【外国語】マレーシアの小学生とオンライン交流
少し前のお話ですが、9月26日(金)に6年生がマレーシアの小学生とオンラインで交流しました。
今回はお互いの国のおすすめの食べ物や場所について紹介しました。
交流することが決まったのが3日前だったので、ほとんど準備をする時間がなかったのですが、今まで学んだことを活かして、しっかりとやり切ってくれた6年生✨さすがです!
また、パワーポイントスライドを見せながら紹介する予定でしたが、データが重すぎたのか機材トラブルが発生!急遽コピーを見せながら紹介するというハプニングもありました!
でもそんなことではめげません!
Zoom の接続が始まると、自分の席でブツブツ英語を練習し始める子がいました。この子、こんなに上手に言えていたっけ?!と驚くほどの上達ぶりでした。きっと家でもたくさん練習してくれたのだと思います。本番も自信をもって相手に伝えることができました。たった数分の交流が、こんなにも人を成長させてくれるんだな、と改めて感じた瞬間でした。
日本の果物は美味しいですよね!梨を紹介してくれました!
鴻巣の川幅うどんを紹介してくれた子もいました!興味深そうに聞いてくれていますね。
マレーシアに秋はないので、紅葉のことを教えてくれました。「beautiful(きれいだね)」と返ってきました!
お互いの名前を呼びあって、Hello!やThank you と挨拶することはもうお手のもの。
マレーシアの青い色のお米「ブルーライス」を教えてもらいました。
この班の子たちは「ナイス!」や「Look delicious(おいしそう)」と返していましたが、後ろの席から「うえー!まずそう。。。(一応遠慮した小さな声で)」
「食べてもないのにそういうこと言っちゃダメだろ!」なんて声が聞こえてきます。
未知のものを怖がる気持ちは当たり前のことだと思います。
でも、実際はどうなんだろう?!知ってみたいな!という気持ちが大切だよね、といつも話しています。
今回もたくさんのステキな学びがありました。
この交流を通して、子どもたちが世界の人々と仲良くしていこうとする気持ちをもってくれたら、と強く願っています。