学校ブログ
【3年生 社会科見学に行ってきました】
10月28日(月)
朝は小雨が降る中の登校でしたが、バスに乗る頃に雨はあがり、すてきな1日の始まりです。
校長先生から「①あいさつ ②約束を守る ③学習する」の3つに気を付けていくようにとお話をいただき、3年生の先生と、特にお話をしっかり聞くことを約束して出発しました!
フラワーセンターでは、ポインセチアやパンジーなどたくさんの種類の花がありました。お花屋さんが110人以上お花を買いに来ていました。
埼玉県央広域消防本部では、救急車や消防自動車についての説明を聞きました。たくさん機械が積んでありました。緊急指令室や仮眠室など普段は入れないような所も見せていただきました。見学の最中にも救急車が出動して行きました。
マル武人形では、3階で人形の胴体に着物を着せている作業を見ました。全て手作業です。1階には、たくさんの人形が展示してありました。人形に込められた願いについてのお話もありました。
しっかりお話を聞き、紙いっぱいにメモを取りました。とてもすてきな1日になりました!!
見学先の皆様、詳しくお話をしていただき本当にありがとうございました。
1年生 セカンドブック贈呈式
10月28日(月)
セカンドブック贈呈式が行われました。
自分で選んだ本が鴻巣市からプレゼントされ、校長先生からは、セカンドブックの取組についてのお話をしていただきました。
みんなとても嬉しそうに本を受け取っていました。これからもたくさんの本に出会いたいですね。
1年生 生活科見学 10月18日(金)
10月18日(金)
1年生は、生活科見学で埼玉県こども動物自然公園へ行きました。
たくさんの動物に出会い、牛の乳しぼり体験にも挑戦するなど、楽しい思い出ができました。
みんなの大好きなおかずがたくさん入ったお弁当はとっても美味しく、にこにこ笑顔で食べていました。
【4年生】ボッチャの体験をしました!
10月25日(金)
4年生がボッチャの体験学習を行いました。
ボッチャは、年齢や性別、障害の有無にかかわらず誰でも楽しめるヨーロッパ生まれのスポーツです。
鴻巣社会福祉協議会、鴻巣市ボッチャサポーターのみなさんにご指導いただきました。
ボッチャの歴史や、ルールをみんな真剣に聞いています!
赤チームと青チームに分かれ、白のジャックボールに近い方が得点になります。
「どっちが近いかな・・・?」
(ねらってねらって・・・!)
ゲームが始まると、みんな大興奮でした!
大逆転のあるゲーム性が楽しかったようです。貴重な体験ができました。
【外国語】マレーシアの小学生とオンライン交流④
10月25日(金)
6年生の児童とマレーシアの小学生とが、今年度4回目となるオンライン交流を行いました。
この取り組みは、今年で4年目となります。
教科書で学んだ内容を、実際の場面で使うことができるか試すことができる貴重な機会です。
今回は、お互いの国の食べ物について紹介しました。
日本の子どもたちは、すしやうどん、お好み焼きやたこやき、そして十万石まんじゅうなど、グループで話し合って決めた日本のグルメについて、パワーポイントスライドと英語を使って紹介しました。
マレーシアの子どもたちも、写真を見せてくれたり、中には作り方をくわしく紹介してくれる子もいました。
全ての内容を聞き取ることは難しかったけれど、写真をヒントに、一生懸命理解しようとする6年生の姿が素敵でした!
でもやっぱり、交流の中で一番嬉しかったのは、相手が名前を呼び返してくれた時のようです。自然と笑顔になっていますね。
6年生のみなさん、がんばりました!
