ブログ

学校ブログ

7月1日(火)

今朝は全校朝会がありました。


大澤校長先生が「言葉について」のお話をしてくださいました。

校長先生からいちょうっ子に3つのお願いがありました。
①正しい言葉、気持ちの良い言葉を使いましょう
②相手の気持ちを考えて言葉を使いましょう
③言葉の数や種類を増やしましょう

何気なく使っている言葉には大きな力があることを再確認することができました!

温かい言葉がたくさん聞こえる鴻巣北小になるといいですね😊💕

 

7月の目標は「かまきり」です。1学期最後の月を大切に過ごしましょう!
たづけて とめをしよう れいに せいせいとん

 

 

6月30日(月)

国会議事堂と科学技術館に行きました!!

国会議事堂では、建物の大きさや立派さ、歴史を感じることができました。

事前に勉強したところや、テレビで見ていた場所を実際に見ることができ、良い経験になったようです。

科学技術館では、グループごとに、たくさん試して様々な科学の不思議を体感していました。

未来を担う子どもたちに、期待したいです✨

6月24日(月)

1学期最後のクラブ活動がありました。

4〜6年生が各クラブにて一緒に活動しています✨
ネイチャークラブでは、スライムづくりをしました!🌀🫧
「あれ、固まり過ぎちゃった…!」「ベトベトでくっついた?!」「きれいな色になったよ!」

試行錯誤しながら、成功させることができました😊
学年問わず協力して、楽しそうな様子でした!

2学期も素敵な活動になるといいですね🍀

6月25日(水)
今朝は、歯を大切にしよう集会が行われました。🦷🪥
保健委員のみなさんが歯に関する発表をしてくれました。
クイズ形式でいちょうっ子のみなさんにも歯について考える機会を作ってくれました!

発表のあとには校長先生から、定期的に検査に行くことの大切さについてのお話がありました。

一生ものの歯を大切にしていきたいですね。😊✨

もうすぐ夏休みになります。まだ治療の終わっていない児童は、時間の取りやすい夏休みには治療に行けるとよいと思います。

ご家庭でも早期治療や正しい歯みがきについて、再度お声がけいただけますと幸いです。

 図工の時間に、楽しい造形遊びをしました。

 枝を結びつけたりひっかけたりして、枝と枝のつなぎ方を工夫して

できる感じから思いついた活動をする造形遊びです。

図工室で、思いっきり、

自分のイメージを広げ、友達と協力してできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「手すりに枝がたくさん ひっかけられそうだよ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「みんなで屋根をつくったら、テントになりそうだよ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6月24日(火)

本日、市民農園で田植え体験を行いました。

 

 総合的な学習の時間や社会科でお米の学習を行う5年生。

 楽しみながらも真剣に田植えを行っていました。

 

 苗の植え方をレクチャーされ、真剣にお話を聞く5年生。さすがです!

 

 ゆっくり下がりながら、植えていきます。泥に足を取られて歩くのが難しいですが、慣れてきたら上手に植えることができました。

 

 終わった後は、泥を落としました。

 

 一生ものの、すてきな体験ができましたね。

 

6月20日(金)

5年生の外国語の授業では、将来なりたい職業について、七夕の短冊に英語と日本語を使って書きました!

写真はその一部です。

※日本語の裏には、丁寧に英語で I want to be 〜. (〜になりたい)と書いてあります。

どの子も、夢や想いがあって、素直な気持ちを表現することができて、とても素敵な時間が流れていました。

日本の未来は明るいなぁ〜!

6月20日(金)

 

今日は、生活科の学習として町たんけん(第1弾)を行いました!

みんな事前の学習からとーっても楽しみにしていました😊

 

出発をしてからすぐに横断歩道がありました。

みんなしっかり左右を確認し、手を挙げ安全に渡っていました!

 

町をあるくとパン屋さんやドラッグストア、スーパーやラーメン屋さんなどのお店がいっぱい!

ほかにもあじさいなどのきれいなお花やかっこいい虫など、生き物も見つけることができました!

普段はあまり気づかないけど、みんなの町には素敵な場所がいっぱいあるんだね!

 

たくさん歩いた後は、公園で休憩!!!

