2023年11月の記事一覧
【学校ブログ】校内持久走大会
11月28日(火)に校内持久走大会がありました。
運動に適した心地良い気温の中で走ることができました。
どの学年も最後まで走り切ることを目標にして頑張っていました。
保護者の方々、温かいご声援ありがとうございました。
【学校ブログ】★6年生 「こんだてを工夫して」~調理実習~★
家庭科「こんだてを工夫して」という単元で、栄養バランスを考えて1食分の献立を立てました。
「給食を作る人は栄養バランスを考えて献立を立ててくれているのか…」「生活を振り返ると、栄養バランスよくご飯を食べることができていると思う」と振り返りをしていました。
そして今回は、1食分の献立の中の「主菜」を班で協力して作りました。
さすが6年生!声をかけながら、分担・協力しながら手際よく、調理実習に取り組んでいました。
材料等の準備、ありがとうございました。
クレアの森 スクールコンサート
11月24日(金)
4時間目に「クレアの森 スクールコンサート」が
北小の体育館で開催されました。
「アンサンブル鴻巣ヴィルトゥオーゾ」という
弦楽合奏団の方が4人来てくださり、
ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロで
たくさんの曲を演奏してくださいました。
「弓は馬の尻尾の毛を使っているんですよ。」と
教えてくださいました。びっくり!
また、代表児童3人が
ヴァイオリン演奏に挑戦しました!
優しく教えていただき、最後は一緒に
「エトピリカ」を演奏しました。
「思っていたよりも音の出し方が難しかったです。」
「想像よりも重くて、これを弾くのはすごいと思いました。」
感想もしっかりと言うことができました。
演奏してくださった曲
・アイネクライネ~第1楽章/モーツァルト
・ユーモレスク/ドボルザーク
・パートオブ・ユア・ワールド/リトルマーメイドより
・となりのトトロ
・ドラえもん/星野源
・「名探偵コナン」メインテーマ
・フェアリーガーデン/ディズニーパレード・ファンティリュージョンより
6年生の児童が代表でお礼の言葉と花束を渡しました。
素敵な音楽に真剣に耳を傾けたり、
知っている曲を楽しそうに口ずさんだりと、
いちょうっ子の態度も素晴らしかったです。
とても素敵な音楽に触れる、貴重な時間でした。
アンサンブル鴻巣ヴィルトゥオーゾの方々、
ありがとうございました!
【保健室より】11月掲示物
11月の保健目標は「かぜをひかないようにしよう」です。
ということで、今月の掲示物は「感染症」についてです。急に寒くなってきたこともあり、体調不良でのお休みの人も増えてきました。
感染症のうつり方についての説明と、普段何気なくしている「せき」「くしゃみ」の中にはウイルスがいて、
せきは3m、くしゃみは5mも飛ぶため人にむけてしないこと(咳エチケット)を掲示しました。
↑こんなに遠くまで飛んでいます! 掲示物で遊ぶ児童も「ええーこんなに飛ぶの!」とびっくりした様子でした。
「手洗い・うがい」「咳エチケット」「体調不良時のマスクの着用」など意識をして、北小のみんなが元気にすごせるとよいですね。ご家庭でも毎朝、体調不良等がないか健康観察をしてから送り出していただけますと幸いです。
【学校ブログ】5年生 稲刈り体験~市民農園にて~
本日、鴻巣市の市民農園へ稲刈り体験に行ってきました。6月に行った苗は、大きく生長し、黄金色で、たくさんの実をつけていました。
初めに、農家の方から「鎌の刃」の形の説明がありました。安全な取り扱い方を知ると、いよいよ稲刈りです。農家の方が実際に稲を刈る姿をよく見て、一人ひとりがやってみました。
子どもたちからは、「サクッと切れると、気持ちいいい!!」「親指を上にしてやろう。」「 こわい!でもすごくよく切れる!楽しい!」「2組のところまで刈っちゃおうよ!」と楽しんで稲刈りをしていました。
今では、機械化が進み、昔よりは、楽になっているそうですが、夏の間、草刈りや農薬、肥料をあげてくださった農家の方に感謝したいと思います
日本の食文化の中心である「米作り」の中の『稲刈り』を実際に体験することで、米作りについて関心を深め、農家の人々の工夫や努力を理解することができました。
3年生 社会科校外学習「スーパーマーケット見学をしよう」
11月13日(月)の1校時~3校時にスーパーマーケット見学に行きました。
ヤオコー鴻巣免許センター前店にて、バックヤードや店内を見学し、お客さんが集まる秘密を探ってきました。
バックヤードでは、お肉やお魚が加工される様子を見たり、冷凍庫の寒さに震えたり。
店内では、店員さんに質問したり、自分の班の調べものについて歩き探したり。
貴重な体験を、今後の社会科「お店ではたらく人々の仕事」の学習に活かしていきます。
お忙しい合間をぬって、引率にご協力いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
【6年生外国語】マレーシアの友だちに日本の歌をうたおう!
