学校ブログ
【学校ブログ】2年生 図書館見学
11月6日に おおとり公園や生活科の学習で「鴻巣中央図書館」に行ってきました。
図書館の方々から、学校では見ることができない
大型絵本や布から作られた本など特別な本を紹介してもらいました。
他にも、本の貸し出しや本を消毒する機械の使い方について教えてもらいました。
振り返りでは「また今度来て、本を借りたい!」という声が沢山聞こえました。
ヤッホー!!4年生「手話体験をしました」
総合的な学習の時間に「福祉ってなあに」の学習をしています。
今日は、各クラスごとに、手話体験をしました。
まず、聴覚障害者協会の方から、手話を教えていただきました。
教室の後ろに立つ通訳の方の声を聞きながら、あいさつの手話を覚えます。
次に、自分の名前を一人一人教えていただきました。
漢字の意味で手話を表す場合と指文字で表す場合がありました。
グループごとに覚えた手話を発表しました。
次の時間は、耳の聞こえない家族の生活のビデオを観ました。
様々な工夫をしていることに気づくことができました。
質問にも答えていただきました。
わたしたちが、言葉を自然に覚えたのと同様に、自然と手話を覚えたそうです。
「見た目は、耳が聞こえないことに気づいてもらえないので、
災害の時、電車が止まった時、放送が入っても聞こえないので、
困っているのを見かけたら助けて下さいね」というお願いを聞きました。
いざという時、勇気を出したいです!
子どもたちの心に深く残る貴重な体験となりました。
本日お世話になった皆さま本当にありがとうございました。
ヤッホー!!4年生「跳び箱運動の研究授業」
鴻巣北小学校では、研究主題を「運動の楽しさを味わい、自己肯定感を高める児童の育成」とし、
課題解決に向けて学び合う体育授業を目指して、体育の授業展開をしています。
11月2日(木)に4年3組の体育の授業研究会を行いました。
授業は跳び箱運動の5時間目「自分の課題を見つけてチャレンジしよう!」です。
・ふみきり「ドン」・着手「バン」・空中姿勢「くるり」・着地「トン」の4つのうち、
どれを課題にするか自分で決定します。
自分の課題を見つける力が身に付くように、これまで「技のポイント」を1つずつ確認し、
集中して取り組むようにしてきました。
毎時間、前半の感覚つくりの運動では、音楽をかけて全員が一体感をもって楽しみながら、
跳び箱への苦手意識を軽減して、跳び箱運動への動きへつなげることができています。
同様に4年生全クラスで取り組んでいます。
最後は、発表会をします。
当日の4年3組は、安全に気をつけ、素早く用具の準備、片付けもできていて本当にすばらしかったです。
研究会で指導してくださったのは、元北小教頭、現在松原小学校の校長先生です。
「学びに向かう力が身についており、子どもたちは、次に何をやればよいかが分かっている。
十分な運動量が確保されており、先生の笑顔もよい。」という言葉をいただきました。
研究協議では、教員同士グループで話合いをしたことを最後に全体で共有しました。
また、指導者の先生からは、北小の体育の次につながる細かな助言をたくさんいただきました。
ありがとうございました。
ヤッホー!!4年生「百科事典での調べ方」
先日、学校図書支援員の先生に国語の学習「百科辞典での調べ方」を教わりました。
子どもたちは、百科事典と国語辞典の字のちがいに気づきました。
「事」は、図書室の分類全ての事、「辞」は、ことばという意味だと・・・。
なるほどとうなずく子どもたち。索引だけの巻があり、みな驚いていました。
調べ方は、国語辞典のように、見出しが五十音に並んでいるので、「柱」や「つめ」を手掛かりにしてさがします。
見つけたら、まず、
①定義を読む。
②自分の知っている知識と合っているか。
③自分の知らないことを知る。
この3つの事をやります。
インターネットでは、たくさんの情報があるので、間違った情報を広めてしまう恐れ、責任もあります。
間違ったことを広めないために、ポプラティアと合わせて使うとよいそうです。
支援員の先生が用意してくださった、百科事典1巻ごとに対応したワークシートで、実際に調べ学習をしました。
一人一人の課題が違うので、自分でしっかり調べ学習をすることができました。
3年生 花育教室
11月1日、花育教室を行いました。
実際に鴻巣市でお花を育てている方々に、寄せ植えの方法を教えてもらい、一人一つの鉢に、3種類のお花を植え変えました。
土の量を手で触って、目で見て、楽しんで行っていました。
水のあげ時を教わりましたので、子どもたちに聞きながら、春ごろまできれいなお花をお楽しみ下さい^^