・・・・かと思いきや、

みんな楽しそうに最後まで遊んでいました。( ゚Д゚)

恐るべし、、、

 

暑さが心配でしたが、何度か休憩をしながら全員が無事に学校に到着することができました。

秋の町たんけん(第2弾)は、もっと詳しいことを学習しようね!🌟🌟

 

 

6月14日(土)

PTA資源回収を実施しました。
たくさんの資源を集めることができました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
回収作業にご協力いただきましたPTA役員の皆様、資源を提供してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

6月12日(木)

3年生が理科の学習で、毎日お世話をしながら大切にモンシロチョウを育てていました。
授業内では、よくみて観察したり、たまごから幼虫、さなぎ…どのように育つのか調べ、成長する姿を毎日見てきました。

今日で2匹のモンシロチョウが成虫になりました!
“自然に返してあげようね”ということで、各クラス1匹ずつ外に逃がしてあげました。
みんなで「バイバイ!元気でね!」「また会えるかな…!」と元気にお別れをしました。


見えなくなるまで手を振る姿がとてもかわいかったです😊❤️
生き物を大切にする素敵な心を持っている3年生を見て、心が温かくなりました☀️💕

これからも身の回りの生き物を大切にしていきましょう🍀

「風とゴムの力」では、初めての実験を行いました。

自分たちの調べたいことのためにどんなふうに実験をしたらいいのか話し合いました。

1人1役でみんなで協力して楽しく実験をすることができました!

パソコンで結果をまとめて、自分たちでまとめまでできました✨

初めての実験でしたが、とても良く頑張りましたね!素晴らしいです👍

6月10日(火)

本日は、JRC登録式がありました。


JRC(青少年赤十字)に登録して、福祉委員会を中心に活動を行います。
JRC活動についての説明、1年生の代表児童の署名、誓いの言葉がありました。✏️


校長先生からは、気づくことができた後、勇気をもって行動できるといいですねとお話がありました。

落ちているごみに気がついたら拾う、困っている人がいたら声をかける…

誰でも意識することでできることがたくさんあると思います!
周りのために、進んで行動できる素敵ないちょうっ子になってください。😊❤️

   
   
   

6月4日(水)

 

今日は4週間お世話になった教育実習生のM先生と体育館で学年レクをしました!

最初は「もうじゅうがりにいこうよ」で体を動かしました!

みんなノリノリのリズムに合わせて楽しそうに踊っていました💃💃💃

 

次に行ったのはじゃんけん列車!🚉

みんなでなかよく歌っているうちに「ガッシャーン!!」

じゃんけんタイムが始まります!

そして、、、、すべてのじゃんけんを勝ち抜いたのは、、、、

1組のお友達です!おめでとう!

 

最後に行ったのはクラス対抗ドッジボール!🔥

広いコートでボールを2つ使って試合をしました!

4月よりも白熱した試合をみて2か月の成長を感じます。🌟

今回は2組が優勝でした!おめでとう👑

 

教育実習の先生と最後の学年レク

短い間だったけど、たくさんの思い出がありますね!

一緒に勉強したり、一緒に遊んだりしてくれてありがとうございました!!

これからも先生になるために頑張ってください!きいろぼうしも応援しています💛💛

 

 

 

 

 

 

6月3日(火)
今朝は全校朝会がありました。


始めに6年生からバスケットボール大会の報告がありました。
全員で一生懸命頑張れたことを報告してくれました!
6年生の顔は達成感でとてもキラキラしていました✨

 

大澤校長先生から「チームワーク」のお話をしていただきました。
6年生のバスケットボール大会の様子からお話をしてくださったので、とてもよくわかりました。
クラス・学年・学校の目標のために自分にできることは何か考えることができました。
今日から自分の役割をしっかりとやって、教え合い励まし合う、
温かくて楽しい学校になるといいですね😊❤️

最後に保健室の先生から、6月の生活目標のお話がありました。
先生が、歯の模型や歯ブラシを使って、正しい歯の磨き方をくわしく説明してくれました!🦷🪥
雨の続く6月ですが、体調管理に気を付けて元気に過ごしましょう!🍀

 

5月30日(金)

4年生の理科の授業でヘチマを育てています✨

種から毎日水やりをして、大事に育ててくれたおかげで
植替えするほど大きくなりました!🌱🚿🪣

クラスごとに、大きな花壇に植替えをしました。
「植替え難しいなー、でも楽しみだね!」「このネットくらい大きくなるの?!」
とこれからの成長を楽しみにしていました。

これからも大事に育てていこうね😊

5月28日(水)
今朝は、委員会報告集会がありました。
6年生の委員長が、北小にどんな委員会があるのか、どのような仕事をしているのかを説明してくれました。

計画委員がスローガンを
「自信をもって 助け合い 笑顔で 明るい 学校を作る」 と決めてくれました。
北小をより楽しく良い学校にしましょう!というお話もありました。

最後に大澤校長先生が、全ての委員会ががんばっていること、全員で協力することの大切さをお話してくれました。


1〜4年生も、各委員会のお願い事をしっかり守って、

いちょうっ子全員で学校をより良くしていけるといいですね!

