7月9日(水) 昨日は「水あそび」を、今日は「しゃぼん玉あそび」をしました。遊び前からウキウキワクワク。おうちの人と工夫して作った遊び道具をたくさん持ってきて、おもいっきり遊びました。 水あそびでは、作ってきた船を浮かべたりたくさんの穴から出てくるおもしろさを感じたりして楽しむ子、友だちと水をかけ合ったり自分自身にかけて洋服を濡らしたりして楽しむ子など、思い思いに遊んでいました。 しゃぼん玉あそびでは、吹いたり走ったり風を利用したり・・・「お~!」「きれい!」「すごーい!」の声がたくさん聞こえました。 明日は、給食に使うトウモロコシの皮むきをします。毎日楽しいことがいっぱい。暑さに負けず、ニコニコ元気に頑張っている1年生です。
今日は七夕ですね。なんと!! 令和7年7月7日!ラッキーセブン!! 短冊に自分の願いを一生懸命考えて書いていました。 「すてきなアイドルになりたい」「お医者さんになりない」「世界のマラソン大会で優勝したい」など、将来のことを書いている子どもたちがいました。 また、「空を飛べるようになりたい!」「勉強をたくさんしたい!」「友達と仲良く楽しく過ごせますように…」と、子どもたちならではの願い事がたくさん見られました。 みんなの願い事がかないますように…  
7月1日の朝、自分が育てているミニトマトに追肥をしました。 優しく肥料をまく姿から、大事に育てようという気持ちが感じられました その後、真っ赤に実ったミニトマトを収穫しました! 子どもたちの中には「早く家族と食べたいな!」「今日はサラダにしてもらおうかな!」などと、食べるのを楽しみにしている様子が見られました 今後、収穫したミニトマトを持ち帰った際には、子どもたちが大事に育てたミニトマトをぜひご賞味ください お忙しい中ですが、一言食べた感想など伝えていただけると、子どもたちの励みになると思います ぜひ、よろしくお願いいたします。  
7月3日(木) 利根大堰・防災学習センター・中部環境センターへ行ってきました。 社会科で学んだくらしと水・ごみについて実際に見て、聞いて、学んできました。 また、防災学習について、たくさんのことを体験しました。                                             「利根川から5つの用水路に分かれているんだね。」 「バスで通ってきた武蔵水路は、荒川に流れているんだね」                                                                   「1ピン 2ホース 3レバー」ねらいを定めて消火器が使えました。            
7月になり、気温が上がるにつれて、植物たちも大きく生長してきました。 種から3年生はホウセンカ、4年生はヘチマを育てています。   4年生では、「夏と生き物」の学習で身の回りの生き物が夏にどんな様子なのかを観察しました。🌳 4年生 ヘチマ 大きくなったヘチマにびっくり…! 「僕の手よりも大きい!」「2階まで届きそうだよ〜!」 「黄色のお花が咲いてるよ!!」「つぼみもたくさんあるね、早く咲かないかな〜」 さわったり、近くでよく見たりして、たくさんのことを発見していました。 ぐんぐん生長する様子を観察することができましたね✨ ヘチマの周りに生えた雑草を休み時間に取ってくれていてとても感心しました😊💕 3年生 ホウセンカ 草丈が30㎝〜50㎝以上まで大きくなりました🌟 「ものさしじゃ足りないよー!」「ホウセンカの花の色は赤だけじゃないんだ!」 楽しそうに観察している姿が見られました😊👍 自分で育てた植物が生長している様子をしっかりと観察することができました。