ブログ

学校ブログ

 全員が入浴を済ませ、夕食の時間です。

 食事係が配膳を協力して手伝ってくれました。5分前集合も声をかけあって出来ています。

 美味しい夕食いただきます!

 部屋に入って検温をしたら、室長は会議です。連絡事項をしっかりメモして生活班のメンバーに変更点などを伝えます。

 部屋で待っている人たちは、友達とカードゲームをしたり、雑談をしたりして過ごしています。

 宿泊先の「ホテルみさわ」に到着し、開校式を行いました。

 林間学校のテーマ「声がけ優しい、切り替え早い、笑顔まぶしい、五つ星!」を意識して、素晴らしい思い出をつくってほしいです。

 昼食後に山頂周辺をハイキングです。

1時間程度の道のりでしたが、アップダウンがあり、思ったよりハードでした。

 ハイキング後は、山頂の足湯で疲れを癒しました。

 みんな、お疲れ様でした!

 山頂に到着し、昼食タイムです。

 みんな朝ご飯が早かったので、だいぶ前から「お腹すいた」という声があがっていました。

 保護者の皆様、早朝からお弁当の支度をありがとうございました。

 

 2回目のトイレ休憩です。子どもたちは、きびきび動いてくれるので、予定より少し早く進行しています。

 気温は30℃で鴻巣市とあまり変わりません。まだ暑いです。

 

 最初のトイレ休憩です。高速乗り場まで少し渋滞がありましたが、特に遅れもなく、行程表通りに進んでいます。

 バス内では、友達と会話を楽しんでいます。(*停車中の車内で撮影)

7月23日(水)

 いよいよ小学校で初めての宿泊体験学習が始まります。今年度は1泊2日で、群馬県片品村方面に行ってきます。

 早朝からお見送りに来ていただいた保護者の皆様、先生方ありがとうございました。

 帰校時、子どもたちの成長した姿を楽しみにしていてください。

それでは、行ってきます!

 

7月18日(金)

今日は1学期終業式が行われました。

あっという間に1学期最終日です。気温が高かったので、本日はリモートにて行いました。

 

大澤校長先生からは、

①自分の心に自分でチャイムを鳴らすこと
学校のように時間ごとにチャイムはならないので、けじめをつけて、計画的に生活を送るよう心がけましょう

②充実した楽しい夏休みにしてほしい
長いようであっという間の夏休み。健康管理・交通安全に気を付けて、過ごしてください
「やれた!できた!」をたくさん経験する充実した楽しい夏休みにしてください

と2つのお願いをお話していただきました。

子ども達は校長先生の話を真剣に聞いていました。

画面越しでしたが、元気に手を振ってあいさつしている姿にほっこりしました😊💕

 

そして、3年生の児童が1学期に頑張ったことを堂々と発表してくれました。

とても素晴らしかったです。

 

学年が1つ上がり、新しい環境・新しいクラスで、いちょうっ子全員が1学期の間、様々なことを頑張ったと思います。

できるようになったことがたくさん増えたのではないでしょうか✨

2学期にまた元気なみなさんに会えることを楽しみにしています!

よい夏休みを〜🎐☀️

7月17日(木)

今日は一斉下校を行いました。
1学期も残すところ1日になりました!
最後のまとめとして、登下校の仕方、放課後の過ごし方について確認しました。

☆飛び出しはしないこと ☆周りをしっかりとみること ☆学校はきれいに使うこと(校庭にゴミを捨てない) 

改めて意識しましょう。
1学期の間事故なく、登下校できたいちょうっ子なら夏休みも安全に過ごしてくれることと思います。
交通ルールを守って、安全に事故なく楽しい夏休みにしましょう!🎐☀️

ふーぴんも見守ってくれています💕

7月14日(月)〜15日(火)

今日は着衣泳を行いました。

子どもたちから「洋服が水に濡れるとこんなに重いんだ!」「ペットボトルでぷかぷか浮かべるね〜」などの声があがっていました。

いざという時に、命を守るために大切な学習をすることができました。

実際に服を着て水に入ることで気づけたことがたくさんありましたね😊✨

また、本日をもって、今年度の水泳学習が全て終了となりました。一か月間でぐんぐん成長することができました!

7月8日(火)

 カラーテスターの後に、歯磨き指導がありました。

歯ブラシは鉛筆持ちで、優しく小さくこちょこちょ磨き、1本の歯につき20回のこちょこちょ磨きをします。

むし歯にならないコツを教えてもらいました。

①だらだら食べたり飲んだりしない。②歯を丁寧に磨く。

③好き嫌いをしないで、よく噛んで食べる。(30回)

 へこんでいるところや奥歯のでこぼこ、歯と歯のつなぎ目、歯と歯茎の境目にプラークが付きやすいので、

よく磨いてください。子ども用の歯ブラシを使って、お家の人に仕上げ磨きもしてもらいましょう。

 みんなピカピカの歯になりました!

 

 

 

7月11日(金)

 

今日はセブンイレブンの日です!!

