2024年11月の記事一覧
【5年生】ゴーゴゴー!家庭科 出汁の授業
11月28日(木)29日(金)
木・金曜日と、5年生は家庭科で出汁の授業を行いました。
スペシャルティーチャー!出頭先生!!
人の味覚には5つの種類があります。
みなさん、何かわかりますか?
あまい・しょっぱい・にがい・すっぱい・そして「うまい」。
実はからいは痛覚で、味覚ではないのです。
その「うまい」という感覚は、約120年ほど前に日本人が発見しました。
「うま味成分」今回はこのうま味を飲み比べてみました。
本当は、出汁はかけ合わせることでうま味がグレードアップするのですが、、、
「Aの昆布だしが一番おいしい!!」
「Aが苦手で、Bが一番おいしい!!」
「Bがおうちの味と似ているかも」
などなど。合わせのDを選ぶ5年生、今年はちょっと少なめかな。
でも、「うまみ」は塩と合わさると、さらにおいしいので、
調理実習では、こんぶとにぼしの合わせだしに、味噌を加えて作ってみます。
お楽しみに~。
追記:稲刈りをしたお米が届きました。家庭に持ち帰るので、ぜひ炊いてみてください。
校内持久走大会
11月27日(火)
校内持久走大会を実施しました。
昨年までとはコースを変更し、校庭での実施となりました。
たくさんの応援のおかげで、どの学年の児童も最後まで走り切ることができました。
温かなご声援に感謝いたします。
おかげさまで、大きな事故やけがもなく無事に終えることができました。
これまでの健康観察と体調管理、どうもありがとうございました。
クリーン集会
11月20日(水)
朝の時間を使って、全校でクリーン集会を行いました。
学校の周りがとてもきれいになりました。
みんなの力を合わせると、短時間ですごい力になりますね。
これからも整った環境で過ごしていきたいと思います。
2年生生活科 町たんけん
11月21日(木)
生活科の学習で、町たんけんへ行ってきました。
出発直前まで雨模様でしたが、無事に雨がやみ、たくさん歩くには気持ちのよい天気となりました。
各班3か所ずつ探検に回り、お店やそこで働く人のひみつを探しました。
「おいしそうなにおいがした!」
「何百とか、すごいたくさんの種類があるんだって!」
など、キラキラとした目で話す姿がたくさんありました。
今後の生活科の学習で、町たんけんで発見したことを深め、まとめていきます。
たくさんのお店や工場の方に町たんけんへのご協力をいただき、ありがとうございました。
また、安全サポートとして一緒に回り、見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
持久走大会緊急時対応訓練
11月20日(水)
雨の降る中でしたが、持久走大会に向けて、緊急時に対応するための訓練を行いました。
いざという時のために、子どもたちの安全をどう確保するか、確認しながら行うことができました。
持久走大会本番に向けて、体調を整えることと、引き続き健康観察をよろしくお願いいたします。
【3年生 スーパーマーケット見学】
11月19日(火)
スーパーマーケット「ヤオコー免許センター前店」に見学にいってきました。
お店では、副店長さんが、案内してくださいました。
普段ではみられないバッグヤードを見ると、段ボールの箱が所狭しとならんでいました。段ボールの空き箱を積み上げた背の高いかごは、1日15杯分も出るそうです。
1日のお客さんはなんと2500人。たくさんの商品を段ボールの箱から出して、次から次とならべなくてはいけないわけです。
鮮魚コーナーの裏から見ると、お店の方が魚をさばいたり、パックに詰めたりしていました。玉子焼きを作っているところも見ました。なんと卵パックを1日で200パックも使うそうです。
仕事をしている方は、150人、一番よく売れるものは、牛乳。他にも、たくさんの質問に答えていただきました。
ヤオコーのみなさん、お忙しい中見学させていただき本当にありがとうございました。
また、行き、帰りの安全や班行動を見守ってくださった保護者ボランティアのみなさんありがとうございました。
【5年生】ゴーゴゴー!稲刈り体験
11月18日(月)
やっと、やっと、稲刈り体験に行くことができました!!
先週は前日の雨のためできず、今朝は強い風が吹いていたので、
また延期になったらどうしよう・・・と思っていましたが、
無事に決行!!市民農園まで行ってきました。
着いたらまず説明を聞きます。
①鎌を使うので、絶対にけがをしないように気を付けること。
②稲を刈ったら向きをそろえて置くこと。
校長先生からも絶対にけがをしないようにとお話があり、
みんなおそるおそる鎌を持って田んぼへ。
しっかりと稲を持って、
あまり力を入れすぎずにとお手本を見せていただき、
いざ!
刈ります!!!
両側はもうすでに刈ってくださっていたのですが、
それにしてもすごいスピードで5年生は刈っていきました。
上手!
「楽しい~!」
「コツがつかめました!」
「腰が!腰が痛いです!」
「あっちも手伝ってきます!!」
なんとも楽しそうに稲を刈っていました。
30分後には・・・
きれいに刈り終わりました~~!!
積んである稲の山が連なり、山脈のようです。
頑張りましたね!
終わった後は質問タイム!
「1本の苗から何粒お米がとれるんですか?」
→「100~150粒とれます」
お茶碗1杯で3000粒以上のお米を使うので、
30束でやっとお茶碗1杯分になることを知りました。
1本も無駄にできないですね。
刈り取った後に稲が落ちていないか探して拾ってくれる子もいました。
大事なことですね!
また、コンバインを実際に動かしてくださいました。
目の前で見せていただきました。
ありがとうございます!
