学校ブログ
ご協力ありがとうございました!
4年生の総合的な学習の時間では「福祉」をテーマに学習し、1組のグループから「ペットボトルキャップを集めて、病気で苦しんでいる世界の子どもにワクチンを届けたい」との意見があがりました。
この活動の趣旨をご理解いただき、賛同していただいた皆様、本当にありがとうございました。合計で15267個も集まり、子どもたちも驚きと喜びでいっぱいです。
集めたペットボトルキャップは、回収業者に引き渡し、その売却した利益をNPO法人「世界の子どもにワクチンを 日本委員会」に寄付させていただきます。
【学校ブログ】5年理科「もののとけ方~活用編~」
理科の学習を活用する力を身に付けるため、ミョウバンブローチづくりをしました。
ミョウバンブローチは、モールで好きな形をつくり、熱したミョウバン水溶液に浸して作ります。
ミョウバン水溶液の温度が下がり始めると、徐々にモールにミョウバンの結晶が付着し始め、子供たちは興味津々に観察をしていました。
来週の完成が楽しみです!
【学校ブログ】5年家庭科「いっしょにほっとタイム」
家庭科の学習で、白玉づくりをしました。
友達と一緒に白玉を作ったり、出来上がった白玉料理を食べたりしながら、みんなで団らんを楽しみました。
友達と楽しい時間を過ごすことができ、子供たちからはたくさんの笑顔があふれていました。
【学校ブログ】福祉教育 アルミ缶回収&ペットボトルキャップ回収 3月10日
本日もアルミ缶回収へのご協力ありがとうございました。
本日は、6.95㎏のアルミ缶が集まりました。
また、ペットボトルキャップの回収へのご協力もありがとうございました。
今週でペットボトルキャップの回収は終わりになります。
たくさん集まりました。
また、今年度のアルミ缶回収は、来週で最後になります。
ご家庭にアルミ缶がありました、ぜひお持ちください!
感謝の会
いつも北小学校を見守ってくださる地域の方をお招きして、感謝の会を行いました。
子どもたちが作った手作りのメダルと、北小の校歌をプレゼントしました。
子どもたちが楽しい学校生活を送るために、こんなにたくさんの方々のお世話になっていることを改めて感じました。
本日はお越しいただきありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
卒業を祝う会
5年生が中心となって、6年生の卒業を祝う会を行いました。
とても感動的で温かな会となりました。
4年生のかっこいいソーラン節!先生の太鼓一つ、あとは全て自分たちでやり遂げました!
5年生は、北小クイズと合唱!「6年生なら、分かりますよね~」というフリに笑いが出ました。
3年生の力強い笛の合奏!上手でした!歌も呼びかけの声もとても大きかったです!
2年生のノリノリなジャンボリミッキー!と「ありがとうの歌」もとても心に響きました。
1年生は、おおきなバースデーケーキの周りを6年生と一緒にスキップ♪大人も一緒にスキップして盛り上がりました♪(一緒にスキップしてくださった評議員のみなさま、先生方、ありがとうございました。とても楽しそうでした)
最後は6年生から、北小の伝統でもある『歌声』のプレゼントです。
最後に6年生からのサプライズの紙吹雪に、歓声が上がりました!
一生懸命準備してくれた5年生のみなさん、どうもありがとう!!!
ふーぴんとおひな様
きょうはひな祭り!
北小のおひな様とふーぴんで記念撮影です。
ふーぴんが一斉下校の見守りもしてくれました。
明日から新しい通学班で安全に登校しましょう!
【学校ブログ】福祉教育 アルミ缶回収&ペットキャップ回収 3月3日
本日もアルミ缶回収へのご協力ありがとうございました。
本日は、11.9㎏のアルミ缶が集まりました!
毎週必ず持ってきてくれる児童もいて、本当に協力してくれているのを感じます!
来週もよろしくお願いします。
ペットボトルキャップは、約5㎏も集まりました!
来週がペットボトルキャップの回収の最終日になります!
ご家庭にペットボトルキャップがある場合はぜひ学校へお持ちください!!