5月28日(水)

体力テストの最後のしめくくりは、20mシャトルラン!5年生は、3グループに分かれて計測しました。

前日は、2年生のシャトルランの計測のお手伝いをしました。年下の2年生が一生懸命走っている姿に、5年生みんなで声援を送り、とても温かなよい雰囲気でした。2年生の頑張る姿から、自分の目標をイメージしやすかったのでしょう!昨年度より、大きく記録を伸ばした児童がたくさんいました。本当によく頑張りました。

 

5月29日(木)

5年生になって家庭科の学習が始まりました。一番の楽しみは、調理実習!特に試食が楽しみとのことでした。

初めての調理実習ですが、栄養士の先生にもみていただきながら、3クラスとも誰一人けがをすることなく、安全に気をつけて学習することができました。素晴らしい花丸

1回目の調理実習「青菜と卵をゆでよう」では、青菜は沸騰してから、卵は水から調理を、2回目の調理実習「じゃがいもをゆでよう」では、じゃがいもは土の中で育つ農作物なので、水から調理することを学習しました。

ゆで卵の殻も上手にむけました。ほうれん草は、シンプルに醤油味で、ゆで卵は、塩味でいただきました。また、新じゃがは、ゆでてから皮をむきましたが、新じゃがなので、簡単に皮をむくことができたので、みなとても驚いていました。これも、シンプルに塩味でいただきました。「おいしい!」「おいしい!」と言いながら味わっていました。

自分達で作ったから、特別おいしく感じたのでしょう。

片付けもしっかりでき、ステンレスの流しもピカピカです。

大変上手にできました。

早速、自宅でも作ってみた児童の週末日記には、家族からも好評だったことが書かれていましたにっこり

自宅での調理にぜひ挑戦してみてほしいと願っています。

 

 

5月23日(金)

子どもたちが楽しみにしていた自転車検定。

まず、自転車の点検の仕方を教えていただきました。合言葉は、「ブタベルサハラ」

ブ・・・ブレーキ(ブレーキは効くかな。)

タ・・・タイヤ(空気が入っているかな。タイヤに溝はあるかな。)

べ・・・ベル(危険なときに鳴らす。)

サ・・・サドル(またいで両つま先で立てる高さに調節する。)

ハ・・・ハンドル・反射板(夜、車のライトに反射する。)

ラ・・・ライト(4時ごろからつけよう。)

実技では、乗る時、止まる時も右から後方確認をすることを教えていただきました。

左側通行を守って、全員が安全運転できました。

 ヘルメットを着用して、安全に自転車に乗ってくれることを願っています。

5月23日(金)

 1年生の交通安全教室がありました。
 警察・市役所・交通指導員・地域交通安全活動推進委員の方々が正しい歩行の仕方について教えてくれました。
 「とまる・みる・まつ・たしかめる」の4つの約束をいかし、左右を確認しながら横断歩道を渡ることができました。教えてもらったことを、普段の登下校でもいかして、自分の命を守る意識を高めてほしいです。

 


 

市内球技大会が鴻巣市立総合体育館にて行われ、赤見台第一小・赤見台第二小・箕田小・鴻巣北小の4校で親交を深めました。

 

6年生は1か月間の放課後練習をはじめ、体育の授業や休み時間など多くの時間、練習して球技大会を迎えました。
練習の時から、元気な声で互いを高め合い、仲間と一つになってチームプレーを大切にしていました。

 

当日はいちょうっ子らしく、声を掛け合う元気なプレー、全員が全力で走りボールを追いかける姿など、学校の代表として立派な姿を見せてくれました。✨
大会では、どのチームも1勝以上することができ、仲間と協力して勝つ経験ができてよかったと思います。
この球技大会で感じた様々な思いを大切に、これからもたくさんの行事で活躍していってくださいね🌟
よく頑張ったね!6年生!😊

   
   
   
   
   

 

広告
410519
家庭学習コーナー
埼玉県内の学校に通う児童の皆さんへ(困ったり悩んだりしたときに)

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る