5月13日(火)
今日は、球技大会壮行会がありました。
1~5年生が6年生に向けてエールを送りました🏳
5年生が中心となり、応援団として立派に務めてくれました!
体育館いっぱいの応援は6年生の力となったと思います。
チーム紹介では、どのチームも気合十分でチーム北小として一体感を感じました。
明後日の球技大会では、これまで練習してきた成果を発揮して、精一杯頑張ってほしいです!
そして何より、仲間と一緒にバスケを楽しんできてほしいと思います😊
北小全員で応援しています!🔥
5月13日(火)
今日は、球技大会壮行会がありました。
1~5年生が6年生に向けてエールを送りました🏳
5年生が中心となり、応援団として立派に務めてくれました!
体育館いっぱいの応援は6年生の力となったと思います。
チーム紹介では、どのチームも気合十分でチーム北小として一体感を感じました。
明後日の球技大会では、これまで練習してきた成果を発揮して、精一杯頑張ってほしいです!
そして何より、仲間と一緒にバスケを楽しんできてほしいと思います😊
北小全員で応援しています!🔥
5月12日(月)
15日(木)に実施される市内球技大会にむけて、一生懸命バスケットボールの練習をしてきた6年生!
数日後に本番を控えて、今日の練習も白熱していました。
最後に校長先生から、
『負けているとき、苦しい時ほど全力で声を出す!!!!』
というアドバイスをいただきました。
もうすぐ本番です。がんばれ6年生!!!
5月9日(金)
本校の6年生が、マレーシアのコタキナバルにある小学校の児童と、英語で交流をしました。
自己紹介をして、相手が名前を呼んでくれると、『わぁ!』と歓声があがり、拍手も起こりました。
マレーシアの言葉を調べて『サラン(こんにちは)』『テリマカシー(ありがとう)』を絶対に使うんだ!と準備してくれた6年生もいました。
緊張もしたし、これを言おう!と思っていた通りには会話が進まないこともありましたが、これこそ本物のコミュニケーション。最後は笑顔でバイバーイ!さすが6年生です。
短い時間でしたが、貴重な体験ができました。これからも、学校で学んだ英語を実際に使う機会を設けていきたいと思います。
5月9日(金)
今日は、1年生と学校探検を行いました!
事前に回る順番を確認し、リーダーを中心に出発!!
1年生としっかり手をつないで歩く様子がとても微笑ましいですね😊
学校には、校長室や職員室、図工室や家庭科室、図書室や英語ルームなどたくさんの教室があります。
中には、スペシャルゲストがお出迎えしているところもありました!ラッキーだね!
どの班もゆっくりと校舎を回り、一つ一つ優しく丁寧に教えてあげることができました!
途中にあった合言葉の解読にも奮闘し、学校探検を無事終えることができました。
これからもっといろいろなことを教えてあげたいな!
やっぱりみんなは ‶すてきないちょうっこだね″ 💙💛
5月8日(木)
2年生は生活科で「ミニトマト」を植えました🍅
野菜の植え方や育て方を学習してから、みんなミニトマトを植えたくてうずうずしていました。
やっとミニトマトに出会うことができ、とてもうれしそうです。
ミニトマト植えは、苗をポットから鉢に移したり、土を2回に分けて入れたりと難しい作業がありました。
でも、さすが2年生、、、
むずかしい作業も手際よくスムーズに行うことができました!
よっ!ミニトマト植え名人!!
終わった後は優しく水やりをし、「おおきくなってね」や「おいしくそだってね」という声をかけているお友達もいました。
これからどのように育っていくか楽しみだな~!
みんなで大切に育てていこうね💛
5月7日(水)
3年生の理科でホウセンカを植えました。
1.2年生の生活科で色んなものを育てていたので、とても上手に種を植えることができました。
「こんなに小さい種から芽が出るのかな?」「大切に育てようね!」
とワクワクした様子でした。
| |
|
| |
|
そして、少し経つと…
毎日しっかりと水をあげてくれていたので、芽が出てきました!🌱
教室で、虫眼鏡を使ってじっくり観察をしました。🔎
初めて覚えた“草たけ”も上手に測れていましたね!
「思っていたより大きいね、茎の色が緑じゃない?!」
「このギザギザのは何?」
と、次の学びにつながる気づきをたくさんしてくれました。
実際に見て・さわってみると分かることがありましたね😊
これからも愛情を込めて育てていきましょうね💞
5月2日(金)
1時間目にプール清掃を行いました。
前日に6年生が清掃を行っていたこともあり、5年生は主にプールの壁面や、プールサイドの清掃を行いました。
1時間という短い時間でしたが、ピカピカになるまで懸命にブラシでこすっていました。
時間いっぱい、最後までやり抜く姿はさすが、高学年です!
プール開きが楽しみですね。
5月1日(木)
1年生が入学して、早1か月!