【学校ブログ】☆びっくり ひなまつり完成しました☆
北小の「びっくり ひなまつり」が完成しました。
今年度の本の貸し出し数が 昨年の1.5倍になりました!!
北小の児童は、本が大好きです!!
これからも、本で想像の世界を広げていきましょう。
【学校ブログ】学校図書館☆うれしい ひなまつり☆
弥生3月、明日は、うれしいひなまつりです
北小のブックメイトさん
今年度、最後の活動でした。1年間、
本当にありがとうございました。
子どもたちが「わー素敵!!」とためいきまじりの声が聞こえてきました。
ご来校の際は、ぜひ学校図書館をのぞいてみてください。
また、鴻巣北小にも「びっくり ひなまつり」があります。
本を1冊借りると、一つひな人形を飾ります。
ひな人形は、折り紙で一つ一つ丁寧に、図書委員の児童が作りました。
休み時間に、交代で、仕事をしています。
たくさん本を読んでくれて、うれしいですね。
全校朝会・表彰
温かな日差しが感じられるようになりました。
今朝は3月の全校朝会と表彰を行いました。
校長先生からは『命について』のお話がありました。
①『命を大切にするということはどんなことか、じっくり考えて、実践しましょう』という宿題と
②『命を粗末にするような言葉を絶対に使わない』というお話でした。
教務主任の先生からは、3月の生活目標のお話をしていただきました。
話す人の方に、目と体をむけて、しっかりとお話を聞くことができました。
3月の生活目標①まとめをすること ②感謝をすること を意識して、残された日々を大切に生活していきたいですね。
続いて表彰です。たくさんのいちょうっ子が絵や書道や人権作文で頑張りを認められました。
壇上に上がった児童の大きな返事がとてもかっこよかったです。お手本にしたいですね!
【学校ブログ】☆クラブ発表会☆
来年のクラブを決めるために、3年生以上が参加したクラブ発表会が行われました。
各クラブが工夫をこらしていて、どのクラブに入るか迷うほどでした。
演奏を行ったアンサンブルクラブ、和太鼓クラブをはじめ、
室内、屋外、手芸、卓球クラブは、紹介ビデオ、
ネイチャークラブやバトミントンクラブは、実演でした。
計画委員会が中心となり、スムーズな進行を行っていて、時間通りに終わりました。
クラブ希望は、今週中までです。「さあ、どのクラブにする?」
【学校ブログ】福祉教育 アルミ回収&ペットボトルキャップ回収 2月24日
本日もアルミ缶回収へのご協力ありがとうございました。
本日は、12.8㎏のアルミ缶が集まりました!
また、ペットボトルキャップの回収の2回目も行いました!
本日は9㎏以上のペットボトルキャップが集まりました!!
来週も行いますのでご協力をよろしくお願いいたします。
【学校ブログ】2年生から6年生へ☆卒業を祝う会の招待状☆
3月3日(金)の卒業祝う会の招待状を渡すために、6年生の教室へ行きました。
招待状は、ペンダントになっていて、6年生は、少し恥ずかしそうにしていました。
2年生は、緊張していたせいか、大きくて、広い教室にどきどきしていました。
当日は、各学年がお世話になった6年生のために、心をこめて出し物をします。
のびのびタイム
水曜日は、いつもより長いお昼休み!のびのびタイムです。
先生も子どもたちも楽しそうに遊んでいました。
特に、追いかけっこで全力で子どもを追いかける先生が!!!!とても輝いていました!
【学校ブログ】2年生☆☆☆無言清掃 教室をピカピカに!!☆☆
三寒四温のこの頃、3学期もまとめの月となりました。
学習ももちろんですが、日々清掃もしっかり行っています。
教室の床、階段や廊下も みんなで一生懸命にふいています。
終わった後は、空気まできれいになりますね。
【学校ブログ】5年国語「この本、おすすめします」
国語の学習で、おすすめの本について紹介文を書きました。
おすすめしたい相手と目的に合わせて、文章の書き方を工夫したり、見出しや読み仮名をつけて読みやすくしたりして、工夫して紹介文を書くことができました。
紹介カードをたくさんの友達に読んでもらい、本に興味をもってもらえるよう、図書室前や昇降口に掲示しました。
【学校ブログ】 福祉教育 アルミ缶回収 2月17日&ペットボトル回収
本日もアルミ缶回収へのご協力ありがとうございました。
たくさんのアルミ缶を回収することができました。
今週は、12.8㎏のアルミ缶が集まりました!
