ブログ

学校ブログ

【学校ブログ】1年生☆☆なつをかんじよう☆☆

 夏らしい天気になりました。

身の回りのあるものを使って、水を利用した遊びを行いました。

シャボン玉や水鉄砲、砂遊びの3つに分かれて遊びました。

「あたらしい ともだちができて、うれしかったです。」

「みんなとなかよくなれて、うれしかったです。」

「ともだちが ふえたよ。」と夢中になって話していました。

たくさんの容器や用具など準備してくれて

ありがとうございました!!

 

【学校ブログ】〔外国語〕水族館(北小アートギャラリー)

みなさん、こんにちは!

北小の英語ルームに、水族館(北小アートギャラリー)が完成しました。

 

 

北小の子どもたちが学んでいる『SDGs(サスティナブル ディベロップメント ゴールズ)』という言葉。社会の色々なところで聞かれるようになりました。ちょっと難しそうだけれど、いちょうっ子は、こちらの歌で学んでいます。↓↓↓

SDGsの歌はここをクリック 

この中の17ある目標のうち、『海を守ろう』という目標があります。

こちらの塗り絵は、ハワイの環境保護と教育をしている Advance Wildlife Education (AWE)という団体から許可をいただいて使っているものです。 

「北小の子どもたちのために、ぜひこの本を使わせてほしい」とお願いしたところ、快諾いただきました。みんな一生懸命、集中して取り組んでいました。初めてアルファベットで名前をかけた子もいました!

いちょうっ子の作品は画像で記録し、ハワイに送る予定です。

「先生、埼玉県には海はないけれど、川と海はつながっているよね。僕たちも海の生き物をまもれるね」そんな子どもの達の純粋で優しい言葉が嬉しかったです。

 

【学校ブログ】学校保健委員会

 本日、5時間目に学校保健委員会を行いました。

テーマは、

「スタンスを変えて 心もからだも やわらかく」

 ~ゆっくり呼吸 ヨガ体験~ です。

 スタンスとは、「物事に向かう姿勢」という意味でよく使われます。

日々の生活を見つめ直し、子どもたち自身の心の向き合い方、

子どもたちの自身の自覚を育てることをめあてにしました。

そこで、正しい姿勢を考えるきっかけとして

ヨガインストラクターの二俣 いず美さんを講師としてお迎えしました。

 2年生以上の姿勢アンケート結果を保健委員の6年生が発表し、

6年生児童、保護者の方々15名が参加しました。

感想発表では、

「テレビで見たことがあるヨガに 呼吸法があることを初めて知りました。」

「身体が硬くても できるポーズがあることを知って、できたのでよかったです。」

と汗をかいたあとでしたが、しっかり意見を伝えていました。

 学校医の方々からは、

学校保健委員会の発表がとてもよかったことや

正しい姿勢は、食生活にも関係していることなど指導講評いただきました。

 自分の心の状態が姿勢に現れることに気付き、よい姿勢を意識しながら生活してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【学校ブログ】1・2年生~☆☆☆着衣水泳☆☆☆

 水の事故から大切な命を守るために、服を着たまま浮き身をしたり、

身近なものにつかまって(ペットボトル)助かる方法を学びました。

 まずは、服を着たままプールに入ったので、

「身体が重たーい。」「うまく動けない~。」と子どもたち。

ペットボトルを持って入ると、

「こわーい。」「むずかしい」「どうやるのー」

中には、「先生、みてみて!!」と上手に浮いて子もたくさんいました。

大切なことは、「あわてず

に浮いて待つ」ことです。

 夏休みに海や川などに出かけたときには、

事故のないように過ごしてほしいと思います。

 

 

【学校ブログ】1年生☆☆七夕☆願い事☆

 明日は、七夕ですね。

あいにくの天気で、天の川は見られないかもしれませんが、

子どもたちは、夜空の星には 織姫と彦星の物語があると聞くと

「あえるといいね。」「すきな人とあえないとさみしい・・。」と

つぶやいていました。

 自分たちも 短冊に一生懸命に考えて 書いていました。

音楽の時間には、

♪ごしきの たんざく ~

おほしさま きらきら 

そらから みてる ♪ 

と七夕さまの歌を心をこめて 歌っていました。

素直で 優しい子どもたちの願いなら・・・

きっと 叶うはずですね。