刈り取った稲はお米にして、北小に届けてくださるそうです。
私たちが植えた苗を育ててくださり、
刈り取った稲もお米にしてくださるとのこと。
大変な作業をやっていただいてありがたいですね。
お米は家庭科の調理実習で使う予定です。
感謝の気持ちを忘れずに、おいしくいただきたいと思います。
市民農園の方々、ありがとうございました!
4年生 福祉ってなあに(盲導犬について)
11月11日(月)
4年生の総合的な学習の時間では、「福祉ってなあに?」の学習をしています。その中で昨日は、ハーネスクラブの方々にご協力いただき、盲導犬について学習しました。
「盲導犬の一生」や「盲導犬との生活」についてのお話を聞いたり、実際に盲導犬とどのように歩くのかのデモンストレーションを見せていただいたりしました。歩いている時、危険な場所を知らせるためには盲導犬が自分の体をはって行く手を遮る行動には、子どもたちも驚いていました。また、盲導犬と出会った時のよい対応を寸劇で教えていただき、学校の中の学習だけでは学べないことをたくさん知ることができました。
雨の中のPTA資源回収
11月2日(土)
11月2日にPTA資源回収が実施されました。(アップが遅くなり申し訳ありません)
朝から雨が強くなったり弱くなったりする日でした。回収に参加されたPTAの役員の方々や教員は、雨カッパを着ての作業となりました。
雨の中みんな一生懸命作業していただき、前回を上回るくらいの資源を集めることができました。回収を待っていてくださった地域の方もおり、資源回収をやってよかったと感じる場面もありました。
ご協力いただきありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
【5年生外国語】ベストレポーターは誰だ?!
11月6日(水)
外国語の時間に5年生の全クラスで、オンライン・ブレンディッド授業を行いました。グループごとにオンラインで繋がった外国の人と20分間会話をしました。
ミッションは、2つ!
①自分の名前を正しく呼び返してもらうこと
②相手がどんな人か、たくさん質問してレポートすること
相手の出身国がタイだと分かると、タイ語の挨拶を交わしているグループもありました。
インドやフィリピン、パキスタンやベトナムなど、様々な国の人が登場してくれました。
「何人家族か聞かれたのに、好きな数字を聞かれたと勘違いして、10人!て答えてしまった〜!」と笑顔で話すグループもありました。
会話が続かなくて沈黙にとなることも良い経験!と思っていましたが、そのようなグループはありませんでした。みんな、何とか会話を続けようと、身を乗り出して取り組んでいました。
さすが北小の5年生!素晴らしかったです。
次の授業では、インタビューした人について新聞作りを行います。他のグループのレポートが楽しみですね!
11月全校朝会 ~絵本の読み聞かせ~
11月5日(火)
3連休が終わり、北小学校は全校朝会を行いました。
今日は大澤校長先生が絵本の読み聞かせをしてくださいました。校長先生の大好きな絵本だそうです。
タイトルは『いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日』です。
(ぜひこちらをクリックしてあらすじをごらんください↑↑↑↑)
読み聞かせが始まると、静かだった体育館が一層静まり返り、校長先生のお話に吸い込まれていきました。
時々胸がチクっとしたり、涙がこぼれそうになりながら、お話を聞きました。
子どもだけでなく、実は先生たちも涙をこらえて聞き入っていました。
朝からとてもとても素敵な時間を共有できました。
続けて、11月の生活目標にちなんで、図書委員による質問タイムを設けてくれました。
「自分の好きなことをまず知って、好きなジャンルの本から読んではどうでしょう」
「私は本を選ぶときに、プロローグとエピローグを読んで決めます」
などなど、図書委員さんの読書に対する熱い思いも伝わってきました。
今日は図書室がいつもより賑わっていたことは言うまでもありません!
11月はたくさん本を読み、素敵な言葉や挿絵にふれ、心を耕していきたいと思います。
【修学旅行2日目】到着式
子どもたちは、また一つ成長して修学旅行から帰ってきました。
きっと大人になっても忘れることのない思い出ができたと思います。
お迎えに来てくださった保護者の皆様、先生方ありがとうございました。
【修学旅行2日目】羽生PA
埼玉県に帰ってきました。
トイレ休憩後は、学校へ直行です。
【修学旅行2日目】昼食
今日の昼食はカレーライスでした。お蕎麦屋さんにあるような出汁のきいたカレーで美味しかったです。
食後は2回目のお土産購入です。みんなお金を使い切ろうと計算しながら商品を選んでいました。
【修学旅行2日目】日光東照宮
ガイドさんに案内してもらいながら、日光東照宮を見学しました。
陽明門や鳴き龍、徳川家康の墓などを見学しました。貴重な建造物や数多くの彫刻作品や、華やかな色彩の装飾があちこちにあり、子どもたちは絢爛豪華な歴史ある世界文化遺産を胆嚢しました。
【修学旅行2日目】中禅寺湖
遊覧船に乗り、中禅寺湖を渡りました。
雄大な男体山をはっきりと眺めることができました。
【修学旅行2日目】竜頭の滝
2日目の最初は、竜頭の滝へ行きました。早い時間だったこともあり、混雑せずに見ることができました。
【修学旅行2日目】退館式
部屋を片付け、ホテルを後にします。
各部屋が時間と約束を守り、立派な態度で宿泊することができました。
お世話になったホテルの皆様、大変ありがとうございました。
【修学旅行2日目】朝食
昨夜はしっかり眠れたようで、朝から元気な子が多いです。何度もおかわりをして、今日のエネルギーを蓄えましょう!
【修学旅2日目】起床
おはようございます。
今朝の奥日光の気温は6℃、天気は晴れです。息が白くなりそうな寒さですが、清々しい朝です。
子どもたちは、6時半に起床し、健康チェックや布団の片付け等をしました。