来週もご協力をよろしくお願いいたします。
また、本日はペットボトルキャップの回収も行いました。
4年生では、総合的な学習の時間にて「福祉」をテーマに学んでいます。
4年1組では、子どもたちからの提案でペットボトルキャップでワクチンと交換する活動に取り組んでいます。
2kg集まるとワクチン1本と交換ができます。
初日の今日は、7kgものペットボトルキャップが集まりました!
来週以降も金曜日に集めますのでご協力をよろしくお願いいたします。
***雪だ!雪だ!***
2時間目が終わると、校内放送が流れました。子どもたちはいつもより耳を澄ませて放送を聞きます。外遊びできるかなあ?
『今日は雪がたくさん降っています。休み時間は、、、、(ドキドキ)
ケガに気をつけて雪遊びを楽しみましょう』
イェーイ!!!!!
寒さなんてお構いなし!元気ないちょうっ子たちの声が校庭に響きます。
2階から子どもたちの様子を見ていましたが、我慢できなくなり先生も雪遊びに参加!!雪合戦の的になりそうになったところで、休み時間終了のチャイムが鳴りました。(助かった〜)
ALTのマイケル先生の国、フィリピンでは山の上でも雪はふらないんだよ、と教えてもらい、びっくりする子どももいました。
子どもにとって、雪はとても楽しいものですが、大人にとっても楽しみなものです♪だって、こっそりスキーウェアを準備していた先生もいたんですよ!
【学校ブログ】1年生 生活科昔遊び ~たこあげ~
1年生では、生活科の学習で昔遊びを体験しています。
今日は、たこあげをしました。
たこあげをする前には、たこに描きたい絵をイメージしてアイデアシートへ描きました。
実際にたこに絵を描いていくと、たこの大きさに驚きながらも一生懸命に取り組んでいました。
「たこあげは子どもが元気になるようにとねがってあげたんだよね」とたこあげをする意味も確認して楽しみました。
自分のたこがあがると「やったー!」と嬉しそうにしていました。
ひもを伸ばしてどんどん高くなっていく自分のたこを誇らしげに眺めていました。
たこは、持ち帰りますのでご家庭でもぜひ行ってみてください。
これからの生活科の学習では、けん玉やお手玉、こまなどもやっていきます。
【6年生外国語】マレーシアの友だちとオンライン交流
2月3日(金)6年1組と2組合同で、マレーシアの友達とオンライン交流をしました。
今回は、お互いの将来の夢について伝え合いました。
相手の子が名前を呼んで手をふってくれて、クラスのみんなが嬉しい気持ちになりました。事前に描いたポスターを使いながら伝えることができました。絵を見ると、どうやら薬剤師になりたいようですね!分かりやすい!
北小の6年生は獣医やゲームクリエイターと答えた人が多かったです。マレーシアの小学生は、教師や医者になりたいと答える人が多く、兵士になってマレーシアを守りたいと答える子が数人いました。
Do you know ポケモン?(ポケモン知ってる?) Yes!
Do you know マイクラ? (マインクラフトは知っている?) No....
Do you know スプラトゥーン? (スプラトゥーンは知ってる?) Yes!Yes!
共通のゲームの話題でやり取りが続きました!
