。わかめには食物繊維が豊富に含まれており、お腹の調子を整えてくれます。

  

【今日の給食】1月8日(金)

1月8日(金)

中華丼・牛乳・わかめスープ・ミックスナッツ

 今日は「ミックスナッツ」に入っている「ピーナッツ」についてお話をします。ピーナッツは夏に黄色い花を咲かせます。花が落ちて地面に潜りこみ実ができます。花が落ちるようにして実が生まれることから「落花生」とも呼ばれています。脳の働きを活発にし、記憶力の向上効果があるとされています。