学校ブログ
3年生「スイスから友達が!」
3年生と1年生に、スイスから5日間の体験入学でお友達が来て一緒に学習しています。
今日は、家族やスイスのことを3年生みんなに紹介してくれました。
スイスは、公用語がなんと4か国語あります。小学卒業までに4か国語全てを学習するそうです。
お友達は、小学校では、ドイツ語で学習をしているそうです。
最後にみんなから、たくさん質問がありました。
昼休みは、図書室で過ごし、他のクラスの3年生とも友達になってお話できたと嬉しそうにしていました。
すてきな国際交流ができました。
バスケットボール大会に向けて
4月23日(火)
バスケットボール大会に向けて、6年生と先生の顔合わせを行いました!
チームワークを大切に、がんばってほしいです!先生たちも全力で応援します!
避難訓練2回目
4月23日(火)
地震によって火災が起こったことを想定した避難訓練を行いました。今回は休み時間に緊急地震速報が流れました。
事前に知らされていないにもかかわらず、その場の判断で身を守る行動がとれたと思います。災害はいつ起こるか分かりません。真剣な態度で参加できた人が多くて良かったです。
歯と口の健康に関するポスター・標語コンクール
今年度実施される、「埼玉県 歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」にむけて、
去年の1年生全員と、去年の2~5年生の希望者がポスターを描いてくれました!
また「歯・口の健康啓発標語コンクール」にむけては、保健委員会の児童のみなさんが標語を考えてくれました。
みなさんが描いてくれたポスターは、保健室の前と職員室の前にしばらくかざらせてもらいました。素敵な絵で校内が明るくなりました!
ポスターと標語に協力してくれたみなさん、ありがとうございました。
3年生「リコーダー講習会」
4月16日(火)
北小にリコーダーの達人が来ました!!ほんとにすごい達人でした!!
そして3年生はリコーダーの達人への第1歩を教わりました。
1 リコーダーについて、語源は、録音するという意味の英語です。
リコーダーは8人兄弟だそうです。小さいと高い音、大きいと低い音がでることが分かりました。
2 リコーダーの使い方について、まず達人になるための姿勢を教わりました。姿勢はとても大切です。先生が何度も「達人の姿勢は」と話されていました。そして「左手は上!右手は下!」を合言葉に、下唇にそっと歌口をあて、息はシャボン玉をふくよう にそっと吹きます。
3 リコーダーをふいてみようでは、いよいよ演奏です。シの音をみんなで演奏しました。
4 タンギングを教わり「トゥトゥトゥ」と息をいれて演奏しました。休符は音のない時間で音楽ではとても大切だと聞きました。演奏する時は、リコーダーではなく、達人の先生を見ることが大切だと教わりました。
5 片付けは、ハンカチで歌口をふいてからしまいます。夏休みには、水道でジャブジャブ洗うと衛生的でよいそうです。
最後に、達人の先生がyoasobiの「アイドル」をリコーダーで演奏してくださり、みんなで歌いとっても楽しかったです。
あっという間の45分間でした。
音楽の時間のリコーダーの学習が楽しみになりました!!
今日は、北小に来てくださり本当にありがとうございました。
本日の学校の様子(ひまわり、3年、5年)
4月16日(火)
ひまわり学級は音楽の授業です。笛の持ち方を丁寧に教わっていました。綺麗な音が出ていましたよ♩
3年生は理科のたんぽぽの観察をしていました。先生からアドバイスをもらいながら、集中して記録をしていました。
実物を触りながら、葉っぱのギザギザなどを指で感じている姿が印象的でした。パソコンの画面で見ただけでは分からない、実際に手で触れたから分かったことですね!
5時間目は、4〜6年生の授業参観と保護者会がありました。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。写真は5年生のグループ活動の様子です。
【学校ブログ】6年生 レッツ スタート English!!パート2
4月16日
今週から、ALTのロセリエ先生が教えてくれています。
ロセリエ先生の発音のあとに、しっかり続き、言うことができました。
「ロセリエ先生の自己紹介を聞こう」をめあてに
今日も楽しい外国語活動ができました。
避難訓練
4月12日
大きな地震に備えて、避難訓練を行いました。
緊急地震速報の音が聞こえると、素早く机の下にかくれ、落ちついて避難することができました。
教頭先生からは、『地震を実際に体験した時の「怖いな」という気持ちを忘れずに行動しましょう』というお話をいただきました。
【学校ブログ】6年生 レッツ スタート English!!パート1
4月12日 6年生の外国語活動がスタートしました。
今年度は、エミ先生が北小に戻ってきました!!