マレーシアの小学校は2月17日が卒業式だそうです。「卒業式の写真を見せるね!それから、プレゼントを送るね!」そう言って3か国語でさようならの挨拶をしてくれました。
北小の6年生も「テリマカスィ(ありがとう)サラマティンガル(さようなら)」とマレー語と英語で挨拶できました。
「Hello」と言ったら笑顔で「Hello!」と返してもらったり、夢を伝えたら「いい夢だね!」と言ってもらえたり、とても良い経験をすることができました。
今年度のオンライン交流はこれでおしまいです。でも、6年生の英語を学ぶ旅はここからがスタート!!中学校でも、たくさんの素敵な体験をして、英語を楽しく学び続けてほしいと願っています。
感謝! 第3回PTA資源回収終了しました!! 2月4日(土)
2月4日(土)第3回PTA資源回収を行いました。たくさんの段ボールや新聞紙、雑誌、そしてアルミ缶が集まりました。ご協力いただきました皆様には、心より感謝申し上げます。また、昨日のPTA主催『音楽鑑賞教室』に引き続き、土曜日の早朝よりPTA役員・いちょうっ子パパの皆様には大変お世話になりました。お陰様をもちまして本年度予定をしているPTA資源回収、全3回の日程を事故・けがもなく無事終了することができました。関係の皆様におかれましては本年度中のご協力ありがとうございました。
【学校ブログ】福祉教育 アルミ缶回収 2月3日
本日もアルミ缶回収へのご協力ありがとうございました。
今日は、11.05㎏のアルミ缶が集まりました。
来週もよろしくお願いいたします。
明日は、資源回収日となっております。 ご家庭に新聞紙や段ボール、雑誌などありましたら出して近くの集積所へお願いいたします。
【学校ブログ】2年生☆テープものさしを作って、いろいろはかろう☆
算数「長さをはかってあらわそう」の学習で、3メートルのテープものさしを作りました。
階段や廊下の幅を予想し、実際に自分たちで作ったテープものさしで、はかってみました。
「長ーい廊下は、どのくらいあると思いますか?」
「50m!!」「そんなに長くないよー」
みんなで協力してはかってみよう!!
二人一組でテープをつなぎ、20本のテープがつながりました!!
かけさんを使って、3×20→60m と 2m=62m
みんなで答えを出すことができて、とても喜んでいました。
このように、学習を生活に生かせていけるようになるといいですね。
【学校ブログ】★5年図工★
5年生の図工では、「色を重ねて広がる形」という単元で、彫り進み版画を学習しました。
「どこをどんな色にしようかな」と考えながら彫ったり、刷ったりしを繰り返して作品を仕上げていました。
慣れた手つきで3回目を刷っていました。
【福祉教育】アルミ缶回収&「ウクライナに使い捨てカイロをおくろう」 1月26日・27日
本日もアルミ缶回収へのご協力ありがとうございました。
毎回たくさんのアルミ缶を持ってきていただきとてもありがたいです。
本日は、12.35㎏のアルミ缶が集まりました。
来週もご協力をよろしくお願いいたします。
また、26日・27日には「ウクライナに使い捨てカイロをおくろう」のカイロの寄付も集めました。
初日同様に、たくさんのカイロの寄付が集まりました。
イラストや、応援メッセージ、ラッピングなどみなさんの温かい支援に心を打たれました。
カイロは後日フラワーラジオさんからウクライナの方へ送られます。
みなさまのご協力ありがとうございました。
いちょうっ子英検や外国語の授業を楽しんでいます
北小では「いちょうっ子英検」という、学校オリジナルの英検に取り組んでいます。15個の課題をクリアするとALTのマイケル先生から合格証をもらうことができます。
今日も合格証をもらった児童がいました!マイケル先生が「Congratulation!(おめでとう)」と言うと、クラスのみんなも大きな拍手でお祝いしてくれました。家で一生懸命練習して、休み時間に先生に勉強したことを聞かせてくれるがんばり屋さんが、北小にはたくさんいます。
外国語の時間は、英語の先生も担任の先生も元気いっぱいです!体を動かしながら英語を勉強すると身に付きやすいのだそうです。これからも、楽しんでいきましょうね。
【福祉教育】 アルミ缶回収 &「ウクライナに使い捨てカイロをおくろう」 1月20日
本日も、アルミ缶回収へのご協力ありがとうございました。
たくさんのアルミ缶がいつも集まっています!