2年生 生活科見学~武蔵丘陵森林公園~
10月25日(金)
2年生が待ちに待った生活科見学でした。
天気はくもりで涼しく、たくさん歩くには最高の一日でした。
運動広場での自然観察ビンゴで広場を歩き回り、いろいろな生き物や植物を見つけました。
お楽しみのぽんぽこマウンテンでは、とびきりの笑顔で、汗だくになるほどぽんぽこ飛び跳ね遊んでいました。
長い道のりでしたが、うたを歌ったり、生き物や植物を見つけながら歩ききりました。
体力つくり・授業研究会
10月24日(木)
令和6年度鴻巣市教育委員会・鴻巣市体力向上推進委員会委嘱 体力つくり・授業研究会を実施いたしました。
研究主題を
『運動の楽しさを味わい、自己肯定感を高める児童の育成〜課題解決に向けて 学び合う体育授業を目指して〜』とし、1年生と4年生の学級で研究授業を行いました。
その後の研究協議でも、活発な話し合いとなり、大変充実した研究会となりました。
お忙しい中、ご指導ご参会いただきました先生方、本当にありがとうございました。
本日学んだことを、日々の授業改善につなげ、子どもたちに還元して参ります。
【6年生】鴻巣市陸上競技大会 大活躍!!
10月17日(木)
秋晴の中、鴻巣市陸上大会が行われました。
たくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。大活躍の6年生は、応援態度も素晴らしかったです。
自己ベストをめざして、最後まであきらめずに望むことができました。
中には、待っている間にあいさつや交流している児童もいて、スポーツを通して、多くのことを学んだようです。
実施にあたり、準備や運営など、大会を支えてくださった多くの方々に感謝いたします。
4年生 人権の花運動
10月16日(水)
今日は、鴻巣人権擁護委員の皆様ややさしさ支援課の方々にお越しいただいて、「人権の花運動」植栽式を行いました。350もの花の苗をプランターや花壇に植え、鴻巣北小学校が花いっぱい明るくなっています。
お花を植えながら「どのくらい土を掘ればいいのかな?」「いいにおいがするな!」と話していると、「そう考えることや感じることも思いやりだよ。」と教えていただいたそうです。代表児童からの感想にも、「みんなで大切に植えた花で、北小のみんなが優しく思いやりの心でいっぱいになるといいです。」とありました。子どもたちの心が温かくなる素敵な時間になりました。
【ゴーゴゴー!】陸上選手を励ます会
10月16日(水)
朝の時間に、5年生が中心となって陸上選手を励ます会を行いました。
明日、17日(木)は6年生の陸上競技大会です。1~5年生が一丸となって応援をしました!!
司会や始め・終わりの言葉、種目紹介、励ましの言葉などは
計画委員の5年生が担当しました。
前に出る機会にも少しずつ慣れてきたようです。
(実は少し緊張して文章が変わったり、省略したりしてしまったんだとか…!
とても堂々とした立派な態度だったので、全く分かりませんでした!!)
そして1~5年生による応援で、6年生にパワーを送ります!パワー!!!
大きな声でとても立派な応援でした!!
休み時間に自分たちで声を掛け合って練習をしていた成果が
よく出ていたと思います。
終わった後に、校長先生からは労いの言葉と共に
「次はあなたたちが応援してもらう側ですね」と声を掛けていただきました。
た、たしかに、、、、!!!!
次は自分たちが6年生になったときに、応援してもらう側になります。
今まで受け継いできた応援する姿が、5年生からまた下学年に伝わっていたら嬉しいですね。
バスケットボール選手を励ます会に続き、大成功の会となりました。
他の学年の子たちも一生懸命応援してくれたおかげで、
5年生の応援団だけではなく、応援団以外の5年生も、
練習より何倍も大きな声を出すことができました。
ありがとうございました。
そして6年生!!
明日は悔いのないように頑張ってきてください!
みんなで学校から応援しています。
【5年生】ゴーゴゴー!社会科見学
10月10日(木)
運動会が終わって数日・・・ あっという間に10月10日!
5年生が社会科見学に行ってきました~!!
まずは羽生市の「武州中島紺屋」さんへ。
伝統的な藍染の体験をさせていただきました。
藍染の原料は発酵した葉っぱなんだそうです。
伝統的な技術ってすごいなあ。
これで色がつくなんて、びっくりです。
白いハンカチと輪ゴムをもらって、模様作り開始!
たたんだり、輪ゴムで結んだり・・・
輪ゴムのところには色がつかないんだそうです。
そしてついに藍染開始!
「冷たい!!」
「姿勢が辛い!!」
「落としちゃいそう!!!」
なんと深さが2mあるんだとか。落ちたら大変です。
2分間ひたすら、藍染の液に浸しながらもみもみ…
開いてみると!!!