来週からALTのロセリエ先生も加わる予定です。
今日は、5年生で習ったイングリッシュ ソングを歌い、
英吾が上手になったら、どうしたいかという アンケートに答えていました。
また、昨年度研修で学んだ様子などを話してくださり、楽しい1時間でした。
アルミ缶回収!
4月12日(金)
北小では、金曜日にアルミ缶の回収を行なっています。
今朝も『アルミ缶回収にご協力よろしくお願いします!』という委員会の元気な声が響きました。
回収に協力すると、折り紙のごほうびがもらえます。
みなさん、ぜひご協力ください!
6年生シュート練習!
4月10日(水)
6年生はバスケットボールのシュート練習です!
シュートが決まると、おー!(すごいー!)と周囲から拍手がおこり、外れても、ドンマイ!ドンマイ!と励ましの声があがります。
新しい北小のリーダー6年生の活躍が楽しみです!
外遊び大好きいちょうっ子!
4月10日(水)
休み時間のチャイムと同時に、元気な子どもたちの声が校庭に響きます。
外遊びが大好きないちょうっ子たち、今日は晴れて良かったですね。
先生も一緒に遊んで、とても楽しそうです♪
学級の様子
今朝は雨の登校となりました。
6年生が1年生の手をつないだり、歩くスピードが速すぎないか後ろを気遣いながら登校する姿が頼もしかったです。
各クラスや学年で、年度はじめの活動が始まりました!
令和6年度入学式
桜が満開となった4月8日、第53回入学式が挙行されました。
写真は、大澤紀子(おおさわのりこ)校長先生と、北小のマスコットキャラクターのふーぴんです。
よろしくお願いいたします。
教室整備
先生たちは、いちょうっ子を迎える準備をしています。
机やイス高さを調節したり、壁のペンキ塗りもします!
みなさんの笑顔を想像しながら、一生懸命教室を整えました。
R6 新しい先生方をお迎えしました
北小学校に新しい先生方が着任されました!さぁ、
令和6年度のスタートです!
令和5年度 卒業証書授与式
本日、第52回卒業証書授与式が行われました。今年度は在校生代表として5年生も出席し、ご来賓の方々・保護者の皆様・教職員に見守られながら、卒業生一人一人に卒業証書が授与されました。
様々な学校行事で活躍してくれた6年生の皆さん、本日はご卒業おめでとうございます。中学校に行っても、持ち前の明るさとパワーで頑張ってください。教職員一同心から応援しています。
【学校ブログ】☆卒業生のために☆学校図書館より
立派な卒業式が終了しました。
学校図書館の支援員さんから卒業生へ素敵なプレゼントがありました。
6年間で図書室て借りた本の数を記入され、これからもたくさんの本に出会ってほしいと
いうメッセージカードが送られました。
本は、想像力を広げ、論理的な思考力や集中力など、
これから生きていくための必要な力を身につけられる効果があります。
ぜひ、中学校になっても、読書を続けてほしいと思います。
図書支援員さんには、今年度も授業支援や新書の選定、ブックトークなどを
していただきました。
また、たくさんの児童たちが本好きになりました。
本当にありがとうございました。
卒業を祝う会
今日は 卒業を祝う会がありました。
今日のために5年生が中心となって準備をしてくれました。
また各学年、出し物の準備や練習などを頑張ってきました。
どの学年も温かく、心のこもった素敵なものでした。
6年生は残りわずかな小学校生活に、また一つ素敵な思い出ができましたね。
3年生はソーラン節でお祝いしました!6年生も一緒に踊って盛り上がりました。
4年生も飛び入り参加!!楽しそうです。
2年生は6年生が安心して卒業できるように、安心のポーズをきめました!!
