2021年7月の記事一覧
到着式
林間学校がついに終わりました。子どもたちにとって2泊3日の集団生活は大変有意義で思い出深いものになったと思います。林間学校を実施するに当たり、ご支援ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
寄居PA
最後の休憩です。あとは北小学校へ向かうだけです。
車内では…
帰りの車内では、DVD鑑賞をしています。最初はわいわい見ていましたが、すぐに静かに。ほとんどの子が寝ています。
横川SA
渋滞もなく、順調に帰っています。予定より少し早いですが、横川SAでトイレ休憩をしました。
信州フルーツランド
志賀高原から市街地へ下りてきました。気温29℃。空気もじめじめしています。
ここで、少し早めの昼食をとり、その後は2回目のお土産タイムです。
東館山高山植物園
リフトに乗って高山植物園に行きました。上り坂がきつくて大変でした。帰りはゴンドラで下りました。
閉校式
自分たちの部屋を『来た時よりきれいに』 して、お世話になったホテルの方々ともお別れです。
閉校式には「おこみん」 が再び来てくれました。子どもたちに大人気です。校長先生と加藤先生は、おこみんTシャツを買いました。
朝食
散歩から帰ってきたら、すぐに朝食です。今日もしっかり食べてエネルギーを満タンにしましょう!
最終日スタート!
おはようございます!早朝は雨天でしたが、現在は雨があがりました。山には虹がかかっていました。気温は16℃です。
ホテルの駐車場には、サルたちが現れました。
朝の集いをしてから、散歩に行きました。朝からみんな元気いっぱいです!
就寝前
就寝前に室長会議があり、今日のふりかえりや明日の予定についての連絡がありました。
明日はいよいよ最終日。自分たちで、責任をもって行動できることを期待しています。今日もお疲れ様でした。おやすみなさい。
SDGsゲーム『2030SDGs』
ホタル観賞を昨日実施したので、今夜はSDGsファシリテーターの資格をもつホテル支配人の小根澤さんが、子どもたちのために特別講座を行ってくれました。
『2030SDGs』は各チームに与えられたゴールを目指して、様々なプロジェクトをクリアしていくカードゲームです。
他チームと交渉してプロジェクトを交換したり、お金や時間を手に入れたりしなくてはならず、考える力が必要です。
ゲーム後は、なぜ世界にSDGsが必要なのかを教えていただきました。子どもたちは真剣に耳を傾け、現在の世界の状況を学んでいました。
夕食いただきます!
入浴を済ませ、夕食の時間です。今日はたくさん活動をしたので、早い時間から「お腹へった!」 の声が聞こえてきました。デザートにバニラアイスが出ました。
お土産タイム
楽しみにしていたお土産タイムです。¥3000の予算で何を誰に買うか悩んだり、全部でいくらになるかを考えたりしながら買い物をしていました。子どもたちにとって良い経験になったと思います。お土産を楽しみにしていてください。
キャンドルファイヤー
昨日のキャンプファイヤーをホタル観賞で短縮したので、室内でキャンドルファイヤーを行いました。歌唱やダンス、ビンゴなどをして盛り上がりました。
志賀高原自然保護センター
歴史記念館の後は、蓮池前でクラス写真を撮り、それから自然保護センターを見学しました。館内には長野オリンピックの展示品もありました。
志賀高原歴史記念館
記念館の見学をしました。この建物は、旧志賀高原ホテルで、日本初のスキー用本格的ホテルだったそうです。館内は当時のままの内装で、色々な展示品がありました。
一沼→志賀高原歴史記念館
小雨のため、ハイキングコースを変更し、一沼から志賀高原歴史記念館まで歩きました。
朝食
朝からたくさん食べてほしいですが、おかわりをする子がほとんどいないのが残念です。しっかり食べて今日も一日がんばりましょう!
2日目スタート!