小学校の給食にも慣れ、「おいしい!」といいながら、うれしそうに食べています。給食準備も自分たちで、よそったり、運んだりすることをがんばっています!すごく上手に配膳できていて、すばらしいです💮
今週は、2年生とのなかよし集会もあり、楽しそうに遊んでいました!
これからも勉強やたくさんの行事を経て、成長していくことを願っています!
5月1日(木)
今日から5月がスタートしました!
新年度が始まって一か月が過ぎ、新しい学年・クラスにも慣れてきて表情がほぐれてきたように感じます。
毎日いちょうっ子の登校を見守ってくださる校長先生から、「交通安全」についてのお話がありました。
毎日通っている通学路にも危険が潜んでいることを写真を見ながら、再確認することができました。
登校の様子は一列に並んで素晴らしいので、下校ときにも気を付けていきたいですね。
「自分の命は自分で守る」
いつどこから車や自転車が来るのかわからないので、まわりをよく見て、
安全に登下校をし、楽しい学校生活にしていきましょう!
いつも子どもたちの安全を見守ってくださる地域ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。
また、挨拶は素敵なことばだよね、という生活目標のお話をいただきました。
4年生があいさつのお手本を見せてくれました。元気にあいさつをすること気持ちがいいですね
してもらったことは当たり前じゃなくて、しっかり感謝しようと「有難う」の意味についても知ることができました。
たくさん素敵な言葉であふれる北小でありたいですね
4月30日(水)
今日は、2年生が1年生を迎え、なかよし集会を行いました。
みんな1年生を前にすると顔つきが変わり、すっかりお兄さんお姉さんになっていました!
全員が揃い、いよいよなかよし集会が始まります!
まずは、司会グループが上手に進行し、アサガオのたねをプレゼントしました。
きいろぼうしが大切に育てたアサガオです。今年もきれいなお花を咲かせてほしいな!
次に、へびじゃんけんを行いました。
1年生と2年生がペアになり、手をつないでなかよく行うことができました!
みんな全力でじゃんけんをし、一生懸命取り組んでいました。
そのあとは、手つなぎおにをしました。
1年生とはぐれないようにしっかり手をつなぎ、おにから逃げ回っていました。👹
なかには10人以上で手をつないでいるお友達もいてびっくりしました!
楽しい時間はあっという間。
終わった後も「もっと一緒にあそびたい!」という声があり、
きいろとあおの距離が一気に近づいたようです💛💙
たった1時間でしたが、笑顔あふれる素敵な時間となりました♪
これからもたくさん一緒に遊ぼうね!!😊
4月23日(水)
講師の先生に、「リコーダーの達人」になる方法を教えていただきました。
ソプラノコーダーの置き方、持ち方、息の拭き方等、子どもたちはよく聞いて真似をしながらリコーダーの達人に近づいていきました。
リコーダーの歌口を下唇の上にそっとのせて、やさしく息を吹き込みます。
トゥ、トゥ、トゥと吹くと、綺麗な音色が出せることも分かりました。
次回の音楽の授業でリコーダーを使います。楽しみです。
4月23日(水)
本日は避難訓練を実施しました。
今回は休み時間に地震が起こった場合を想定して訓練を行いました。
写真は事前指導の様子です。
体を低くして頭部を保護することをみんなで練習しました。
本番でも身を守る行動をすばやく取り、真剣な様子で訓練に取り組むことができました。
4月23日(水)
本日は、予告なしの避難訓練を行いました。大地震のあとに給食室から火災が発生したという設定です。
休み時間の訓練なので、それぞれがいる場所で、自分で考えて身を守る行動をとらなければなりません。
こちらは職員室前の廊下の様子です。頭を守り、姿勢を小さく保って身を守る姿勢をとっています。
休み時間にもかかわらず、校内はしんと静まり返っていました。
みんなが私語をやめて、放送の指示に耳を傾けることができた証拠です。
次は体育館への避難です。
防災頭巾をかぶったり、ハンカチで口をおさえて煙を吸わないように意識できている児童もいました。
いつもの避難経路を通ろうと、火災現場の方へ行こうとしている子に「そっちは火が出ている方だよ!」と教えてあげる声も挙がっていました。あぶないあぶない。でも、慌てず安全な経路を自分たちで考えて移動します。
体育館に避難し、先生のお話を聞きました。
いつ起こるか分からない災害に、心と体を備えましょうというお話でした。
全員で頭を守る姿勢を練習しました。
予告のない避難訓練を行ったことで、子どもたちの命を災害から守るために更に考えていかなければならない課題も見えました。今日の訓練のことを話題に挙げて、ご家庭でも防災についてお話してみてください。
4月23日(水)
朝の時間に、1年生を迎える会を行いました。
1年生は6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって入場です。
お兄さんお姉さんに、メッセージ付きのペンダントを首にかけてもらいました。
2~6年生の紹介を聞いたり、北小の校歌も歌ってもらいました。
1年生のお礼の言葉は、とても大きな声でしっかりと言えていました。そんながんばった1年生に向けて、とてもあたたかな拍手がおこりました。
『1年生は、小学校の生活に慣れましたか?給食はおいしく食べていますか?