1年生はお誕生日月別に6年生とスキップをしてお祝いしました。先生たちもスキップ♬
4年生は合唱です。「虹」の優しいハーモニーが心に響きました。
5年生は6年生と一緒にジンギスカンを踊りました。林間学校を思い出しましたね。
最後に6年生による「ふるさと」の合唱がありました。さすが6年生です。力強いハーモニーときれいな歌声が素晴らしかったです。
一生懸命準備してくださった5年生の皆さん、ありがとうございました!!
【ひまわり学級】大根の収穫をしました!
10月に植えた大根が、こんなに大きく育ちました
収穫した大根は、お家に持ち帰っておいしくいただきます!
また、給食室にも大根をお届けしました。
この後、給食に出してもらう予定です。
どんな料理になるのか、今から楽しみです
科学実験教室&星空観察会~パート2~
続いて、夜の部「星空観察会」です
あいにくのお天気で、残念ながら星を直接観察することはできませんでしたが、埼玉大学の学生さんが体育館で楽しい企画を用意してくれました
まず初めに、星に関するクイズで復習をしました!
そのあとは、4つのブースに分かれてワークショップを行いました。
①光は分かれたり、集まったりすることを教えてもらいました。
月食についても教えていただき、次に日本で見ることができる月食が楽しみになりました
②月に行くためには、ロケットが必要です!…という導入から、紙コップをエタノールで飛ばす実験を見せてくれました
3~4mくらいの高さまで飛んで、大迫力でした
その後、銀河系について教えてもらい、宇宙の空間的な広さを実感することができました。
③星座早見盤の使い方を教えてもらいました!
星座早見盤を使えば、今、この瞬間に見える夜空の星の様子や、自分の誕生日に見える星座も調べられます。
お天気がいい日に、星座早見盤を持って夜空を見上げてみたいですね。
④冬の星空について教えてもらいました
北極星の見つけ方や、冬の大三角の見つけ方を教えてもらい、最後は『冬のダイヤモンド』を探しました!
早く、実際に星空を見てみたいですね!
最後に、小倉康教授から天体望遠鏡で見ることのできる惑星について、教えていただきました。
今、私たちが見ている星の光は、何百年前…、何億年前…の光が、今地球に届いているそうです!
だから、もしかしたら、その星は今現在はもう消滅している??かもしれませんね。
これから夜空を見上げるのがもっともっと楽しくなる、そんな素敵な星空観察会でした!
埼玉大学の小倉教授、研究室のみなさん、本当にありがとうございました
科学実験教室&星空観察会~パート1~
埼玉大学教育学部の小倉康教授と研究室の学生さんに来ていただき、6年生の児童を対象に科学実験教室と星空観察会を行いました!
科学実験教室では、まず『牛乳のふ・し・ぎ!』と『水と油のふ・し・ぎ!』をテーマに実験を行いました。
牛乳から取り出したたんぱく質がプラスチックになるだけでなく、環境にも優しいと聞いてみんな驚いていました
次に、本来は混ざり合わない水と油を、混ぜ合わせる実験をしました。
ヒミツの液体『洗剤』を使うだけで、水と油が仲良くなることを知りました。
子どもたちにとって身近な洗剤が、理科の力を使っていることに驚いていました!
最後は、学生さんたちによるサイエンスショーです!
液体窒素を使って、ー196℃の世界を見せてもらいました
目の前でたくさんの不思議が起こり、終始、驚きっぱなしの子どもたちでした!