おはようございます!子どもたちは6時に起床し、布団の片付けや検温などを進んでしていました。写真では分かりにくいですが、本日は霧雨です。朝の集いはホタルのコンベンションホールで行いました。みんなで協力して5分前行動がよくできています。
消灯前
林間学校1日目が終わりました。各部屋では就寝前に検温を済ませ、友達とおしゃべりしたり、トランプをしたりして過ごしていました。みんなお疲れ様でした。おやすみなさい。
キャンプファイヤー&ホタル観賞
明日が悪天候の予報のため、2日目に予定していたホタル観賞を今夜に変更しました。そのため、少し早めのキャンプファイヤーになりましたが、美しいトワイライトの景色を見ながら、子どもたちは楽しく活動していました。
ホタル観賞の様子はホタル保護のために写真はありませんが、志賀高原のホタルの発光時間は長く、幻想的な光が舞う様子にみんな見入っていました。
夕食
子どもたちは入浴を済ませ、夕食の時間です。デザートにはオレンジ味のかき氷も出てお腹いっぱいです。
開校式
ホテルに到着し、開校式を行いました。ご当地ゆるキャラの『おこみん』がお出迎えしてくれました。
下山
山頂から下山します。到着地は、有名な群馬県と長野県の県境です。
山頂到着
山頂の展望台で写真撮影です。校長先生は「幸せの鐘」を鳴らして嬉しそうです。
リフトで山頂へ
スカイレーター後は、リフトに乗って山頂を目指します。リフト初体験の子は少し怖がっていました。
ハイキング
気温17℃。上着がないと寒いです。これからスカイレーターに乗ります。
お昼ごはん(草津温泉スキー場)
現地は、サラッとした心地よい風が吹いています。草津温泉スキー場でお昼ご飯を食べ、子どもたちはゲレンデの坂道を駆け回っていました。
道の駅こもち
2回目のトイレ休憩です。
道中は非常にスムーズで、予定より早く進行しています。
寄居PA
渋滞もなく、予定通りに寄居PAでトイレ休憩です。
【学校ブログ】林間学校 出発式
子どもたちが楽しみにしていた林間学校がスタートです!2泊3日の様々な体験を通して、大きく成長できるようにがんばります。早朝からお見送りに来ていただいた保護者の皆様、先生方、ありがとうございました。それでは、行ってきます!
【学校ブログ】芝生管理隊の皆様に感謝!
22日(木)猛暑の中、芝生管理隊の皆様に芝生の整備を行っていただきました。この時期は、毎週整備をしないとグランドがすごい状態になってしまいます。芝生管理隊の皆様には本当に感謝です。猛暑の中、ありがとうございました。なお、芝生整備は毎週木曜日の15時から行います。もし、学校付近を通りましたら、芝生管理隊の皆様に一声かけていただけるとありがたいです。
【学校ブログ】1年生☆☆なつまつりをしよう☆☆
いよいよ明日から夏休みですね。
1学期のお楽しみ会として、学年で
「夏まつり」をしました。
みんなの顔を描いたおみこしも作りました。
おめんやさん、スーパーボールやさん、ヨーヨー釣り
まとあて、輪投げ、魚釣りとたくさんのお店を準備しました。
「いっぱい人が きてくれて、よかった」
「とくてんが 入って うれしかった」
「やさしく やりかたを教えてくれた」と子どもたち。
1学期の思い出になりました。
夏休みも この時期しかできないたくさんの経験をしてほしいと思います。
2学期に 日焼けした元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
【学校ブログ】1年生☆☆なつをかんじよう☆☆
夏らしい天気になりました。
身の回りのあるものを使って、水を利用した遊びを行いました。
シャボン玉や水鉄砲、砂遊びの3つに分かれて遊びました。
「あたらしい ともだちができて、うれしかったです。」
「みんなとなかよくなれて、うれしかったです。」
「ともだちが ふえたよ。」と夢中になって話していました。
たくさんの容器や用具など準備してくれて
ありがとうございました!!
【学校ブログ】〔外国語〕水族館(北小アートギャラリー)
みなさん、こんにちは!
北小の英語ルームに、水族館(北小アートギャラリー)が完成しました。
北小の子どもたちが学んでいる『SDGs(サスティナブル ディベロップメント ゴールズ)』という言葉。社会の色々なところで聞かれるようになりました。ちょっと難しそうだけれど、いちょうっ子は、こちらの歌で学んでいます。↓↓↓
この中の17ある目標のうち、『海を守ろう』という目標があります。
こちらの塗り絵は、ハワイの環境保護と教育をしている Advance Wildlife Education (AWE)という団体から許可をいただいて使っているものです。
「北小の子どもたちのために、ぜひこの本を使わせてほしい」とお願いしたところ、快諾いただきました。みんな一生懸命、集中して取り組んでいました。初めてアルファベットで名前をかけた子もいました!