模様ができました~~!すごい!!
白い物と一緒に洗うと色がうつってしまうらしいので
気を付けてください。
しばらく学校に飾ったら持って帰ります!
次は群馬県太田市。SUBARU矢島工場へ。
ここでも動画を観て勉強します。
プレスや溶接、塗装などたくさんの工程がある中で、
1300台ほどの機械ロボットと人が協力して
車を作っていることがよく分かりました。
何人か素晴らしい質問も!
「紹介してもらった車の中にトヨタの車があったのはなぜですか?」
→「エンジンや電気自動車など、トヨタと共同開発をしているからです。」
「スバルの星のマークにはどんな意味があるんですか?」
→「スバルは以前飛行機工場で、富士重工などの5つの子会社に分かれました。
星座のスバルになぞらえて、小さな星でも集まると輝く意味がこめられています。」
なるほど~!!
なんでもすぐに答えてくださるSUBARUの方。すごいです!
その後組み立て工場を少し見学させてもらい、
動画で勉強したことを目でも確認します。
たくさんの人が協力していてかっこよかった!
展示室でSUBARUの貴重な車も見ることができました。
エンジンやアイサイトの仕組みもバッチリ◎
最後に集合写真を撮ってバスへ!
また、SUBARUが行っている「SUBARUの森活動」の取組の一環で
森林整備時に発生する間伐材を使用した鉛筆を1人1本もらいましたので
渡しました。SUBARUのロゴが入っていてかっこいいです!!
13時頃、「ぐんま子どものくに」でお弁当タイム!
広々とした芝生で美味しいお弁当をいただきました。
作ってくださってありがとうございました!!
食べ終わった後は少し遊具で遊びました♡
実はここが1番楽しそうでした😊
25分ほど遊んで、学校の方に帰りました。
予定通り、15時半に到着!
林間学校を思い出すじゃんけんで「さようなら~!」
天候にも恵まれ、とても楽しく社会科見学に行くことができました。
校長先生からはあいさつや礼儀がとても素晴らしかったことを
褒めていただきました。
学校から外に出たときこそ、あいさつや礼儀は特に大切です。
今回はバスの運転手さんや見学先の方々、すれちがった他の小学校にも
大きな声であいさつをすることができていて素晴らしかったです。
話の聞き方や見学の仕方など、まだまだ伸びしろもあります!
ゴーゴゴー5年生!!!
お家の方々、一緒に準備してくださってありがとうございました😊
【4年生】総合福祉センターの見学に行きました!
10月7日(月)
本日、4年生が総合福祉センターの見学に行きました。
総合的な学習の時間では、福祉について学習をしています。
総合福祉センターで働く人たちから、様々なお話を聞くことができました。
また、様々な設備を見学しました。
エレベーターについている鏡は、車椅子でも出入りしやすいようにつけられているとのことでした。
縦にラインが入っていて、位置も調整しやすいようになっているそうです。
案内図には、展示や解説音声がついていました。
すべての人が使いやすいよう、施設に様々な工夫があることを実感できたようです。
今日の見学を踏まえて、さらに学習を深められるといいですね。
10月の全校朝会 One for all, All for one
10月1日(火)
体育館で全校朝会を行いました。
校長先生から、『One for All, All for one. (1人はみんなのために、みんなは1人のために)』というお話をしていただきました。
これはラグビーの言葉ですが、クラスや学年でも言えることですね。
みんなのことを考えて行動したら、もっと素敵なクラスに、優しい学年に、素晴らしい学校になると思います。
生活目標のお話では、ひまわり学級の児童と小学生に変装した先生方の劇で楽しく聞くことができました。
10月もきまりよく生活しましょう。
がんばりました、運動会!
9月28日(土)
前日まで天気が心配されましたが、運動会を実施することができました。
教室のてるてる坊主が力をかしてくれたのかもしれませんね。
朝の打ち合わせでは、私たち教職員も円陣を組んで気合をいれました!