本日は、15.1㎏のアルミ缶が集まりました。
来週もよろしくお願いします。
また、本日は「ウクライナに使い捨てカイロをおくろう」の初日でした。
急なお願いにもかかわらず、たくさんのカイロの寄付が集まりました!
絵を描いてくれているカイロやウクライナ語で応援のメッセージを書いてくれたカイロもありました。
遠く離れたウクライナの地に私たちの温かい心と暖かいカイロが届きます。
「ウクライナに使い捨てカイロをおくろう」は、26日(木)27日(金)にも行いますので、ご協力よろしくお願いします。
不審者対応避難訓練
鴻巣警察署の方にご協力いただき、不審者対応の避難訓練を行いました。
こちらは、児童を避難させた後に、職員が現場に駆けつけて不審者(警察の方)を取り押さえる訓練の様子です。訓練とはいえ、まるで本当に起こった事のようです。緊迫しています。
不審者の動きを封じ込めたり、にらみ合ったりする時間が続きました。
警察の方が来てくれるまでの間、実際はたった数分間だったのに、とても長い時間に感じられました。
体育館で、警察の方のお話を聞きました。悲しい事件に巻き込まれないように「自分の身は自分で守ること」「放送や先生のお話をしっかり聞くこと」の大切さを お話いただきました。
私たち教職員も、子どもの命を守るためにはどうすべきかを改めて考えることができ、大変良い訓練となりました。鴻巣警察署のみなさま、本当にありがとうございました。
ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
のびのびタイム
今日はいつもより長いお昼休み、『のびのびタイム』でした。
1年生から6年生まで、全部の学年が混ざった「たて割り班」を作り、班ごとに6年生がリーダーシップをとって遊びます!いちょうっ子は「のびのびタイム」をとても楽しみにしています。
この班は『だるまさんがころんだ!!!』全力、全集中です!!!
↓↓↓ こちらは鬼ごっこでしょうか?鬼の動きをよく観察しているようです。
↓↓↓高学年のお姉さんが、優しく手をつないでくれています。ほほえましいです♪
↓↓↓ こちらも、優しい高学年のお兄さんといっしょに、だるまさんが転んだをしています。
班でルールを確認したり、
先生も一緒にドッチボールをして遊んだり、とても楽しい時間を過ごすことができました!
先生も子どもたちも、みんなが楽しく遊んでいる頃、
ふとプール横を見ると、校長先生が「あぶないところはないかな?」と、危険な箇所がないかを点検してくださっていました。校長先生、いつもありがとうございます。
こんなに平和で温かい時間が流れているのに、今ごろ世界には、戦争で悲しい思いをしている人たちもいるんだなぁ、、、と少し複雑な気持ちにもなりました。
現在北小では、ウクライナの人々に送る「使い捨てカイロ」を集めています。
ご協力よろしくお願いいたします。
4年総合「点字体験」
今日は、点字サークル「円(まどか)」の皆様に来校していただき、点字の学習をしました。初めに視覚障がいの方に講話をしていただき、その後、点字器を使って文字の打ち方を学びました。自分の名前を点字で表し、視覚障がいの方に指でなぞって読んでもらうと、子どもたちは点字を読む技術に感動していました。
これで予定していた福祉体験学習が全て終わりました。今後は、「自分たちに何ができるか」ということを考え、それを具体的に実践していきます。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
【学校ブログ】 福祉教育 アルミ缶回収 1月13日
本日もアルミ缶回収へのご協力ありがとうございました。
今日から3学期のアルミ缶回収が始まりました。
学期最初のアルミ缶回収ということで、たくさん持ってきてくれました。
今週は、17.5㎏のアルミ缶が集まりました!
来週からもよろしくおねがいいたします。
いきいき先生は私たちの太陽!
北小学校には、担任の先生や職員室の先生のほかに「いきいき先生」という先生がいらっしゃいます。
今日は、低学年のなわとび検定のサポートをしてくださっていました!