いちょうっ子の作品は画像で記録し、ハワイに送る予定です。
「先生、埼玉県には海はないけれど、川と海はつながっているよね。僕たちも海の生き物をまもれるね」そんな子どもの達の純粋で優しい言葉が嬉しかったです。
【学校ブログ】学校保健委員会
本日、5時間目に学校保健委員会を行いました。
テーマは、
「スタンスを変えて 心もからだも やわらかく」
~ゆっくり呼吸 ヨガ体験~ です。
スタンスとは、「物事に向かう姿勢」という意味でよく使われます。
日々の生活を見つめ直し、子どもたち自身の心の向き合い方、
子どもたちの自身の自覚を育てることをめあてにしました。
そこで、正しい姿勢を考えるきっかけとして
ヨガインストラクターの二俣 いず美さんを講師としてお迎えしました。
2年生以上の姿勢アンケート結果を保健委員の6年生が発表し、
6年生児童、保護者の方々15名が参加しました。
感想発表では、
「テレビで見たことがあるヨガに 呼吸法があることを初めて知りました。」
「身体が硬くても できるポーズがあることを知って、できたのでよかったです。」
と汗をかいたあとでしたが、しっかり意見を伝えていました。
学校医の方々からは、
学校保健委員会の発表がとてもよかったことや
正しい姿勢は、食生活にも関係していることなど指導講評いただきました。
自分の心の状態が姿勢に現れることに気付き、よい姿勢を意識しながら生活してほしいと思います。
【学校ブログ】1・2年生~☆☆☆着衣水泳☆☆☆
水の事故から大切な命を守るために、服を着たまま浮き身をしたり、
身近なものにつかまって(ペットボトル)助かる方法を学びました。
まずは、服を着たままプールに入ったので、
「身体が重たーい。」「うまく動けない~。」と子どもたち。
ペットボトルを持って入ると、
「こわーい。」「むずかしい」「どうやるのー」
中には、「先生、みてみて!!」と上手に浮いて子もたくさんいました。
大切なことは、「あわてず
に浮いて待つ」ことです。
夏休みに海や川などに出かけたときには、
事故のないように過ごしてほしいと思います。
【学校ブログ】1年生☆☆七夕☆願い事☆
明日は、七夕ですね。
あいにくの天気で、天の川は見られないかもしれませんが、
子どもたちは、夜空の星には 織姫と彦星の物語があると聞くと
「あえるといいね。」「すきな人とあえないとさみしい・・。」と
つぶやいていました。
自分たちも 短冊に一生懸命に考えて 書いていました。
音楽の時間には、
♪ごしきの たんざく ~
おほしさま きらきら
そらから みてる ♪
と七夕さまの歌を心をこめて 歌っていました。
素直で 優しい子どもたちの願いなら・・・
きっと 叶うはずですね。
【学校ブログ】資源回収終了!
先週土曜日、今年度第1回目の資源回収を実施しました。天候が心配されましたが、開始と同時に雨もやみ、無事終了することができました。保護者・地域等、たくさんの皆様のご協力に感謝いたします。もし、回収残し等がありましたら学校まで連絡をお願いします。職員が回収に伺います。
次回、第2回資源回収は、11月6日(土)となります。引き続き、ご協力をお願いします。なお、資源回収日に限らず、段ボールや雑誌、古新聞、アルミ缶については、年間を通して学校で回収していますので、ご連絡をいただければと思います。よろしくお願いします。
【学校ブログ】 5年生 田植え体験
6月28日に市民農園で田植え体験を行いました。初めて入る田んぼに興奮し、泥に足を取られて転んでしまった児童もいました。みんな楽しんで田植えを体験していました。振り返りでは、お米作りの苦労を知り、農家さんに感謝をしたいと記入している児童が多くいました。これからご飯を食べる時は、農家の皆さまに感謝し、一粒も残さずに食べてほしいと思います。次は2学期に稲刈り体験があります。収穫が楽しみです!