「北小の子どもたちのために頑張るぞ!おー!」
厳しい残暑や雨の影響で、十分な練習時間を確保することができませんでしたが、当日はどの学年も最高の演技を披露してくれたと思います。
保護者の皆さま、PTA役員の皆さま、地域の皆さま、温かい応援をありがとうございました。
【手紙をポストに投函してきました!!3年生】
9月18日(水)
3年生が、国語で「案内の手紙を書く」学習をしました。
読む人に必要なことが伝わる内容になっているか、丁寧な言葉遣いになっているかに気を付けて手紙を書きました。書き終わったら、まちがいやわかりにくいところがないか、読み返しました。国語の教科書で「はじめのあいさつ」「伝えたいこと」「書いた日」「自分の名前」「相手の名前」と書く位置など型があることを学習したので、少しかしこまったお手紙となっています。もちろん心のこもったお手紙です!!
もうそろそろ、お手紙が届くのではないかと思います。
陸上競技大会に向けて
9月11日(水)
6年生が陸上競技大会の練習を開始しました!今日は第1回目の練習だったので、担当の先生と顔合わせをし、練習場所や練習方法について確認をしました。
残暑に負けず、きびきびと動いてくれた6年生!さすがだなと思いました。
日陰や風通しのよい場所を使い、体調に気をつけながら技術を高めていきたいと思います。
そうはいっても、今週は大変暑い日が続き、身体も疲れがたまっていると思います。週末は身体を休め、ゆっくりお過ごしください。
運動会全体練習
9月10日(火)
運動会の全体練習を行いました!
6年生の団長、副団長の挨拶がかっこよかったです!
残暑が厳しい中でしたが、どの学年もキビキビと動き、引き締まっていました!
本番が楽しみです。
全体練習の後には、つむじ風を想定した避難訓練も行いました。
速やかに避難し、落ち着いて身を守る体勢をつくることができたと思います。
近年、自然災害が多くなっています。子ども達の健康や安全に配慮しながら、運動会練習を行っていきたいと思います。
やった!合格!詩の暗唱
9月6日(金)
北小では詩の暗唱を行っています。今日は小西教頭先生が暗唱を聞いてくれました。
「じょうずにできました!家でたくさん練習しましたね」と褒めてもらい、とても嬉しそうです。また暗唱を聞かせてくださいね。
ご家庭での日々の取り組みにも感謝いたします。引き続きよろしくお願いいたします。
【中学年 運動会練習始まりました!!】
9月6日(金)
いよいよ中学年の運動会練習が始まりました!!
今年度の中学年の表現運動は、「花笠音頭」です。
初めに4年生の先生が曲全体を通して踊りの見本を見せると、3,4年生皆、真剣に観ていました。
鈴がシャンシャンと鳴り響き、途中からアップテンポになるところを気に入ったようです。
早速、笠を持って基本の踊りを教えてもらいました。暑いので休憩を何回もとりましたが、皆、真剣に話を聴いて一生懸命やっている様子が見られ、とても嬉しくなりました。
これから、もっと細かい動きを確認したり、隊形を覚えたりして、みんなでまとまった演技ができるよう頑張っていきたいと思います!!
いつもありがとう。福祉委員会
9月6日(金)
毎週金曜日は福祉委員会の児童と先生たちがアルミ缶回収をしてくれています。
みなさんのご協力のおかげで、今日もたくさんのアルミ缶が集まりました!
協力してくれたみなさん、福祉委員のみなさん、いつもありがとうございます!
1年生の教室をのぞいてみました!
9月3日(火)
今日はいつもより涼しく感じる朝でした。
暑い日も雨の日も、子どもたちの登校の様子を見守ってくださる交通安全ボランティアの皆さま、いつもありがとうございます。
北小の子どもたちは、1列に並んで交通ルールを守り、元気よく挨拶できていました!
そして、今日は2学期初めての給食でした。
おいしかったよー!いっぱい食べたよー!と、にこにこ笑顔の1年生。当番活動もとても上手でした。
『さようなら!じゃんけんぽん!』帰りの会で、大澤校長先生とさよならじゃんけんもできました。
また明日、元気に登校してくださいね🎵
一斉下校 安全に登下校してね!