研究室の学生さんたちの素晴らしい企画と演出に、心から感謝します
ありがとうございました
感謝集会がありました
日頃お世話になっている地域の方をお招きして、感謝の会を行いました。
芝生管理隊の皆様、あいさつ・防犯ボランティアの皆様、交通指導員、いちょうっ子パパ、ブックメイトの皆様、放課後子ども教室の指導者の皆様、学校運営協議会委員の皆様にご来校いただきました。
北小の子どもたちは、たくさんの地域の方にお世話になっていると改めて感じました。
これからも、校庭で元気よく遊んだり、安全に登下校したり、図書室や本を大切に使ったりして感謝を伝えたいと思います。地域の皆様、ご来校ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
林田先生 いのちの講話
5・6年生の児童を対象に、はやしだ産婦人科医院の林田 綾子 先生より「いのちの講話」を行っていただきました。林田先生は本校の学校医さんで、内科健診の際にもお世話になっています。
先生の講話では、男女の体のこと、命の誕生のこと、プライベートゾーンに関すること等様々なことを教えていただきました。
みなさんはたくさんの人に祝福されて生まれてきた命であること、そしてみんな誰かにとって、大切な存在であることをお話してくださいました。
また、参加した児童にはハート型の紙と大豆が配られました。
ハート型の紙にはよく見ると小さな穴が開いていて、命のもとである卵子の大きさを示しています。
そして、大豆は7週ごろの赤ちゃんの大きさと同じくらいだそうです
また最後に、実際に産まれてくる時と同じくらいの大きさ・重さの赤ちゃん人形を抱っこさせてもらいました。実際の赤ちゃんと同じように、首がすわっていないのでみんな優しく支えて抱っこしていました。
命や体の大切さについて、改めて児童が深く考えることができる機会となりました。
林田先生、スタッフの皆様、お忙しい中素敵なご講演をありがとうございました。
【学校ブログ】☆びっくり ひなまつり☆学校図書館
節分、立春と、暦の上では、春になりましたが、校庭は、真っ白な雪景色になりました。
北小の学校図書館には、可愛い小さなひな人形があらわれました。
本を一冊借りると、折り紙で作られた小さなひな人形がもらえます。
そして、顔を描いて廊下にあるひな壇に飾ります。
たくさんの人が本を借りると、北小、びっくり、ひなまつりが出来上がります。
ぜひ、たくさん本を借りにきてくださいね!!
ヤッホー!!4年生 盲導犬が北小に・・
福祉学習「福祉ってなあに」の最後の体験学習「盲導犬学習」をしました。
今回、ハーネスクラブの方々にお世話になりました。
視覚障害者のお二人がそれぞれ一緒に生活している盲導犬を連れてきてくださったのです。
前半は、3階の音楽室で、ハーネスクラブの方から盲導犬の一生について聞きました。
次に、一緒に暮らしている方のお話です。盲導犬への指示は、英語です。
行きたい場所は、頭に地図を描いて、「一つ目の角で右、二つ目の角で・・」のように全て指示するそうです。
後半は、体育館で実際に、視覚障害者の方が盲導犬と歩く様子を見ました。(体育館に行くため、3階から1階に階段を下りる時、視覚障害者の方は、盲導犬のハーネスをにぎりとてもズムーズに下りて来ました。想像したより速く階段を下りてこられたので大変驚きました。盲導犬との信頼関係があるのかもしれません。)
実際に歩く時、「good!good!」と言って盲導犬を褒めながら歩きます。「みんなもほめられると嬉しいでしょ」とおっしゃっていました。
行き止まりがあると、盲導犬は、自分の体をはってこれ以上行けないように止めます。盲導犬の賢さに改めて感心しました。
代表児童4人に寸劇に参加してもらいました。盲導犬は、お仕事中だから、お菓子をあげたり、口笛をふいたりして、興味をそらすようなことをしてはいけないそうです。盲導犬ではなく、視覚障害者の方に話しかけるのがよいそうです。
盲導犬と一緒に入ることのできるお店が昔より増えてきたそうです。多くの方に盲導犬のことを知ってもらいたいとお話されていました。
最後にたくさんの質問にも答えていただきました。
たとえ泥棒が入ってきても、盲導犬はほえないよう訓練されていると聞きました。また、引退犬には、3か月以上経てば、会うことができるそうです。以前飼っていた盲導犬に会いに行ったとき、新しい家族と幸せに過ごしていて安心されたそうです。
4年生は、これまでの福祉体験学習で多くの方々とふれあいました。
体験学習は、子どもたちの心の中に深く刻まれ、「もし、自分だったら」と考える機会をいただきました。
この学習を通して、自分にできることを考え、実行する勇気の大切さを学びました。
この1年間、北小の4年生の福祉体験学習に関わってくださった皆様に改めて感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
【運動委員会】ふーぴんドロケイ👹
昼休みに運動委員会による「ふーぴんドロケイ」を行いました。
参加したい児童は白帽子にして校庭に集まりました。
運動委員会が鬼(警察役)を行いましたが、参加人数が多すぎて
急遽屋外スポーツクラブの児童に鬼役をお願いしました💦
暖かい気候の中でみんなで遊ぶことができました。✨
「また遊びたい!」という声が沢山聞こえました!