最近、とても暑い日が続いていましたが、

コンビニの店内のように涼しい気温でしたね😊

 

さて、今日は1学期最後の学年レクをしました!

全員リレーでは、初めて校庭のトラックを使い、いつもより長い距離を走りました!

バトンパスも上手にできてびっくり!みんなさすがだねっ!!

 

ドッジボールは4つのチームに分かれて行いました!

どの試合も白熱し、4月の頃よりもぐんとレベルアップしたゲームだったなぁ

みんなとーっても成長したね💛

 

1学期最後の学年レクもにこにこ楽しく安全に行うことができました!

あと1週間で夏休み!しっかりと学習や生活のまとめをして過ごしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月9日(水)

昨日は「水あそび」を、今日は「しゃぼん玉あそび」をしました。遊び前からウキウキワクワク。おうちの人と工夫して作った遊び道具をたくさん持ってきて、おもいっきり遊びました。

水あそびでは、作ってきた船を浮かべたりたくさんの穴から出てくるおもしろさを感じたりして楽しむ子、友だちと水をかけ合ったり自分自身にかけて洋服を濡らしたりして楽しむ子など、思い思いに遊んでいました。

しゃぼん玉あそびでは、吹いたり走ったり風を利用したり・・・「お~!」「きれい!」「すごーい!」の声がたくさん聞こえました。

明日は、給食に使うトウモロコシの皮むきをします。毎日楽しいことがいっぱい。暑さに負けず、ニコニコ元気に頑張っている1年生です。

今日は七夕ですね。なんと!! 令和7年7月7日!ラッキーセブンピース!!

短冊に自分の願いを一生懸命考えて書いていました。

「すてきなアイドルになりたい」「お医者さんになりない」「世界のマラソン大会で優勝したい」など、将来のことを書いている子どもたちがいました。

また、「空を飛べるようになりたい!」「勉強をたくさんしたい!」「友達と仲良く楽しく過ごせますように…」と、子どもたちならではの願い事がたくさん見られました。

みんなの願い事がかないますように…ハート

 

7月1日の朝、自分が育てているミニトマトに追肥をしました。

優しく肥料をまく姿から、大事に育てようという気持ちが感じられましたキラキラ

その後、真っ赤に実ったミニトマトを収穫しました!

子どもたちの中には「早く家族と食べたいな!」「今日はサラダにしてもらおうかな!」などと、食べるのを楽しみにしている様子が見られました興奮・ヤッター!

今後、収穫したミニトマトを持ち帰った際には、子どもたちが大事に育てたミニトマトをぜひご賞味ください音楽

お忙しい中ですが、一言食べた感想など伝えていただけると、子どもたちの励みになると思いますハート

ぜひ、よろしくお願いいたします。

 

7月3日(木)

利根大堰・防災学習センター・中部環境センターへ行ってきました。

社会科で学んだくらしと水・ごみについて実際に見て、聞いて、学んできました。

また、防災学習について、たくさんのことを体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「利根川から5つの用水路に分かれているんだね。」

「バスで通ってきた武蔵水路は、荒川に流れているんだね」                      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「1ピン 2ホース 3レバー」ねらいを定めて消火器が使えました。            

7月になり、気温が上がるにつれて、植物たちも大きく生長してきました。

種から3年生はホウセンカ4年生はヘチマを育てています。

 

4年生では、「夏と生き物」の学習で身の回りの生き物が夏にどんな様子なのかを観察しました。🌳

4年生 ヘチマ

大きくなったヘチマにびっくり…!

「僕の手よりも大きい!」「2階まで届きそうだよ〜!」

「黄色のお花が咲いてるよ!!」「つぼみもたくさんあるね、早く咲かないかな〜」

さわったり、近くでよく見たりして、たくさんのことを発見していました。

ぐんぐん生長する様子を観察することができましたね✨

ヘチマの周りに生えた雑草を休み時間に取ってくれていてとても感心しました😊💕

3年生 ホウセンカ

草丈が30㎝〜50㎝以上まで大きくなりました🌟

「ものさしじゃ足りないよー!」「ホウセンカの花の色は赤だけじゃないんだ!」

楽しそうに観察している姿が見られました😊👍

自分で育てた植物が生長している様子をしっかりと観察することができました。

   

6月24日(火)

税金やお金について勉強する、租税教室を行いました。

社会の授業で、税金の働きやお金について学習しており、積極的に考えている様子が見られました。

税金で建てられたものか、そうでないかの建物クイズでは、グループで学習したことを思い出しながら話し合っていました。

「税金がない世界だったら?」の動画を視聴して、自分たちの身の回りには税金がたくさん関わっていることや、税金の大切さを感じていました。

実際の1億円の重さのものを持つ貴重な体験もさせていただきました。

「重たい!!」と驚きの声があがっていました。

 

広告
410518
家庭学習コーナー
埼玉県内の学校に通う児童の皆さんへ(困ったり悩んだりしたときに)

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る