『引っかかっても、頑張って取り組む〇〇さんの姿がすばらしいです!』
いつも、いちょうっ子を心から応援してくださいます。
『せんせい、かみの毛結んで~』
子どもの困りごとにも寄り添い、優しく手助けしてくださいます。
子どもたちだけでなく、私たち職員にも愛情をいただいています。
いきいき先生が来て下さると、学校が明るくなります。
そう!まさに、いきいき先生は北小の太陽です!!
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
【学校ブログ】いちょうっ子読書の木~
2学期の「いちょうっ子、読書の木」は、3学期も引き続き行っています。
読書活動と教科の学力向上の関係は、科学的にも証明されているそうです。
本校では、低学年40冊、中学年30冊、高学年20冊読むと、
藤村校長先生から給食の時間に直接、賞状がもらえます。
たくさんの子どもたちが嬉しそうに校長先生からもらっていました。
校庭のいちょうは、散ってしまいましたが、いちょうっ子の黄色の葉っぱは、いっぱいです!!
【学校ブログ】5年理科「人のたんじょう」
今日から給食が始まり、3学期の学習も本格的に始まりました。
5年生の理科では、「人のたんじょう」について学習しました。
胎児模型などを使って、お腹の中で育っていく赤ちゃんの様子や、赤ちゃんの重さなどを感じていました。
また、妊婦体験も行いました。
思っていた以上にお腹が重たかったようで、子ども達からは驚きの声とともに、「お母さんは大変だな…」と話している子もいました。
【学校ブログ】学校図書館~ブックメイトさん、冬に模様替え!!~
新年を迎え、3学期もブックメイトさんが図書館を素敵な場所にしてくださいました。
今年は、うさぎ年!!
かわいいうさぎと雪だるまが読書をしている子どもたちをそっとのぞいているようです。
寒い中、ご来校頂きありがとうございました。
競書会
『競書会という字の中には、「競う」という文字が入っています。
12月の自分より、良い字が書けるように、自分と競う時間にしましょう。
それでは、はじめ。』
学年主任の先生の掛け声とともに、競書会が始まりました。
紙をめくる音が響きそうなほどの静かな空間で、集中して書きぞめをすることができました。
今日も元気いっぱい!いちょうっ子!
今日は学年朝会で1日が始まりました。今日も元気いっぱいいちょうっ子!寒さにもまけません!
1・2年生は長なわに挑戦です。縄をよく見て上手に跳んでいました!
3年生はタグラグビー、4年生はドッチボールを楽しみました。ルールを守りながら、元気よく体を動かしました!
5年生は、3学期の心構えについて話しを聞きました。6年生は卒業アルバムについてのお話がありました。話を聞く姿勢が素晴らしい!さすが北小の高学年です!
どの学年も、とてもいいスタートがきれているようです。
体調に気を付けて、充実した学校生活を送りましょう♪
一斉下校
3時間目は一斉下校を行いました。子どもは風の子!
寒さにも負けず、いちょうっ子は今日も元気いっぱいです。
ふーぴんも、見送りに来てくれました。
久しぶりに北小の友達に会えて、ふーぴんもとても嬉しそうです。
3学期も交通ルールを守り、登下校中の安全に気を付けましょう!
3学期始業式!
「いちょうっ子のみなさん、おはようございます!」教務主任の先生の優しくて元気な声で3学期始業式が始まりました。
校長先生から①目標をもつこと ②1日1日を大切に過ごすこと をがんばりましょう、というお話がありました。いちょうっ子は「運動をがんばりたい」という目標を立てた児童が多かったです!
続いて2年生の代表児童が、3学期の目標を発表してくれました。堂々と発表できて素晴らしかったです。
指先まで伸びて、手の挙げ方がかっこいいですね!式中も前を向いてしっかりとお話を聞くことができました。
3学期の生活目標の合言葉は「みそあじ」です。
み 身だしなみ
そ そうじ
あ あいさつ
じ 時間を守ろう
3学期もお互いが気持ちよく生活できるように、みんなで心がけていきましょう。
保護者の皆さま、地域の皆さま、いつも本校の教育活動にお力をかしていただきありがとうございます。うさぎの様に跳躍できるよう、職員一同頑張ってまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ふーぴんと一斉下校
一斉下校に、北小のオリジナルマスコット「ふーぴん」が来てくれました!