第2回 学校保健委員会
本日5時間目に、第2回学校保健員会が行われました。
今回のテーマは、「子どものための足育」です。
「足育」とは、足の機能を育てるという意味を込めた新しい言葉だそうです。日常生活に欠かせない靴を正しく選び、正しく履くためにはどうしたらよいのかについて、アキレス株式会社の方をお招きし、出前講座を開いていただきました。
人間の足の働き、歩いたり走ったりするときに受ける衝撃力、足の骨の形など基礎的なことを学んだ後、正しい足の測り方や靴の選び方を教わりました。
1年生の子どもたちも、正しい足の測り方を知り、「家に帰ったら測ってみる!」と、早く実践したい様子でしたまた、靴の正しい履き方を学んだ後、下校前すぐに実践している子どももいました
教員も子どもたちも参加された保護者の方も、とても勉強になった有意義な時間を過ごすことができました
【外国語】6年生マレーシアの小学生とオンライン交流
今日も6年生がマレーシアの友だちとオンラインで交流しました。
先週に続き、どのグループも工夫を凝らして日本の文化を伝えることができました!
仮面ライダー変身!を見せてくれました。楽しそうです。
フィギュアやシールを見せて紹介してくれました。
このグループはお正月のおせち料理の写真をみせながら、おせち料理にはそれぞれ意味があることを紹介してくれました。相手も真剣に聞いてくれます。嬉しいですね。
日本のアニメは有名で、マレーシアの子たちも知っていました!
相手の子も、マレーシアの文化を英語で紹介してくれました。難しい表現もあり、全て理解できたわけではありませんでしたが、ALTのアリス先生が助けてくれたおかげで、色々なことが分かりました!
ヤッホー!!4年生「ガイドヘルプ体験とサウンドテーブルテニス体験」
「ガイドヘルプ体験」と「サウンドテーブルテニス」体験をしました。
初めに視覚障害者のお二人のお話を聞きました。
なんと、掃除機をかけたり、お風呂の用意をしたり、ガスの火を使って料理をしたりします。
それから、音楽を聴いたり、演奏したり、映画を楽しんだりもします。
iPhoneを使うと調味料の賞味期限がわかったり、電話をかけてくれたりして、とても便利に使っているそうです。
ガイドヘルプ体験では、ガイドする人が左側に立ち、右腕につかまってもらい、声で案内します。
階段では、ガイドがいても、恐る恐る上ったり下りたりしてとても怖かったようです。
サウンドテーブルテニスでは、音をてがかりに返球するのですが、返球することは大変難しかったです。
視覚障害者の方は、球の位置をしっかり聞き分けて返球することができていてすごいと思いました。
目が見えないということの大変さがわかりました。また、駅で困っている所をみかけたら、どのように声をかけ、ガイドすればよいかを学習することができました。
ガイドヘルプこうのすのみなさま、本日は貴重な体験ができました。ご指導いただき本当にありがとうございました。
不審者対応避難訓練
不審者対応の避難訓練がありました。
万が一、不審者が学校に入ってきたことを想定して、鴻巣警察署の方にもご協力いただき、子どもたちの避難や教職員の対応の訓練をしました。
教室に入ってきた不審者をさすまたなどを使い、捕える訓練です。
子どもたちは素早く静かに体育館に避難することができました。
警察の方にもお褒めの言葉をいただきました。
学校以外の場所でも不審者と遭遇するかもしれないと考え、「いかのおすし」
を改めて確認しました。
ついていかない
車にのらない
おお声を出す
すぐにげる
しらせる
毎年行っている訓練ですが、私たち教職員も子どもたちの命を守るためにはどうすべきか改めて考えることができ、大変良い訓練となりました。
ぜひご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
【学校ブログ】5年生☆競書会~書きぞめ作品公開日☆
24日~26日まで、書きぞめ作品公開日になっています。
競書会での集中した作品をぜひ、ご覧ください。
3年生 クラブ見学
1月22日(月)の6時間目に、2回目のクラブ見学を実施しました。
全部で8つのクラブを少しずつ見て回りました。
質問にも優しく答えてくれた4、5、6年生のおかげで、クラブ活動への期待が高まったようです。
授業や習い事等ではできない新しい経験の場として、どのクラブにしようかじっくり考えてほしいと思います。
【外国語】6年生マレーシアの小学生とオンライン交流
6年生とマレーシアのケバヤウ小学校の友だちが、お互いの文化について紹介しました。マレーシアの伝統的な服や食べ物、遊びなどを教えてもらいました!