11月10日(金)マレーシアの小学生とオンライン交流を行いました。
今回は音楽会で歌う「ふるさと」について英語で紹介した後、実際に6年生が合唱しました。
そして、相手の子どもたちも、マレーシアの歌を聞かせてくれました。
※左上がマレーシアの新しい校長先生、右上は合唱曲の紹介をしてくれた二人、下がマレーシアの6年生とアン先生
マレーシアの校長先生も6年生の歌を聞いて拍手してくださいました。マレー語の歌を聞いた感想を、この3名が英語で伝えてくれました。
マレーシアの歌を聞き、「きれいな歌声をありがとう」「美しい歌声でした」と即興で伝えてくれました。原稿なども準備しないで英語で感想を言うことができるなんて、本当に北小の6年生はすごい!感動しました!
そのあと、マレーシアのシャフリ校長先生と、北小の藤村校長先生が挨拶を交わしました。藤村校長先生もすらすらと英語で挨拶されていました。シャフリ校長先生も思わず笑顔になっていました。やっぱり藤村校長先生はすごいです!!!
6年生の挨拶もとても上手です。日本人の名前は、相手には難しく聞こえるだろうと、名札を見せながら話しています。自己紹介は私たちに任せて!といった余裕の笑顔です。
相手の子に「日本のアニメで好きなキャラクターは?」と質問すると「ねずこ!(鬼滅の刃)」という答えが返ってきました。すかさず、後ろの本棚からマンガ本を取り出し、ねずこのページを出してくれた男子がいました。なんというチームワークの良さ!
※ちなみに、この英語版『鬼滅の刃』は資源回収のお金で買っていただいたものです。
これはマレーシアの伝統的な生活を教えてくれるアニメキャラクターの「いぴん・うーぴん」だそうです。とても人気のあるアニメだそうです。ALTのアリス先生がすかさず検索し、かわいい画像をみせてくれました。アリス先生いつもありがとう!
今回もとても充実した交流となりました。6年生の英語力もコミュニケーション能力もチームワークも素晴らしく、みなさんの成長に感動しました。
素敵な時間をありがとう。テリマカシー(マレー語のありがとう)!!
【学校ブログ】2年生 図書館見学
11月6日に おおとり公園や生活科の学習で「鴻巣中央図書館」に行ってきました。
図書館の方々から、学校では見ることができない
大型絵本や布から作られた本など特別な本を紹介してもらいました。
他にも、本の貸し出しや本を消毒する機械の使い方について教えてもらいました。
振り返りでは「また今度来て、本を借りたい!」という声が沢山聞こえました。
ヤッホー!!4年生「手話体験をしました」
総合的な学習の時間に「福祉ってなあに」の学習をしています。
今日は、各クラスごとに、手話体験をしました。
まず、聴覚障害者協会の方から、手話を教えていただきました。
教室の後ろに立つ通訳の方の声を聞きながら、あいさつの手話を覚えます。
次に、自分の名前を一人一人教えていただきました。
漢字の意味で手話を表す場合と指文字で表す場合がありました。
グループごとに覚えた手話を発表しました。
次の時間は、耳の聞こえない家族の生活のビデオを観ました。
様々な工夫をしていることに気づくことができました。
質問にも答えていただきました。
わたしたちが、言葉を自然に覚えたのと同様に、自然と手話を覚えたそうです。
「見た目は、耳が聞こえないことに気づいてもらえないので、
災害の時、電車が止まった時、放送が入っても聞こえないので、
困っているのを見かけたら助けて下さいね」というお願いを聞きました。
いざという時、勇気を出したいです!
子どもたちの心に深く残る貴重な体験となりました。
本日お世話になった皆さま本当にありがとうございました。
ヤッホー!!4年生「跳び箱運動の研究授業」
鴻巣北小学校では、研究主題を「運動の楽しさを味わい、自己肯定感を高める児童の育成」とし、
課題解決に向けて学び合う体育授業を目指して、体育の授業展開をしています。
11月2日(木)に4年3組の体育の授業研究会を行いました。
授業は跳び箱運動の5時間目「自分の課題を見つけてチャレンジしよう!」です。
・ふみきり「ドン」・着手「バン」・空中姿勢「くるり」・着地「トン」の4つのうち、
どれを課題にするか自分で決定します。
自分の課題を見つける力が身に付くように、これまで「技のポイント」を1つずつ確認し、
集中して取り組むようにしてきました。
毎時間、前半の感覚つくりの運動では、音楽をかけて全員が一体感をもって楽しみながら、
跳び箱への苦手意識を軽減して、跳び箱運動への動きへつなげることができています。
同様に4年生全クラスで取り組んでいます。
最後は、発表会をします。
当日の4年3組は、安全に気をつけ、素早く用具の準備、片付けもできていて本当にすばらしかったです。
研究会で指導してくださったのは、元北小教頭、現在松原小学校の校長先生です。
「学びに向かう力が身についており、子どもたちは、次に何をやればよいかが分かっている。
十分な運動量が確保されており、先生の笑顔もよい。」という言葉をいただきました。
研究協議では、教員同士グループで話合いをしたことを最後に全体で共有しました。
また、指導者の先生からは、北小の体育の次につながる細かな助言をたくさんいただきました。
ありがとうございました。