ふーぴん、良いお年を!バイバ~イ!
ふーぴんのところにも、サンタさんが来るといいね!
いちょうっ子に優しい声をかけてもらって、ふーぴんもとても嬉しそうです。
本年も鴻巣北小の教育活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。
みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。
校長先生のところにもサンタさんが?!!!
「コンコン、失礼します」校長室のドアの向こうで声がします。
「おやおや、校長先生のところにもサンタさんが来たのかな?」と
藤村校長先生がにこにこしながらドアを開けると、、、、
1年生の女の子が、カードを渡しに来てくれました!
中には「こうちょうせんせい、いつもあんしょうを聞いてくれてありがとうございます」と書かれていました。
かわいいイラストも描いてありました。
感謝の気持ちを伝えてくれてありがとう!
とっても心が温かくなりました!
2学期終業式
本日、無事に2学期終業式を行うことができました。
校長先生から「2学期にがんばったことがある人」「これからもっとがんばりたいことがある人」は手を挙げましょう、とお話があると、たくさんのいちょうっ子が手を挙げていました。先生たちも、いちょうっ子の成長をとても嬉しく感じます。
1年生の代表児童が、2学期にがんばったことの発表を、みんなの前で読んでくれました。立派でした!
表彰の返事や態度も、とても立派でした!
また、冬休みの過ごし方については、今年と来年の干支を思い出して、事故やけがのないよう楽しく過ごしましょう。
【学校ブログ】2年生~おもちゃパーティーをしよう~
生活科で、身近にあるものを使い、動くおもちゃを工夫して作りました。
素材のもつ特徴や不思議さに気付き、グループで遊びを創り出していました。
また、約束やルールを守って楽しく遊ぶことができました。
最後に、友達と楽しく遊んだことを振り返り、自分と友達のよさを伝え合いました。
ご家庭での材料集めにご協力いだだき、ありがとうございました。
この経験を生かして、冬休みに動くおもちゃを作って、ご家族で遊んでみてください。
作り方の説明は、子どもたちが、とても上手ですよ!!
【学校ブログ】 福祉教育 アルミ缶回収 12月16日
本日もアルミ缶回収へのご協力ありがとうございました。
今日が、2学期のアルミ缶回収の最終日でした。 13.15㎏のアルミ缶が集まりました。
最終日ということで、福祉委員会の児童全員で回収を行いました。
3学期もご協力をよろしくお願いいたします。
【外国語】6年生マレーシアの小学生とオンライン交流
マレーシアの小学生とオンラインで英語を使って交流しました!
前回の交流では、マレーシアに大きな台風が近づいて、交流の途中で途切れてしまいましたが、今回は、インターネットも安定していて、1時間の交流を行うことができました。(マレーシアにはそんな大きな台風がくるのだ、ということも学びでした!)