この班は、書道を紹介しました。書いてあるのは「Friend(友だち)」という意味だよ、と伝えると、相手も嬉しそう
に聞いてくれました。書道の道具を見せる工夫も、とても詳しくて分かりやすかったです。
この班は、日本のスイーツについて、写真を見せながら伝えることができました。
ツアープランナーになったつもりで、鴻巣市を紹介してくれた子もいました。食べ物や見どころ、おすすめのお土産などのスライド発表はとても興味深かったです!
空手や剣道、太鼓のパフォーマンスを見せてくれたり、浴衣を紹介してくれた子もいました。
交流後に、緊張したか尋ねると「全然緊張しませんよ、先生!」と頼もしい声が聞こえてきました。
次回の交流に向けて、色々なアイディアがあふれてくる、多彩で多才な6年生のみんなでした!
【学校ブログ】★6年 競書会★
競書会を3,4時間目体育館で行いました。
6年生は「自然の美」という文字を書きました。
お手本を見て文字のバランスを考えながら集中して書くことができました。
書いた中から、自分の一番手を提出しました。
4年生 ヤッホー!!「競書会をしました」
北小で、新年恒例になった「競書会」を3,4時間目体育館で行いました。
4年生は「竹うま」という文字を書きます。
「書きぞめ」についてのお話や手順をしっかり聞き、準備をしてから取り組みました。
45分間、一人もおしゃべりすることなく、墨もこぼすことなく、集中して書くことができ立派でした。
静寂を保ったまま落ち着いて片付けもできました。
そして、自分で一番納得のいく作品を選んで提出しました。
5年生に近づいているんだなあと4年生の成長を感じました。
令和5年度 3学期が始まりました。
一年間の総まとめ、3学期が始まりました。
元気ないちょうっ子の声が、北小に戻ってきました。
今学期も子どもたちが笑顔いっぱいの生活を送れるように教職員、
力を合わせて頑張ってまいります。
2学期終業式
今日で2学期が終わりました。
校長先生からは、2学期を振り返って頑張ったこと、3学期にもっと頑張りたいことを自分自身で振り返ることが大切であるとのお話がありました。
来年はまた、新たな目標をもって頑張ってほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様には、大変お世話になりました。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
6年生理科 化石のレプリカづくり&出前授業
2学期の学習のまとめとして、県立自然の博物館の方にお越しいただき、火山灰の観察をしました。
埼玉ではあまり身近でない火山について、理解を深めることができました。
中学校の学習にもつながるとのお話があり、一生懸命学習していました。
化石のレプリカづくりにも挑戦しました!
何億年も前に生きていたアンモナイトや三葉虫の本物の型を使って、レプリカをつくりました!