8月29日(木)
2学期も、子どもたちが安全に登下校できるよう、一斉下校を行いました。
ふーぴんも、北小の子どもたちが交通ルールを守って登下校できるよう、いつも応援しています。
蒸し暑さが続く中、地域の皆さまには子どもたちを見守っていただき、心から感謝申し上げます。
台風10号が接近しています。安全を最優先にお過ごしください。
2学期スタート 自分で考え行動できる2学期にしよう!
8月29日(木)
今日から2学期の始まりです。
北小の先生たちは、いちょうっ子のみなさんを迎えるため一生懸命準備をしていました。教室の黒板をみると、こちらまで笑顔になってしまいます。(全クラス素敵な黒板でしたが、一部ご紹介します)
「どんな夏休みでしたか?」と大澤校長先生が問いかけると、「たのしかった!」「勉強が早くおわった!」などと明るい声が返ってきました。大きなけがや事故もなく、ご家庭で充実した夏休みを過ごすことができたようです。今日は子どもたちの元気な姿を見ることができ、職員一同嬉しく思います。
4年生の代表児童が2学期の目標を立派な態度で発表してくれました。
2学期は、たくさんの行事が待っています。生活目標の「き・ん・に・く」を心がけ、自分で考え行動できる2学期にしましょう。
笑顔の花満開の学校に!! 令和6年度 鴻巣市小中学校教職員全員研修会
8月22日(木)
本日は鴻巣市教職員全員研修会をオンデマンドで行いました。
まず教育長から、教育の取り巻く環境が大きな変革期に直面していることや、いじめの早期把握と対応の重要性についてご講話いただきました。
次に人権研修では、ヤングケアラーやLGBTQの児童生徒を社会全体で支えていくことの大切さを学びました。
日本大学 藤平敦教授のご講義では、『いじめ予防と対応』の捉え方について整理することができました。
また、いじめ防止のためには『未然防止』への対応が大切で、我々北小の職員が日頃から行っているポジティブな行動支援を、今後も継続していきたいと感じました。
児童が自分の大切さや他人の大切さを認めることができるよう、全教職員で共通理解をもち、保護者のみなさまや地域のみなさまと連携しながら2学期をスタートさせていきたいと思います。
本日は貴重な研修の機会をありがとうございました!
【林間学校最終日】到着式
林間学校が終わってしまうのは残念ですが、鴻巣北小学校に帰ってきました。
みんな大きく成長できました!明日から各自の夏休みになりますが、林間学校で学んだことや身に付いたことを忘れずに生活してください。
お迎えに来ていただいた保護者の皆様、先生方ありがとうございました。
【林間学校最終日】休憩
寄居PAでトイレ休憩をし、これから学校へ向けて直行します。今のところ交通渋滞もなく順調です。
【林間学校最終日】お土産購入②
昼食後は信州フルーツランドでお土産購入です。残金と商品価格を計算しながら上手に買い物をしていました。
【林間学校最終日】昼食
今日の昼食は、信州フルーツランドでコロッケカレーを食べます。
中野市街地の気温は30℃を超え、蒸し暑いです。
子どもたちからは「志賀高原に帰りたい」という声が聞こえてきました。
【林間学校最終日】中山晋平記念館
「しゃぼん玉」や「東京音頭」などの作曲で有名な中山晋平氏の記念館です。
子どもたちは知っている曲がたくさんあり、驚いていました。明治時代から残るオルガンを弾いてもらい歌唱したり、中山晋平についての短編映画を見たりしました。
(館内は撮影NGだったので、写真は外での様子のみです。)
【林間学校最終日】田ノ原湿原ハイキング
田ノ原湿原〜木戸池までハイキングをしました。昨日の雨で滑りやすいところもありましたが、無事に木戸池に到着しました。
【林間学校最終日】閉校式
閉校式を行い、ホテルの方々に感謝の気持ちを伝えることができました。
志賀パークホテルの皆様、2泊3日大変お世話になりました。
子どもたちはとても名残惜しい様子でバスに乗っていました。
志賀高原のPRキャラクター『おこみん』も見送りに駆けつけてくれました!