12月なので、「クリスマスに欲しいもの」について意見交換をしました。北小の6年生は、相手により分かりやすく伝えるように、タブレットの画像を見せながら紹介しました。
まずは自己紹介。前回の交流の時よりも、自信をもって言える子が増えました。自分の名前が伝わって、相手が名前を呼び返してくれる場面がたくさんありました!緊張していた顔から、笑顔が自然と笑顔がこぼれます。
マレーシアの小学生はクリスマスプレゼントに「ヘッドフォン」がほしい「iPadがほしい」という子が多かったです。もちろん日本の子どもと一緒で、「ゲームが欲しい」という子もいました。
家族とツリーを飾り付けて過ごす様子を教えてくれました。また、マレーシアは色々な宗教を信じている人がいるので、クリスマスはお祝いしないのだということも学ぶことができました。
北小のある6年生が、あるアイドルグループの写真を相手に見せると、「きゃー!」という声があがりました。どうやら、同じグループのファンだったようで、共通の話題で盛り上がることができて、なんだかとても嬉しそうでした。
後半は「私たちの住んでいる場所の紹介」について、お互いに情報交換しました。
マレーシアの伝統的な食べ物について、たくさんの英語で教えてくれました。難しい内容もありましたが、一生懸命聞いて、分かろうとする6年生の姿が素敵でした。
鴻巣の花火大会について紹介しています。別の子がエルミ鴻巣の紹介もしました。一生懸命伝えているので、相手も真剣に聞いてくれます。
埼玉県にある遊園地について紹介しました。遊園地は好きですか?と質問することできました。
修学旅行で行った、日光の華厳の滝も紹介しました。美しい風景を見て相手が喜んでくれました。
「聞こえないからもう一回大きな声で言って」と言われたり、相手が何て言っているのか聞き取れなかったり。それも含めてとても貴重な経験をすることができました。
相手のクラスは14人学級でした。英語のアン先生のリクエストで撮った1枚。
相手の校長先生も登場してくれました。フレンドリーです。(いつもお声をかけていただきありがとうございます)
今日が誕生日だったマレーシアの子にバースデーソングを歌い、最後はみんなでバイバイ!北小の5年生も見学に来てくれ、最後はにぎやかに終わりました。
日本で生活していると、学校で学んだ英語が本当に使えるのか、英語って本当に必要なのか、、、、分からなくなることがあります。今回のような体験を続けていき、英語で自分のことを伝える喜びや、外国の人と仲良くなろうという気持ちを育てていきたいと思います。
【学校ブログ】 福祉教育 アルミ缶回収 12月9日
本日もアルミ缶回収へのご協力ありがとうございました。
お礼の折り紙を楽しそうに選ぶ児童の姿がとても嬉しいです。
本日は、14.7㎏のアルミ缶が集まりました!
来週が2学期最後のアルミ缶回収になりますので、ご家庭にあるのアルミ缶を是非お持ちください。
ご協力をよろしくお願いいたします。
4年「ボッチャ体験」
鴻巣市役所スポーツ課の皆様に来校していただき、パラスポーツの「ボッチャ」を体験しました。
ボッチャは、「ジャックボール」と呼ばれる白いボール(目標球)を投げ、赤・青のそれぞれのボールを投球して、いかに近づけるかを競う競技です。子どもたちは、どの位置に置けば得点できるか、相手を妨害できるかなどの作戦を練りながら白熱した試合をしていました。
ボッチャを楽しむだけでなく、パラスポーツを通して、人とのかかわり方についても考えることができたようでした。
4年「手話体験」
12月2日(金)に「手話体験」をしました。聴覚障害のある方と手話通訳の方をお招きし、子どもたちに直接ご指導していただきました。子どもたちは、楽しんで挨拶や自己紹介の手話を学び、自分の名前を表現することができました。また、動画で聴覚障害の方の日常生活の工夫や苦労などを知ることができました。
とても深い学びになりました。本当にありがとうございました。
3年「社会科見学」
12月5日(月)3年生は社会科見学に行ってきました。
行先は、鴻巣フラワーセンター、埼玉県央広域消防本部、さいたま水族館です。
フラワーセンターでは、120人のお花屋さんが、花を買いにきていました。大きな画面に花の産地や値段が映し出され、次々と花が売れていきます。売れた花の棚は自動で動いていきます。クリスマスの時期なので、赤色のポインセチアやピンク色のシクラメン、高額な蘭がたくさん並んでいて、見事でした。
埼玉県央広域消防本部では、各担当の方に説明をしていただきました。119番がかかってくる通信指令室、救急車、水槽付き消防ポンプ自動車、救助工作車、はしご車について見学しました。食事中でも出動することがあるそうです。出動するための着替えは、なんとたったの30秒です。高く伸びたはしご車にはみんな驚いていました。
お昼は、羽生のさいたま水族館の広場で食べました。曇り空でとても寒かったですが、なんとか雨に降られることなく、外で友だちといっしょにお弁当を食べることができました。
水族館では、川に住む魚について見学してきました。ひれの場所や働きについて学習し、川にも大きな魚がいることを知りました。
大変、学びの多い見学となりました。お世話になった皆さま本当にありがとうございました。