長い長い地球の歴史を感じることができたかな
4年生 ヤッホー!!2学期お楽しみ会
21日(木)「ヤッホー!2学期お楽しみ会」をしました。
1時間目は、お楽しみ会 第1部 学年レクを体育館で、
2時間目は、第2部 クラスごとに教室で室内レクをしました。
体育館での学年レクの様子をお伝えします。
まず、6チームで競う「運も味方につけよう!じゃんけん折り返しリレー」です。
各クラス奇数、偶数2チームに分かれ、合計6チームに分かれました。
「奇数??てなんだっけ?ぼく、わたしは、・・。」まず、算数のおさらいです。
じゃんけんをしてくださる先生は、担任の先生と職員室の先生です。
勝ったのに、向こうのコーンまで走ってしまう子、じゃんけんに勝って大喜びする子・・。
みんなじゃんけん大好き、大盛り上がりでした。
次は、奇数チームVS偶数チームでドッジボールです。
日頃休み時間に鍛えたボールさばきはさすがで、球の速さには驚かされました。
逃げる専門の子もいて、とにかくみんなとっても楽しそうでした。
2学期末の一斉下校
2学期最後の一斉下校。
今日もいつものように素早く集合できました
朝の学校の到着時間が少し早い班があるため、集合場所の出発時間をもう一度確認しましょうというお話がありました。
上学年の児童は下学年の児童の歩幅を気にして、合わせてあげられるといいですね。
2学期も残りあと1日です。車に気を付けて安全に登下校をして、楽しい冬休みを迎えて欲しいと思います。
1年生 幼稚園との交流会 落ち葉拾い
生活科「新しい1年生を迎えよう」の学習では、エンゼル幼稚園と交流会をしました。
幼稚園のお友達に「学校ってすごいな」「お勉強って楽しいな」と思ってもらえるような学校紹介や、学校探検では自分たちのランドセルを貸してあげたり、教室の椅子に座らせてあげたりなど、優しく教えてあげる1年生の姿がたくさん見られました
一つのクラスが学校探検に行っている間、もう一つクラスは体育館でじゃんけん列車をし、楽しく交流することも出来ました。
最後には、自分たちで作った手作りのおもちゃを渡し、1年生も幼稚園のお友達もとても嬉しそうでした。
1年生にとっても、幼稚園のお友達にとっても、充実したよい時間になったと思います。
自分で考えて行動する1年生の姿に、とても成長を感じました
1年生の教室の前に、大きなイチョウの木があります。
この季節になるとたくさんのイチョウの葉が落ちて、黄色い絨毯ができます。
季節を感じて大喜びな1年生です。
しかし、道や花壇にイチョウの葉があると、滑って転んでしまったり、お花が枯れてしまったりすることもあるので、朝清掃の時間や休み時間を活用し、1年生と教員みんなで落ち葉拾いをしました。
朝の時間にも、進んで落ち葉拾いをする1年生も見られました
安全にきれいな学校にしていきたいと思います
4年生 ヤッホー!! 「ボッチャ体験」
総合的な学習「福祉ってなあに」の体験学習で今回は、ボッチャ体験をしました。
各クラス3人ずつ9チームに分かれて、1コート3チームずつ総当たり戦をしました。
試合をする体験と審判をする両方の体験をしたので、ルールも覚えることができました。
試合は、まずじゃんけんで勝った方がジャックボール(白いボール)を投げて始めます。
次に青いボールを続けて投げ、赤いボールを投げます。ジャックボールに遠い方がボールを投げます。
審判は、コンパスのような道具で、どちらが近いか判断します。ジャックボールに近い方に点数が入ります。
1ラウンド、2ラウンド行い勝敗が決まります。
盛り上がったり、悔しがったりする場面があり、大いに盛り上がりました。
「ボールは、意外と重いな」とか、
「初めはルールが難しそうと思ったけれど、やってみるととても楽しい」、
また、「これなら障がい者の方も楽しめることがよく分かった。」などという感想がありました。
ボッチャを教えてくださったみなさま本当にありがとうございました。
2年生 生活科 作ってためして🚀
生活科の授業で、身のまわりのものを使って、おもちゃを作りました!
紙コップとわごむを使ったロケット、電池をつかってころがるおもちゃ、ペットボトルを使った車など・・・
作って、遊んで、よりよくするためにはどうしたらいいか考え、さらにパワーアップさせました。
パワーアップして、よりステキになったおもちゃでみんなで遊びました!!
自分のおもちゃで遊んでもらったり、友達のおもちゃで遊んだり、とても楽しい様子でした。
使わなくなったものが、こんなにステキなおもちゃになって「すごい!!」と、喜んでいました。
【学校ブログ】☆5年生家庭科「ごはんと味噌汁」 ☆
5年生が収穫したお米を調理実習の時間に、自分たちで食べることができました。
朝、お米を研ぎ、浸水し、食材を冷蔵庫に入れました。
先生の話をよく聞き、「安全に手際よくできました」
学校のなべは、透明でお米が炊けるようすがよくわかりました。
「こんな風に炊けるんだ!!」「泡がすごーい」と子どもたちから驚きの声が聞こえてきました。
給食もありましたが、ごはんと味噌汁は、残さずに食べることができました。
お米を育ててくださった農家の方やお手伝いをしてくださった栄養士の先生にも感謝したいと思います。
ありがとうございました。
「おいしくいただきました。」
ご家庭でも、おなべで炊いてみてはいかかでしょうか?