【林間学校最終日】朝食
散歩から帰ってきたら朝食です。
今日の午前中はスケジュールを変更してハイキングを行います。たくさん食べて今日も頑張りましょう!
【林間学校最終日】朝の集い&散歩
少し肌寒さを感じる中、朝の集いを行いました。その後、近くのゲレンデまで散歩をしました。今はきれいな緑色のゲレンデも、冬には一面真っ白な雪で覆われるそうです。
【林間学校最終日】起床
おはようございます!
林間学校も3日目、最終日となりました。
今朝の志賀高原は曇り、気温は17℃です。
子どもたちは6時に起床し、次にやるべきことを自分たちで考えて行動しています。
【林間学校2日目】就寝前
明日はいよいよ最終日です。
室長会議では、明日のスケジュールが変更になることや部屋の片付け等について連絡がありました。
今日も思い出深い1日になりましたね。ゆっくり休んでください。
おやすみなさい。
【林間学校2日目】キャンプファイヤー②
キャンプファイヤーのフィナーレは、先生たちからのプレゼント「花火」です。
夜空に輝く花火に、子どもたちは「おー!」「きれい!」と歓声をあげていました!
【林間学校2日目】キャンプファイヤー
半ば諦めかけていたキャンプファイヤーだったこともあり、みんな大盛り上がりです!最高の景色と最高の仲間。一生忘れることのない思い出になったのではないでしょうか。
【林間学校2日目】キャンプファイヤー準備
レク係が会場に先着し、キャンプファイヤーの準備をしました。
雨上がりの絶景にみんな感動していました。
【林間学校2日目】夕食
今夜の献立もボリューム満点です!
先ほどまで大雨を降らしていた空が晴れ渡りました!夕食後はキャンプファイヤーを決行します!
たくさん体を動かすので、しっかり食べましょう。
【林間学校2日目】お土産購入
今日は入浴後にお土産購入です。
家族や友達などに何を買うか、真剣に考えて商品を見ていました。
【林間学校2日目】土人形絵付体験
雨のため、3日目に行う予定だった「土人形絵付体験」を本日に変更しました。
真っ白な人形に筆で色を塗っていきます。思った以上に筆使いが難しかったのですが、子どもたちは、それぞれが個性豊かな土人形を完成させていました。
【林間学校2日目】昼食
雨が激しくなってきたので、ホテルに戻っての昼食です。デザートにはアイスをいただきました。
【林間学校2日目】志賀高原歴史記念館
ハイキングのゴール地点は、志賀高原歴史記念館です。この建物は、日本初のスキー用ホテルで日本文化と西洋文化を融合した大変珍しいものです。
【林間学校2日目】ハイキング
再び雨が降り出したので、40分間程のショートコースでハイキングを行いました。ヒカリゴケを見つけて喜んだり、巨大なミミズを踏みそうになり悲鳴をあげたりしていました。
【林間学校2日目】下山
高山植物園の後は、再びゴンドラに乗って下山です。下りのゴンドラは出発直後がジェットコースターのようで、みんな怖がりながらも楽しんでいました。
【林間学校2日目】高山植物園
山頂周辺の高山植物園を散策しました。黄色の花はニッコウキスゲという今の時季にしか見れない植物です。
この後は、東館山をゴンドラで降りて、サンシャイントレイルのハイキングを行います。
【林間学校2日目】東館山山頂
当初の予定を変更し、ゴンドラで東館山山頂に来ました。朝の雷雨が嘘のように晴れています。
山頂の気温15℃で非常に心地よいです。
【林間学校2日目】朝食
朝の集いをホテル内で行い、朝食です。
おかわりをしている子もいれば、なかなか箸が進まない子もいます。
しっかりエネルギー補給をして、今日も一日頑張りましょう!
【林間学校2日目】起床
おはようございます!
今朝の志賀高原の気温は18℃、激しく雨が降り、雷も鳴っています。
子どもたちは時間通りに起床し、布団の片付けや検温を行いました。
【林間学校1日目】就寝前
各部屋の室長が集まり、2日目の予定と準備の確認をしました。
一方、部屋では自分たちで布団を敷き、就寝準備をしていました。
今日はお疲れ様でした。明日は6時起床です。おやすみなさい。