会を運営してくれた計画委員のみなさん、とても温かい会をありがとうございました。』
校長先生もたくさんほめてくださいました!
1年生のみなさんの入学を心から嬉しく思います。
これからも一緒に楽しい時間を過ごしていきましょうね。
4月21日(月)
今日は暑い日となりましたが、体育館のドアからはさわやかな風が吹き抜けていきます。
昼休みに、6年生と職員でのバスケットボール大会に向けた顔合わせを行いました!
校長先生から3つのことをお話いただきました。
①チームワークについて学ぼう!チームワークとは、何ができることなのか
②自分の体を自分でコントロールできるようになろう
③気持ちの面を成長させよう。態度や行動にみなさんの気持ちが表れます。
子どもたちが心身共に大きく成長する機会となるよう、職員一同応援していきたいと思います。
ご家庭でも、体調管理のお声がけをよろしくお願いいたします。
4月16日(水)
3年生になり、新しく理科の授業が始まりました。
目次を見て、「この単元どんなことするの?」「観察が楽しみ!」「実験早くやりたい!」とわくわくしていました。
今日は、理科で初めての観察を行いました。
春の生き物ということで、タンポポを詳しく見ました!
習ったことを活かして、上手に虫眼鏡を使いながら、花びらを見たり、葉の形を見たり、大きさ、色も…
新しい発見をたくさんすることができました!
「いつも見ているのに気づかなかった!」と驚いている様子も見られました。
これからも日常にあるなぜ?を一緒に確かめていこう☆彡
みんなで協力して楽しい時間にしていこうね
| |
|
| |
|
4月11日(金)
5年生がスタートして、4日たちました。
合言葉に「五つ星」を掲げ、高学年として、素敵な言葉遣い、優しい行動をすることのできる「星五つ」の学年を目指していきます!
今日の5時間目は、一週間頑張ったご褒美タイム!
みんなでドッジボールを楽しみました。
変化球を投げる子や、ひらりとボールをかわす子、足でボールをキャッチする子、それぞれが楽しみ、笑顔がたくさん見られました。
始まりの一週間、星五つですね!☆☆☆☆☆
4月11日(金)
先日、1年生が入学し、お兄さん、お姉さんになった2年生。
初めてのクラス替えを迎え、新しい教室に目を輝かせながら、登校していました。
今年度に行う学習にも意欲を見せ、これからの学校生活がとっても楽しみなようです!
さて、今日は2年生になって初めての学年レクを行いました!
まず最初に行ったのは、折り返しリレー!
3クラスともほとんど差がなく、僅差のリレーとなりました!
みんなで応援しながら、クラス一丸となって取り組む様子が素敵です💛
次に行ったのは、ドッジボール!
クラスで2チームに分かれて試合をしました。
パワフルなボールをなげたり、華麗にボールをよけたり、足でキャッチ(偶然?)していたり・・・
ハプニングもありながら、全員がニコニコ笑顔で終えることができました😊
2年生もまだまだ始まったばかり
これからたくさん楽しいことが待ってるよ!
元気で明るく、とっても優しい黄色ぼうし
みんなで1年間がんばろうね!!!☆彡
4月11日(金)
今日は、地震・火災が起きた時に校庭へ避難する避難訓練が行われました。
練習用の緊急地震警報が放送されると、子供たちは静かに、迅速に机に潜って頭を守っていました。
しっかりと防災頭巾をかぶり、ハンカチで口を押えて避難していて、素晴らしかったです。
地震や火事などいざという時に備えて、いちょうっ子全員で自分たちの守り方を確認することができました!
4月8日(火)
今日は、令和7年度の始業式です。
一つ学年が上がり、新しいクラスで新しい仲間と新年度がスタートしました。
校長先生からは、「夢いっぱい 笑顔いっぱい 共に生きるいちょうっ子」を目標に過ごしましょうとお話がありました。
一人一人が目標をしっかりもてるといいですね。
また、担任の先生の発表では、元気よくあいさつをすることができました。
いちょうっ子のみなさん!笑顔あふれる楽しい1年にしましょう!
入学式では、満開の桜の中を、大きなランドセルを背負い、元気な1年生がしっかりと式に臨んでいました。
教室で担任から名前を呼ばれると、「はい!」と大きな声で返事をしていました。
これから新しいお友達・先生たちと一緒にいちょうっ子として楽しい学校生活を送っていきましょう!
家庭学習で使える学習プリントやwebサイトを紹介しています。ご活用ください。
① コバトン問題集【埼玉県教育委員会】
② NHK for School 【NHK】
③ 家庭学習支援サイト【埼玉県立総合教育センター】
④ 子供の学び応援サイト【文部科学省】
【埼玉県教育委員会】