きっといつものご飯より、美味しいと思います。
ヤッホー!!4年生 車いす体験の学習
総合的な学習で「福祉ってなあに」の学習をしています。
総合福祉センターの見学、手話体験に続き車いす体験の学習です。
今回、こうのすナーシングホーム共生園の方、電動車いすの業者さん、
12名もの方々に来ていただき体験学習をさせてもらいました。
内容は、手動の車いすの体験と電動車いすの体験です。
まず、車いすに座る時、降りる時、押す時の注意を教わり、
早速、坂道を上ったリ下ったりしました。
電動車いすは、押すときに軽い力でおせるアシストタイプのものと
レバーを使って一人で操作して移動できるものとがあります。
「お年寄りや体の不自由な方が手動で動かすには大変なのだろう」とか、
「電動車いすはとても軽く、操作ができた」など、
車いすを使っている方の立場に立った感想がありました。
貴重な体験をさせていただきました。
お世話になった皆さま本当にありがとうございました。
【学校ブログ】校内持久走大会
11月28日(火)に校内持久走大会がありました。
運動に適した心地良い気温の中で走ることができました。
どの学年も最後まで走り切ることを目標にして頑張っていました。
保護者の方々、温かいご声援ありがとうございました。
【学校ブログ】★6年生 「こんだてを工夫して」~調理実習~★
家庭科「こんだてを工夫して」という単元で、栄養バランスを考えて1食分の献立を立てました。
「給食を作る人は栄養バランスを考えて献立を立ててくれているのか…」「生活を振り返ると、栄養バランスよくご飯を食べることができていると思う」と振り返りをしていました。
そして今回は、1食分の献立の中の「主菜」を班で協力して作りました。
さすが6年生!声をかけながら、分担・協力しながら手際よく、調理実習に取り組んでいました。
材料等の準備、ありがとうございました。
クレアの森 スクールコンサート
11月24日(金)
4時間目に「クレアの森 スクールコンサート」が
北小の体育館で開催されました。
「アンサンブル鴻巣ヴィルトゥオーゾ」という
弦楽合奏団の方が4人来てくださり、
ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロで
たくさんの曲を演奏してくださいました。
「弓は馬の尻尾の毛を使っているんですよ。」と
教えてくださいました。びっくり!
また、代表児童3人が
ヴァイオリン演奏に挑戦しました!
優しく教えていただき、最後は一緒に
「エトピリカ」を演奏しました。
「思っていたよりも音の出し方が難しかったです。」
「想像よりも重くて、これを弾くのはすごいと思いました。」
感想もしっかりと言うことができました。
演奏してくださった曲
・アイネクライネ~第1楽章/モーツァルト
・ユーモレスク/ドボルザーク
・パートオブ・ユア・ワールド/リトルマーメイドより
・となりのトトロ
・ドラえもん/星野源
・「名探偵コナン」メインテーマ
・フェアリーガーデン/ディズニーパレード・ファンティリュージョンより
6年生の児童が代表でお礼の言葉と花束を渡しました。
素敵な音楽に真剣に耳を傾けたり、
知っている曲を楽しそうに口ずさんだりと、
いちょうっ子の態度も素晴らしかったです。
とても素敵な音楽に触れる、貴重な時間でした。
アンサンブル鴻巣ヴィルトゥオーゾの方々、
ありがとうございました!
【保健室より】11月掲示物
11月の保健目標は「かぜをひかないようにしよう」です。
ということで、今月の掲示物は「感染症」についてです。急に寒くなってきたこともあり、体調不良でのお休みの人も増えてきました。
感染症のうつり方についての説明と、普段何気なくしている「せき」「くしゃみ」の中にはウイルスがいて、
せきは3m、くしゃみは5mも飛ぶため人にむけてしないこと(咳エチケット)を掲示しました。
↑こんなに遠くまで飛んでいます! 掲示物で遊ぶ児童も「ええーこんなに飛ぶの!」とびっくりした様子でした。
「手洗い・うがい」「咳エチケット」「体調不良時のマスクの着用」など意識をして、北小のみんなが元気にすごせるとよいですね。ご家庭でも毎朝、体調不良等がないか健康観察をしてから送り出していただけますと幸いです。